滋賀近美アートスポットプロジェクトVol.3 エンドレス・ミトス

9月19日(土)~10月18日(日)10時~17時(会期中無休)、滋賀県東近江市垣見町776(JR「能登川」駅東口より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。
織物の町の一つである能登川を会場として、綿々と続いていくものと、そこにある密やかながらも必然的な関係をテーマに、滋賀にゆかりある3人の若手作家による新作を中心とした展覧会。
出品作家=小宮太郎、武田梨沙、藤野裕美子
無料。
問い合わせTEL077・543・2111(滋賀県立近代美術館)
ヒルゲート夜話市民講座Aコース「竹内棲鳳」
9月18日(金)19時10分~20時40分頃、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
京都画壇の男性作家を6年ぶりに取り上げます。
講師=尾﨑眞人(前 京都市美術館学芸課長)
一般1000円、学生500円。
※定員30人(要予約)
※茶菓子付
申し込み・問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
京都・らくご博物館【秋】~錦秋寄席~Vol.57

9月18日(金)18時半開演(18時開場)、京都国立博物館平成知新館講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。
出演=桂弥っこ、桂二乗、桂南天、桂左ん吉、桂文之助
演目は当日のお楽しみ。
木戸銭3200円。
※定員100人
※全席指定
※庭園無料観覧券付
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・531・7504(京都国立博物館総務課事業推進係/9月17日まで販売、平日10時~12時、13時~17時/祝日を除く)、京都国立博物館南門観覧券売場窓口(開館日の閉館30分前まで受付、但し9月18日は18時まで)。
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)。
ベートーヴェン生誕250年記念 レクチャーコンサート ベートーヴェンの究極のソナタ

9月18日(金)18時半開演(18時開場)、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール(滋賀県大津市打出浜15-1 。京阪電車「石場」駅下車、徒歩3分。有料P有)TEL077・523・7133。
交響曲、室内楽、歌劇など数多くの名作を残したベートーヴェンの作品の中でも、生涯を通して作曲された32曲のピアノ・ソナタは、それぞれ個性的で偉大な作品群です。今回はその中から2つのソナタを取り上げます。
講師=横原千史(音楽評論家・音楽学者)
ピアノ=上田明美
プログラム=ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 op.57《熱情》、ピアノ・ソナタ第32番ハ短調 op.111
※4月5日の振替公演になります
一般2000円、青少年(25歳未満)1000円。
※6歳未満入場不可(託児あり/対象は1歳以上6歳未満、1人1000円、当日開演30分前~公演終了後30分まで。要予約TEL077・523・7136。公演日の1週間前予約締切り)
申し込み・問い合わせ TEL077・523・7136(びわ湖ホールチケットセンター/10時~19時。火曜休、ただし休日の場合翌日休)。
四代 諏訪蘇山 展

9月17日(木)~9月27日(日)12時~18時(23日休。最終日17時まで)、ギャルリー 石塀小路 和田(京都市東山区八坂鳥居前下ル下河原町463。市バス「祇園」バス停より徒歩5分)TEL075・531・4511
無料。
問い合わせTEL075・531・4511
オトナのためのマリンバ教室・初心者クラス

9月16日(水)10時40分~11時20分、アートスペースハーゼ二条城前(京都市中京区油小路二条上ル薬屋町593 スガビルB1F。地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口より徒歩5分。Pなし)。
趣味でマリンバを演奏したい方のためのコースです。
マリンバ・木琴の演奏経験が全くない方が対象です。
必要なものは全て貸し出します。
2、3人のグループレッスンです。
1000円。
申し込み・問い合わせTEL090・6237・9868、✉usayama.co@gmail.com
岡本祥吾 -Megami Amps- 展

9月15日(火)~9月20日(日)12時~19時(月曜休廊。最終日18時まで)、ギャラリー恵風1F(京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。
問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。
大野 咲樹 個展

9月15日(火)~9月20日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
15日(火)、19日(土)、20日(日)、作家在廊日
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
長谷川敦子展

9月15日(火)~9月20日(日)11時~18時(15日13時~、最終日16時まで)京都文化博物館別館1F JARFO京文博GALLERY(京都市中京区三条高倉)TEL075・222・0302。
無料。
問い合わせ TEL075・222・0302(会期中専用)。
祭の幕

2020年9月15日(火)~2021年8月31日(火)10時~16時半(土・日・祝・夏期・年末年始、休※要問合せ。入館16時まで)、川島織物文化館(京都府京都市左京区静市市原町265〔株式会社川島織物セルコン内〕。市バス「小町寺」駅下車徒歩約5分。Pあり)TEL075・741・ 4120 。
同展では川島織物製の、長浜曳山祭 常盤山と祇園祭 菊水鉾の幕の関連資料、そして阪南秋祭りより東鳥取五地区自然田上組の幕を紹介。特に阪南秋祭 自然田上組の本幕は、23年間に亘って実際に使用されていたものを寄贈頂いたものです。普段、間近で見る機会が少ない幕を、心ゆくまでご鑑賞ください。
無料。
※要事前予約 TEL075・741・4323
問い合わせTEL075・ 741・ 4120 。
