『長いお別れ』上映会

2月11日(火・祝)①10時半②13時半、立命館大学朱雀キャンパス4F大会議室(京都市中京区西ノ京朱雀町1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。

ゆっくり記憶を失っていく父との、お別れまでの7年間。笑って泣いて、前に進んでいく家族たちの、新たな愛の感動作。

監督=中野量太
脚本=中野量太・大野敏哉
原作=中島京子
出演=蒼井優、竹内結子、松原智恵子、山﨑努 ほか

一般1300円(前売り1000円)、高中小生・障がい者・シニア1000円(前売り800円)。

問い合わせTEL075・451・3004(上京ワークハウス)。

テニスの王子様大原画展

2月11日(火・祝)~2月24日(月・休)10時~20時(最終日18時まで。閉場時間30分前入場締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。

1999年より週刊少年ジャンプで連載を開始した大人気作「テニスの王子様」シリーズ。このたび、連載20周年を記念し、許斐剛先生プロデュースによる200点以上の原稿やカラーイラストを集めた大規模原画展。

ご来場の方に、許斐 剛先生描き下ろしイラストポストカードをプレゼント!(なくなり次第修了)

一般800円、大高生600円、中学生300円、小学生以下無料。
※要学生証提示
※障がい者手帳(身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳 )、特定疾患医療受給者証を提示の方、およびその介添えのための同伴者1人まで無料
※特典付き入場券1500円は、 大丸京都店7F商品券売場ほかで、購入可能

問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。

咲くやこの花賞受賞記念 笑福亭喬介 独演会

2月10日(月)19時開演(18時半開場)、あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階「近鉄アート館」(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 近鉄「大阪阿部野橋」駅下車すぐ )TEL06・6622・8802。

出演=笑福亭喬介(平成30年度 咲くやこの花賞 大衆芸能部門[落語]受賞)、笑福亭笑利
ゲスト=揚野バンリ(お笑い曲芸)、はやしや香穂(三味線)、月亭遊真(鳴り物)
演目=笑福亭喬介「崇徳院」「七度狐」三席目は当日のお楽しみ、笑福亭笑利「開口一番」

2800円(前売り2300円)。
※全席指定

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:498-989 ほか。
問い合わせ TEL06・6372・6707(咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会事務局 落語係/平日10時~17時半、土日祝休) 。

第41回 Kyoto演劇フェスティバル U30支援プログラム2020 ルサンチカ『SO LONG GOODBYE』

2月9日(日)16時30分開演(13時開場)京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

人間には何千という職業がある。当然そこには人の数だけ感情や経験があるだろう。そこで本企画では「仕事とは、働くこととは何か。日々の糧と同時に日々の意味、現金と同時に人から認められること、つまり死んだままの月曜から金曜日ではなく、何かしらの生き甲斐を求めること」について考えてみようと思う。 

原案=「仕事!」(作:スタッズ・ターケル 訳:中山容 ほか)
演出・構成=河井朗
ドラマトゥルク=田中愛美
出演=渡辺綾子

一般1200円(前売り1000円)、高校生以下700円(前売り500円)
※上記のチケットで同日に上映される、「洛星中学校演劇部」「福知山淑徳高等学校人形劇講座」「ちゃんばらCLUB喜怒哀楽」の作品も観覧可能。

チケット取り扱い WEB申込みフォーム
問い合わせ TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、 TEL080・3136・6575、✉ ressenchka@gmail.com

ルサンチカ 

Kyoto演劇フェスティバル

落語と狂言の会2020 お米とお豆腐

2月9日(日)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

落語と狂言のおもしろいところを融合させた新しい演芸「落言」をお楽しみください。

出演= 茂山七五三(狂言)、茂山あきら(狂言)、桂文之助(落語)、小佐田定雄(落語作家)
演目= 落言『神棚』(作:小佐田定雄)桂文之助・茂山七五三・茂山あきら・丸石やすし、落語『百年目』桂文之助、狂言『呂蓮』茂山七五三・茂山あきら・茂山千之丞

4500円(前売り4000円)※全席指定

チケット取り扱いTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:498-689
問い合わせTEL075・751・9046(童司カンパニー)。

ジセル・ヴィエンヌ、エティエンヌ・ビドー=レイ 「ショールームダミーズ #4」


2月8日(土)19時開演(18時半開場)・2月9日(日)15時開演(14時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

欲望と破滅、美と退廃、生と死─。
世界各地で議論を巻き起こす異才ジゼル・ヴィエンヌ が初期代表作を再創造!
マゾッホの小説「毛皮を着たヴィーナス」をモチーフにした同作は、マネキンとダンサーが共存する空間で、規範と欲望、快楽の関係を紐解こうとするもの。今回ははじめて出演者を女性に限定し、ステレオタイプの〝男女〟から離れたより自由な眼差しでクリエーションに挑む。

