2Rカレッジ(試行版講座)~減らそうシングルユースプラスチック~
2月16日(日)10時~16時15分、登録会館大ホール(京都市中京区烏丸通御池上ル二条殿町546-2。地下鉄「烏丸御池」1番出口より徒歩1分。P3台あり)TEL075・221・5856。
近年、ごみ問題は、海ごみ問題や海外への廃プラ輸出問題など、
形を変えて深刻さを増し、課題も多様化しています。
とはいえ、難しい問題をどのように伝えるか、活動実践者の多くが悩んでいます。
ごみを元から出さない(Reduce)、くり返し使う(Reuse)の2Rの発想や行動を広めていく人(2R人材)を育み、世の中に送り出すための講座「2Rカレッジ」を開催。
今回は「試行版」。どのような情報、どのような伝え方、時間配分やその他、何が必要か、実際に実施して参加者からも意見を頂戴します。
- 開催趣旨
- 基調報告/ 川ごみ、海ごみ、今こんなことに(仮題) (原田禎夫)
- ごみ減からの活動報告/リーフ茶の普及で、ペットボトルを減らそう!(堀 孝弘)
- WS1/ 川ごみ、地域清掃の実践、その成果をどう活かす!(伊藤浩子・西澤浩美)
- WS2/こども向け環境共育、「つかみ」の引き出し(森知津子)
- WS3/茶、文化をからめたワークショップ「おいしいお茶の淹れ方」(岩本博義)
※申し込み時に希望するWSを尋ね、午後はそれぞれ希望のWSに分散 - まとめの会/ 再結集して、それぞれのWSの成果確認
無料。
申し込みWEB申込みフォーム問い合わせTEL075・647・3444/FAX075・641・2971(京都市ごみ減量推進会議〔公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会〕担当:堀)。
劇団あしたの会 第16回公演「歩きはじめる時」~昭和38年日本で最初の手話サークル誕生物語~
2月15日(土)16時40分開演(13時開場)京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
作・演出=山脇立嗣
出演=中川泉(劇団ME)、志水陽一、一文字鷹、蒲原敏光、谷進一、谷田昌蔵、岡田幸美、分寺裕美
※字幕付き
一般1200円(前売り1000円)、高校生以下700円(前売り500円)
※上記の料金で同日に上映される、「ひとり人形劇まる『たのきゅう』」、「人形劇ユニットぷくぷく『三匹のこぶた』」ほか、「洛星高等学校演劇部『とりでのむこう』」の公演全て鑑賞可能。
申し込み・問い合わせ TEL090・8537・8641、✉ gekidanahitanokai@gmail.com (劇団あしたの会)
別所ユウキ&深尾憲一 ピアノデュオリサイタル 2台ピアノの華麗な世界~舞踏への招待~
2月15日(土)15時開演(14時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プログラム=モーツァルト(ブゾーニ編曲)/自動オルガンの為の幻想曲ヘ短調KV608・協奏風小二重奏曲、ブラームス/5つのワルツ 作品39、インファンテ/アンダルシア舞曲、ショパン/ロンド ハ調長 作品73(遺作)、サン=サーンス/死の舞踏 作品40、ボロディン/ダッタン人の踊り
2000円。
※自由席
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、 TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:167-029 ほか。
問い合わせTEL0771・55・9097(オフィス池山)
NPT&NY世界大会 京都代表団 学習と結団のつどい
2月15日(土)14時(13時半開場)、京都労働者総合会館ラボール京都4F第12会議室(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5311。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
ヒバクシャ国際署名と被爆の体験を語る。
講演=小林愛子
14時10分~15時20分/小林愛子さんの講演
15時半~16時半/結団のつどい
無料。
問い合わせTEL075・811・3203(原水爆禁止京都協議会)。
第56回こころ坂・楽々落語会
2月14日(金)19時開演(18時半開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。
「つる」桂二豆、「短命」桂二乗、「厄払い」桂米二、「御神酒徳利」桂米二
三味線=豊田公美子
一般3000円(前売り2500円)、ユース500円。
※ユースは25歳以下、要証明書
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可
※お酒が当たるミニ抽選会あり
※椅子席
申し込み・問い合わせTEL075・561・7974(サカタニ/月曜休)。
山城社会科研究会282回例会「中国アニメはパクリなのか?」
2月14日(金)19時~、京田辺中部住民センター「せせらぎ」研修室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。
講師=稲垣浩史(大阪大谷大学文学部・教員)
テーマ=『中国アニメはパクリなのか?』~事実をもとに理性考える、高校の授業~
非会員500円(資料代)。
問い合わせTEL090・3708・4422(片桐)。
京都市交響楽団 第642回定期演奏会
2月14日(金)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=リオ・クオクマン
ソリスト=アレクサンドラ・コヌノヴァ(ヴァイオリン)
プログラム=ラロ/スペイン交響曲ニ短調 op.21、プロコフィエフ/交響曲第5番変ロ長調 op.100
※開演前(18:30頃~)プレトークあり
S席5000円、A席4500円、B席3500円、P席2000円、学生&後半券(S席2000円、A席1500円、B席1000円)。
※学生&後半券は当日残席がある場合のみ販売
※学生券は開演1時間前から販売。学生証提示
※後半券は開演後から休憩終了まで販売
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上対象、1000円、要予約TEL075・711・3110、2月7日締切り)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、 TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:133-265 ほか。
問い合わせ TEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター) 。
「働き方を考える」市民講座
2月14日(金)、ゼスト御池河原町広場(京都市中京区下本能寺前町4921-B1F。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、改札出てすぐ)TEL075・253・3100。
16時~/働き方に関するミニ講座
17時半~/弁護士によるミニ講座
18時50分~/働き方に関するミニ講座
無料。
働き方無料相談コーナーあり(16時~19時半)
問い合わせTEL075・801・2308 (京都地方労働組合総評議会) 。
京都が育んだ華道と茶文化
2月14日(金)14時~16時(開場13時半)、同志社大学寒梅館ハーディーホール(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3120。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
講演=笹岡隆甫(未生流笹岡三代家元)
パネルディスカッション=森恭彦(讀賣新聞大阪本社編集委員)、太田達(有斐斎弘道館理事)、佐伯順子(同志社大学社会学部教授)
無料。
※申し込み不要
問い合わせTEL075・251・3940(同志社大学人文科学研究所)。
谷川美音 個展 「彼は月を撫でてみる」
2月14日(金)~3月1日(日)13時~19時(会期中の金・土・日、開廊)、FINCH ARTS(京都府京都市左京区浄土寺馬場町76 。市バス「浄土寺」下車)。
問い合わせsakuraoka02[at]gmail.com