Unit寝児ノ夢『Crimes of the Heart』京都公演

12月25日(土)・12月26日(日)各日13時/18時(各開演時間の30分前開場)、green & garden(京都市中京区猪熊通三条下ル三条猪熊町645番1。地下鉄東西線「二条城前」1番出口を出て左に行き、すぐの道を左に曲がり直進。商店街を過ぎてすぐの左手にある白い建物の2F〔徒歩5分程〕)TEL090・1156・0225。

数々の賞を受賞した名作『Crimes of the Heart』を、全編自主翻訳により上演

作=Beth Henley
訳=六花亭子
演出=松本梨花
出演=松本梨花、岸本恵和、幡乃美帆、青草猫、岡田ヒビキ、森口誉大

無料。
※カンパ制

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
問い合わせ  ✉nekonome.rsv@gmail.com(担当:相馬)

ソノノチ展「風景によせて2021 えんをめぐる」

12月25日(土)・12月26日(日)11時~18時、KAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。

京都を拠点とするパフォーミングアートグループ「ソノノチ」が、今年11月に静岡県掛川市の中山間地域(原泉地区)にて、アーティスト・イン・レジデンスを通じて制作・上演をした風景演劇の最新作、
『風景によせて2021 はらいずみ もやい』の《作品制作のプロセス》を公開する展覧会。

同作はパフォーマー(俳優)のみならず、音楽・建築・絵画など様々な専門の違うクリエイターたちが集まり、「もやう」=協働する中で、インスピレーションを受けながらパフォーマンスが創られていった。
ヒエラルキーのないクリエイションスタイルも特徴の1つである。

本番に使われた衣装、
原泉にある丸太を使って製作した丸太椅子、
環境に合わせて作られた音、
風景を描いた絵画、
そこで食べていた食事、
作品に関連したグッズ、
そして、本番上演の映像や創作プロセスの映像など、

上演の制作過程で制作した音楽・絵画・映像・美術・資料などを用い、本番で使われたものから、本番には使われなかったけど試してみたものまで、
全37日間の滞在制作で私たちにもたらされたアイデアやイマジネーションを、再構築します。

観覧料=自由(ドネーション)/入場無料

問い合わせTEL050・5318・7717。(ソノノチ・制作)

【関連イベント】
その日その場所でしか観ることのできない風景での上演。
それがつくられる前後のプロセスをお届けします。
※要予約
※取り扱いはこちら

能楽普及公演 神男女狂鬼祝

12月25日(土)、能楽堂 嘉祥閣(京都市中京区両替町通竹屋町上る。地下鉄烏丸線「丸太町」4番出口より徒歩3分)TEL075・222・0618。

「鬼」12月25日(土)11時開演
お話=井上裕久、謡体験「岩舟」吉浪壽晃、『小鍛冶』寺澤幸祐

「祝」12月25日(土)17時開演

お話= 井上裕久、謡体験「猩々」寺澤幸祐、『嵐山』𠮷田篤史

各会 2000円。
※全席自由席

申し込み・問い合わせTEL075・706・8166(10時~17時)、✉nohgakudo@kashokaku.jp

京都教育文化センター第67回公益事業 映画『グリンチ』上映会

12月25日(土)【午前の部】11時、 【午前の部】 14時(各回とも30分前より開場)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

友達も家族もいないグリンチはいつもひとりぼっち。グリンチはずっとさびしい毎日をすごしていた。
だから、大人になったグリンチは…。ひねくれ者になってしまった!
(2018年/アメリカ/86分)

無料。
※4歳以上対象
※全席自由
※各回定員180人
※要申し込み

申し込み 往復はがきに①希望人数、②希望時間(【午前の部】か【午後の部】のどちらか1つを指定ください)、③氏名、④住所、⑤電話番号 を明記の上、『〒606-8397都市左京区聖護院川原町4-13 京都教育文化センター第67回 公益事業 係』まで 申し込み(11月26日消印有効)。
※返信はがき面には、差出人の氏名・住所を必ず記入ください

問い合わせTEL075・771・4221(京都教育文化センター/10時~16時)

『望み』上映会

12月23日(木)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

愛する息子は殺人犯か被害者か。

監督=堤幸彦
出演=堤真一、石田ゆり子、岡田健史、清原果那 ほか
(2020/日本/108分)

一般1300円(前売り1100円)、シニア(60歳以上)・障がい者・高校生以下(3歳以上)1100円(前売り900円)。
※定員各回400人

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:53546ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター

若州人形座竹人形文楽『越前竹人形』

12月22日(水)14時・12月23日(木)14時/18時・12月24日(金)14時、各開演時間の30分前開場、45分前から当日精算・当日券受付。京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

飛鳥井かゞりがすべての登場人物の声を担当し、現代語でわかりやすく水上文学の幽玄の世界を再現します。

原作=水上 勉
演出=幸 晃彦
語り=飛鳥井かゞり
能管=野中久美子

3500円(前売り3000円)。
※全席指定
※日時指定要予約

チケット取り扱いTEL090・1139・2963、WEB申込みフォーム 

問い合わせTEL090・1139・2963、jyakusyuningyoza[at]gmail.com(あすかい)

石山勝義展 ~は は は~ 絵と木と陶と

12月21日(火)~12月26日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161 。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

山本桂右展─記憶の遠近法─

12月21日(火)~12月26日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL 075・231・3702 。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

アミジロウ企画 「ダンスとごはん vol. 4 〜オドリティ コゾリティ〜 」

12月20日(月)19時半開演(19時開場)、 UrBANGUILD (京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F。「京阪三条」駅、6番出口から徒歩約3分)TEL075・212・1125。

出演=じゅんじゅんSCIENCE(高橋淳・久井麻世)、j.a.m.Dance Theatre(井口明子・相原マユコ〈振付〉)、BC.(森脇彩弓)、アミジロウ

3100円(前売り2600円)、 WSとセット券4100円 。※いずれも1ドリンク制。

チケット取り扱い WEB申込みフォーム 

問い合わせTEL090・8468・1125(アミジロウ企画)

【関連イベント】
12月19日(日)14時半~16時半、東山いきいき市民活動センター
髙橋淳によるワークショップ。フロアの動きやモノをイメージしたマイム的な動きから踊る身体を楽しみます。
2000円。

ちょっと素敵な朝からクラシック

12月20日(月)10時半開演(9時55分開場)、京都市呉竹文化センターホール(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

『クリスマスのお気に入り!』で楽しいひと瞬間(とき)を!―誰の心にも忘れられない、傑作メロディーと共に生まれた音楽の鼓動は特別な力がある―

京都市交響楽団メンバー9名によるアンサンブル「京都しんふぉにえった」が、『クリスマスのお気に入り!』をテーマにバラエティー溢れるプログラムをお届け。

出演= 中野志麻(第1ヴァイオリン)、片山千津子(第2ヴァイオリン)、小田拓也(ヴィオラ・編曲)、渡邉正和(チェロ)、中野陽一朗(ファゴット)、筒井祥夫(クラリネット)、出原修司(コントラバス)、ハラルド ナエス(トランペット)、中山航介(パーカッション)

プログラム=ピアソラ/ブエノスアイレスの冬、リスト/愛の夢 第3番、モリコーネ/『ニュー・シネマ・パラダイス』より“愛のテーマ”、フランシス・レイ/白い恋人たち、ロマンチック・クリスマス・メドレー ほか

1000円(前売り900円)。
※全席指定
※未就学児童入場不可

申し込み・問い合わせTEL075・603・2463(京都市呉竹文化センター) ほか。

京都しんふぉにえった