演出・振付・舞台美術=ジゼル・ヴィエンヌ、エティエンヌ・ビドー=レイ
出演=朝倉千恵子、大石紗基子、高瀬瑶子、花島令、藤田彩佳、堀内恵
音楽=ピーター・レーバーグ
照明=パトリック・リウー

一般4000円、ユース(25歳以下)2000円。
※ユースチケット要証明書提示
※全席指定
※未就学児入場不可(2月9日の回、託児あり/14時15分~17時まで受入時間。対象=生後3カ月~12歳、1人1000円、申込みフォームより申込み。締切り2月1日16時

チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:497-347  ほか。
問い合わせ 075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター) 。

劇団衛星 『珠光の庵~遣の巻~』韓国語版

2月8日(土)18時・2月9日(日)14時/18時・2月11日(火・祝)14時、受付開始は各開演時間の30分前、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・344・8970。

演劇と茶道を融合させた「お茶会演劇」。「劇団衛星」が贈る、一風変わった演劇公演。村田珠光の物語と、お抹茶・お菓子でおもてなしします。インターナショナルバージョン「遺の巻」では、これまでの日本語キャストに加え、同時通訳的役割を担う外国語キャストが出演する、新演出での上演に取り組みます。

作・演出=蓮行
茶道監修=十菱元宏
韓国語翻訳=北村加奈子
出演=森谷A、F.ジャパン、黒木陽子、紙本明子、田中沙穂、蓮行、大石達起(IN SITU)、チェ・ウンギョン、チョン・スヨン、キム・ギフン

一般2500円、特典つきチケット4500円(LINEスタンププレゼント)。
※お抹茶・お菓子付き
※特典付きチケットの売上は、必要経費を除いて、韓国公演を実現するための費用に充てさせていただきます
※各回30席限定
※未就学児入場不可

チケット取り扱い WEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・353・1660、 ✉eisei@eisei.info (劇団衛星/平日10時~18時)。

珠光の庵

第41回 Kyoto演劇フェスティバル U30支援プログラム2020 幻灯劇場『0番地』

2月8日(土)17時20分開演(13時開場)京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

あらすじ:海に分断され、八つの陸地に分かれた“いつかの日本”。最も小さな島に住んでいた民族“バンチ”は労働力として本土へ連れてこられ、割り当てられた小さな居住区に住んでいた。それから数十年が経ち差別も偏見も薄れ、その存在自体が人々の記憶から消え始めた頃、バンチは絶滅しかかっていた。最後の子供たちは、バンチ色の眼をカラーコンタクトで隠して、今日も居住区の外を歩く。
“自分の居場所はここじゃない”と感じる人たちのおはなし。

舞台監督=河村 都、浜村 修司
出演=今井春、小野桃子、新保七海、城野佑弥、谷 風作、橘カレン、戸根亮太、富永美里、鳩川七海、波羅誠治、平元花奈、藤井颯太郎、本城祐哉、松本真依、村上亮太朗

一般1200円(前売り1000円)、高校生以下700円(前売り500円)。
※上記のチケットで同日に上演される「Falling Star」「市民劇団O2劇場」「ユニットあくび」の作品も観劇していただくことが可能です。

チケット取り扱い WEB申込みフォーム
問い合わせ TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL080・3136・6575、✉ enfesu30@gmail.com

幻灯劇場 

Kyoto演劇フェスティバル

劇団かるがも第一回学外公演 『一番幸せな思い出は、大概ひとつとは限らない、』


2月8日(土)・2月9日(日)、人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

しあわせ、幸せ、シアワセ。
幸せの定義は人それぞれ違う。あなたにとっての、私のとっての、誰かにとっての幸せ。は、どこかの誰かにとってはもしかすると“不幸”かもしれない。
幸せが怖い彼女と、幸せになりたい彼らがそれぞれにとっての“幸せ”を追い求める物語。

脚本・演出=久保穂乃佳
出演=久保穂乃佳、黒川樹、土多葉月、根本慎太郎

無料。※カンパ制

チケット取扱い
WEB申込みフォーム

問い合わせTEL080・2432・5415、✉ gekidankarugamo1 @ gmail.com(劇団かるがも)

【公演日時の詳細】
2月8日(土)13時/18時
2月9日(日)14時
※開場は各開演時間の30分前

招福 はまぐり展~めでた尽くし~


2月8日(土)~2月11日(火・祝)11時~18時(最終日17時まで)、嶋臺ギャラリー東館(京都市中京区御池通東洞院西北角。地下鉄「烏丸御池」1番出口より徒歩1分)TEL075・221・5007。

現代の暮らしに馴染む「貝合わせ」と「貝覆い」の制作販売をしているとも藤による展示。新作貝合わせ作品の発表、はまぐり貝殻の販売。

問い合わせTEL 075・221・5007 (しまだいギャラリー)

【関連イベント】
貝合わせ遊び体験
/会期中13時~15時、500円。
平安貴族の優雅な遊びです。