標 しるべ|とりもと硝子店 個展

11月13日(土)~11月21日(日)12時~18時(11月16日・11月17日休。最終日16時半まで)、テノナル工藝百職(神戸市中央区北野町3-9-2。JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神電車「神戸三宮」駅より徒歩13分)TEL078・585・9923。

※初日15時半までは予約入店制
※予約受付開始日等、最新情報はInstagramにて要確認

問い合わせTEL078・585・9923(テノナル工藝百職)。

公開「演劇」再現実験2.0『卒塔婆小町』

11月12日(金)19時開演・11月13日(土)14時開演/19時開演・11月14日(日)14時開演、各開演時間の30分前受付・開場。THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪「東福寺」駅下車徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

戯曲 三島由紀夫「近代能楽集」より「卒塔婆小町」/謡曲「卒塔婆小町」/他
「小野小町」に迫る。

演出=田中遊
出演=野村香子、合田有紀、門脇俊輔(ニットキャップシアター/ベビー・ピー)、岡本遼
映像出演=菱井喜美子(人間座)、下野優希

3000円(前売り2500円)、22歳以下2500円(前売り2000円)、ギフトチケット2500円
※ギフトチケット(必要な枚数だけ購入して、あとから日時指定できるチケット)は KAIKAstores のみの取り扱い

チケット取り扱い THEATRE E9 KYOTO WEB申し込みフォームKAIKA stores
問い合わせTEL075・344・8970(フリンジシアターアソシエーション)、✉fae@syoujikimono.net、TEL050・5327・1721(11月8日以降)

春風亭一之輔 独演会 一並び ~京都・秋の番外編~

11月11日(木)18時半開演(17時45分開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=春風亭一之輔、春風亭一蔵
※演目は当日発表

3600円。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:506-853、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:53622 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

新・用の美展─用をあらため、美にかえる (NEW)NORMAL ART

11月10日(水)~12月17日(金)10時~20時(土・日・祝、休)ワコールスタディホール京都ギャラリー(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。

新たな「用」や「美」を生み出しながら、使い手のなかで成長するようなものもありうるのではないかという批判的視点から、同展では「空間」「時間」「機能」「見方」の4つの指向性を用いて新たな用の美、あるいは様式を生み出すことを試みました。

ディレクション=服部滋樹(クリエイティブユニットgraf代表・クリエイティブディレクター・デザイナー)・ミヤケマイ(美術家)・白石晃一(美術家・ヒューマンコンピュータインタラクション研究者)・中家寿之(グラフィックデザイナー)

無料。

問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/月曜~金曜9時半~17時)

レトロなアヴァンギャルド─版画家たちの‘70~’80年代─

11月9日(火)~11月14日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

出展作家=安東 菜々、井田 照一、出原 司、木村 秀樹、田中 孝、中馬 泰文、中路 規夫、橋本 文良
企画:潮江 宏三(京都市美術館前館長、美術史・美術評論)

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

関連イベント】
ギャラリートーク「あの頃のこと、私の制作」/11月13日(土)18時~20時、同会場1F
一般1000円、学生500円。
※要予約(定員30人)

ゆりかき個展「だれだって、アイドル!」

11月9日(火)~11月14日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

土日は、ベランダをステージにパフォーマンスを予定。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

第85回 自由美術

11月9日(火)~11月14日(日)10時~18時、京都市美術館別館1F・2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

平面・立体。

無料。

問い合わせTEL090・9110・9434、090・4292・6170(自由美術協会 展示会事務所)。

自由美術協会

三浦一馬バンドネオンリサイタル

11月7日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=三浦一馬(バンドネオン)、長富彩(ピアノ)

プログラム=ドビュッシー/レントより遅く、フォーレ/夢のあとに、バルトーク/ルーマニア民俗舞曲、シューマン/献呈、ラヴェル/ハバネラ形式の小品、ファリャ/スペイン民謡組曲、ピアソラ/フーガと神秘・ブエノスアイレスの冬・ブエノスアイレスの春・アディオス ノニーノ・天使のミロンガ・乾杯 

4000円。
※全席指定
※未就学児入場不可
※U-25(25歳以下)キャッシュバックあり

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、 TEL075・353・7202 (京都ミューズ)、 TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:201-395 ほか。
問い合わせTEL075・353・7202京都ミューズ/平日11時~17時)。

田楽座 京都公演「楽まつり」

11月6日(土)18時半開演(17時半開場)・11月7日(日)13時開演(12時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

まつりの音色に願いを込めて。
こころ踊る、まつり芸能舞台!

和太鼓・踊り・獅子舞・まつりばやし…
日本のお祭り芸能が持つパワーで、厄病退散間違いなし!

出演者=中山洋介、相楽逸枝、杉幸司朗、坂田尚美、たちかわねむか
演目=水口囃子、花笠音頭、海のお囃子、獅子舞、とりさし舞、津軽小原節、秩父屋台囃子 ほか

一般4500円(前売り4000円)、高校生以下3000円(前売り2500円)、膝上鑑賞可能な未就学児無料。
WEB限定/障がい者・学生(大学生・専門学生)3500円、ペア券(一般2枚)7500円、田楽座支援チケット10000円 
※田楽座支援チケットはオリジナル手ぬぐい(デザイン選べます)付き+S席エリア。前売りのみ
※WEB申し込みはこちら

チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)。
問い合わせTEL0265・78・3423(田楽座/9時~17時)。

田楽座

「最新研究・神君伊賀越え 家康が走り抜けた~交野~田辺~宇治田原~小川~伊賀」

11月6日(土)15時(開場14時半)、京田辺中部住民センター2階 大研修室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。

発表者=池田裕(伊賀忍者研究会代表)、古川章(郷土史家・京田辺市在住エッセイスト)、茨木輝樹(宇治田原の歴史を語る会代表)、杉本友幸(歴史研究家・伊賀東照宮貴人役員)

報告会各20分・交流20分
※17時終了予定

500円(資料代)。
※定員40人

問い合わせ✉ohue.noboru@gmail.com、FAX0774・62・7474(神君伊賀越え研究会:大植)。