レーザーポインター教室6「新野敏也のロスト・フィルム!失われる事情!発掘と再生!」

1月8日(土)【1部】14時~16時、【2部】16時20分~17時20分、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
ナビゲーター=新野敏也
〈1部〉発見!幻の日本語吹き替え版トーキー映画の発明から吹き替え版の歴史、フィルム散逸の事情を解説。『悪魔の発明』
〈2部〉伝説の爆裂喜劇王!ラリーシモン特集、伝説のコメディ作家による革新的な撮影と作風の進化を比較検証。『ホテルマン』『気弱なドライバー』
一般2000円。
※定員25人(先着順)
申し込み・問い合わせTEL075・803・0033(おもちゃ映画ミュージアム)
Audrey Fondecave and Masanao Hirayama 101 to 101

1月8日(土)~1月30日(日)13時~19時(水・木、休)、GALLERY&SHOP VOU/棒(京都市下京区筋屋町137 棒ビル。地下鉄「烏丸」駅より徒歩6分)TEL075・744・6942。
問い合わせ TEL075・744・6942(voukyoto)。
月刊あそぼ30周年記念展「あそぼとモデルたち」

1月8日(土)~1月16日(日)11時~18時(火曜休)、Kusakabe Gallery( 京都市上京区椹木町智恵光院西入る中務町486番地 。 市バス「千本丸太町」下車、徒歩2分)TEL075・841・5407。
阿素湖素子個人紙「月刊あそぼ」30周年記念展。30年分のあそぼと原画と収蔵品を展示。
問い合わせ TEL075・841・5407 (クサカベギャラリー)。
【関連イベント】
カミサンタイ ミニコンサート/1月9日(日)13時・15時、同会場
瑞獣がくる─樂歴代のふしぎなどうぶつたち─

1月8日(土)~4月24日(日)10時~16時半(月曜休、但し祝日は開館。入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。
樂歴代が動物たちをモチーフとした作品を集め、紹介します。そこには、生き生きとした中にどこかユーモラスでほっこりする愛らしさがあります。あたたかで柔らかい樂焼で表現される霊妙な動物たち。そのふしぎな世界をお楽しみ下さい。
一般1000円、大学生800円、高校生400円、中学生以下無料。
問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。
琉音祭

1月7日(金)17時半開演(17時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=大城敏信(沖縄民謡・琉球楽器)、 SHINKA(沖縄ポップス)、にいじゅん(沖縄民謡)、大城敦博(琉球楽器)、中野潔子(琉球楽器)、京都琉球ゆう遊会(エイサー)、創作エイサー団体(エイサー)、琉球國祭り太鼓京都支部(創作エイサー団体)
3000円(前売り2500円)、大人1人に中小生1人まで無料。
申し込み・問い合わせTEL080・5312・7784(カカズ)。
やきもの巡り2 大阪・兵庫編

1月7日(金)~4月10日(日)9時半~16時半(月曜休、但し祝日・3月28日は開館。2月21日・2月22日・3月28日休。入館は14時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
前期=1月7日(金)~2月20日(日)
後期=2月23日(水)~4月10日(日)
※展示会前後期で作品を一部入れ替えます
近畿各地において、中世から近世後期に生産されたやきものを中心に、「ご当地のやきもの」を紹介する展覧会をシリーズ化して開催します。
今回は大阪、兵庫のおよそ20窯を取り上げ、歴史的背景とともに諸窯の特徴、魅力を紹介。
一般700円、大学生400円、高中生300円、小学生無料。
※呈茶(一般500円、小学生以下300円。予約優先)
申し込み・問い合わせTEL075・431・6474
ネコ絵本とネコ雑貨特集&キムラトモミ個展「猫と夜と」

1月7日(金)~1月29日(土)12時~18時(木曜休。金曜20時まで)、雑貨店おやつ(京都市西京区桂野里町10-9。阪急京都線「桂」東口より徒歩3分)TEL075・204・6023。
問い合わせTEL075・204・6023(雑貨店おやつ)。
【関連イベント】
●「ちょっと変わった似顔絵します」
1月8日(土)・1月9日(日)・1月10日(月)・1月29日(土)/各日12時~16時
Aコース(ネコに変身イラスト)1100円。
Bコース(あなたの選ぶキーワードから描くイメージイラスト)2200円。
●ワークショップ「銅版画をつくろう」
プレス機で刷るハガキサイズの銅版画 2750円(参加費)+880円(材料費)
※イベントは要予約 詳細はこちら
厚地朋子個展「浮いてる家」

1月7日(金)~4月24日(日)11時~20時(不定休)、カモガワ アーツ&キッチン(京都市下京区七条木屋町下る大宮町463-4。京阪電車「七条」駅より徒歩3分)TEL075・746・3234。
無料。
【関連イベント】
アーティストトーク/2月13日(日)15時~16時、同会場
無料。
※要1ドリンクオーダー
※予約不要
アニメーションで楽しく学ぶ! 日本舞踊体験

1月7日(金)~2月7日(月)、オンライン(自宅などから好きな時間に参加可)
子どもを対象とした、京都の伝統文化体験イベント・第3弾。
日本舞踊の歴史や所作を、HPで楽しく学習していただいた後、京舞井上流の井上安寿子(いのうえやすこ)先生の動きを再現したアニメキャラクターや、祇園甲部の舞妓さんといっしょに日本舞踊に挑戦するオンライン体験プログラムです。動画をお手本にして、じっさいに自分で舞ってみましょう。
お子さんが舞った動画をTwitterに投稿するキャンペーンあり。
無料
※要インターネット環境
詳細はこちら
問い合わせ TEL0120・659・729(デジタル技術を活用して 楽しく学ぶ「京の伝統文化体験」事業問い合わせ窓口)
邦楽と上方落語を楽しむ会

1月5日(水)17時開演(16時半開場)、知恩院和順会館和順ホール(京都市東山区林下町400。市バス「知恩院前」下車徒歩5分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、周辺有料Pあり)。TEL075・205・5013。
出演=藤舎呂裕(藤舎流噺子方)×桂文我(上方落語家)
桂笑我「開口一番」、桂文我「お楽しみ」2席、藤舎呂裕・藤舎朱音・藤舎伝生「囃子創作曲 新春三番叟」、
お楽しみ邦楽コーナー~小鼓・笛 お囃子の魅力~
4000円(前売り3000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL090・4948・5125(藤舎呂裕事務所)。