毎月京都で江戸落語 2月の会

2月11日(火・祝)14時開演(13時半開場)、池坊短期大学 こころホール(京都市下京区四条室町鶏鉾町491。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩2分。Pなし)。

真打昇進カウントダウン独演会。

出演=立川吉笑

3000円。
※全席自由

チケット取り扱い①落語家名②希望枚数③氏名④電話番号⑤住所を明記の上、rakuchurakugai.yoyaku[at]gmail.comまで申し込み

問い合わせTEL090・7353・0382(事務局:谷岡)。

人文研アカデミー2024シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会─「建国記念の日」に問う」

2月11日(火・休)13時~18時、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

演題=
「「万世一系」の創出——天皇陵と大嘗祭」高木博志(京都大学)
「『昭和天皇拝謁記』を通して見た昭和天皇像」原武史(明治学院大学)
「台湾の植民地化/脱植民地化と天皇制」駒込武(京都大学)
「各報告へのコメント」永井和(京都大学)

司会=小堀聡(京都大学)

無料。
※申し込み不要。当日直接来場ください

問い合わせTEL075・753・6902(京都大学人文科学研究所 人文研アカデミー/月~金、9時~17時)

日下部 雅生 作品展 ムンクの空と型絵染 ノルウェー・ベルゲン市でのレジデンス作品展

2月11日(祝・火)~2月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

【関連イベント】
ヒルゲート夜話市民講座「ノルウェーの今、ベルゲンの今」/2月15日(土)18時~19時半、同会場1F
講師=日下部 雅生(染色作家・京都市立芸術大学教授)
一般1000円、学生500円。
※要予約
※定員35人

藤間勘十郎文芸シリーズ 其の五『其噂妖狐譚』─そのうわさだっきものがたり─

2月11日(火・祝)、12時開演(11時半開場)/16時開演(15時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

美しい女性に姿を変え、悪行を重ね国を亡ぼさんとしていた金毛九尾の狐─

上演台本・演出=藤間勘十郎
出演=白石 加代子・朝月 希和・荒井 敦史・沢栁 優大・白勢 未生・冨岡 健翔・舞羽 美海・三林 京子

一般/S席9500円・A席(2階3列目以後)7500円、学生・ユース(25歳以下)4500円。
※全席指定
※学生・ユースは要証明書提示。京都芸術劇場チケットセンター、劇場オンラインチケットストアのみの取り扱い
※車椅子をご利用のお客様、足の不自由なお客様は、TEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)まで申し込み・問い合せください

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、アーティストジャパンWEB申し込みフォーム
問い合わせTEL03・6820・3500(アーティストジャパン/平日11時~18時)。

第1回 京都の日本画・工芸展

2月11日(火)~2月16日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都府立文化芸術会館1F(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

問い合わせkyonihongakogei[at]gmail.com(宮木)

ホリデー・パフォーマンス vol.17「荘不周」

2月9日(日)14時開演、ロームシアター京都 パークプラザ3F共通ロビー(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。駐輪所あり、周辺有料Pあり)TEL075・771・6051。

3000年以上の歴史を持つ中国最古の弦楽器、七絃琴が唐の時代へと誘う。
七絃琴の演奏とともに、当時の服装や髪型、お化粧の紹介など。
※パフォーマンス終了後、ワークショップ(簡易お化粧体験)あり

パフォーマンス=荘不周(七絃琴広陵派、嶺南派演奏家、大阪七絃琴館、京都悲田院七絃琴教室、中国古代服飾髪型粧造研究会 主宰)

無料。※予約不要

問い合わせTEL075・771・6051(ロームシアター京都)。

第133回『P-act文庫』

2月9日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=田村のぞみ・叶葉・飛鳥井かゞり

500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

京のかがやき2025─民族芸能を未来へつなぐ─

2月8日(土)18時半開演(18時開場) 祇園甲部歌舞練場 大劇場(京都市東山区四条通花見小路下ル祇園町南側570-2。京阪電鉄「祇園四条」より徒歩8分)TEL075・541・3391。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

テーマは「夢」。
民俗芸能が何千年という歴史・時間を越えて 受け継がれてきた本当の理由を考えたことはありますか。そこには、その土地の人たちが、熱い思いを持ち、代々受け継がれてきた「夢」があったのです。
団体たちの「5つの夢」をカギに、現代演出が合わさり、目の前で繰り広げられる 新感覚民俗芸能大会。

スペシャルナビゲーター= 佐々木 蔵之介
出演=宇治田楽まつり実行委員会・原谷弁財天太鼓保存会・原谷弁財天獅子舞保存会・福知山踊振興会・ 宮津おどり振興会・和知太鼓保存会

桟敷席(開演前の舞台裏ツアー付きプレミアムチケット)8500円、S席5000円、A席4000円。
※全席指定

(桟敷席)チケット取り扱い こちら
(S席・A席)チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:531-288、(ローソンチケット)Lコード:57250 ほか。

問い合わせTEL050・5830・3080(京のかがやき2025公演事務局/11時~17時。土日祝を除く)

増川建太「指で触れ火にかけかき混ぜ/る振付のレシピ にんじん断面指なぞりショー」

2月8日(土)~2月11日(火・祝)、2月14日(金)~2月16日(日)、京都芸術センター 講堂(南館2F)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

料理のレシピに舞踊譜を書込み、
身体を運ばせ料理を行う消化不良ダンス

振付・出演=増川建太
共同振付・出演=渡辺綾子、黒田健太

〔日時の詳細と別腹座談会主賓〕
2月8日(土)17時/にんじんメンバーズ
2月9日(日)13時/岡元ひかる(ダンス研究者)
2月10日(月)17時/中村あきよし(あきよし堂)
2月11日(火・祝)13時/八幡亜樹(現代美術家)
2月14日(金)17時/スローイング・スパゲッティ
2月15日(土)17時/宮坂遼太郎(打楽器プレイヤー)
2月16日(日)17時/にんじんメンバーズ
※各会終了後、ポストトークを行います
※上演時間約60分~90分
※各開演時間の1時間前受付開始

並み盛り(一般)3000円、小盛り(U-29)2000円、大盛り(ペア券)5500円、特盛り(通し券)12000円、
※おかわり割(2回目以降の鑑賞)/通常料金の1000円割引※当日のみ
※全席自由

チケット取り扱いWEB申し込みフォーム

問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター/10時~18時)

第25回びわ湖浜大津寄席~番外編

2月8日(土)14時開演(13時半開場)、奏美ホール(滋賀県大津市御幸町6-9。京阪京津線「上栄町」駅下車、徒歩3分。Pなし)TEL077・524・2334。

「明石飛脚」桂二豆、「強情」桂ひろば、「牛の丸薬」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂ひろば、「はてなの茶碗」桂米二
三味線=入谷和女

一般3500円(前売り3000円)、ユース(満25歳以下)1000円。
※椅子席
※全席自由
※ユース、要証明証・5席限定
※未就学児・マナー欠如の大人入場不可

申し込み・問い合わせTEL080・8941・7211、biwakohamaotsuyose[at]gmail.com(びわ湖浜大津寄席実行委員会) ほか。

米二ドットコム