公開シンポジウム「激変する地球気候に地域社会はどう立ち向かうべきか─市民・行政・研究者の協働のあり方を問う」

2月14日(金)13時半~16時(13時開場)、キャンパスプラザ京都4F 第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939。京都駅中央口から徒歩5分)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
かつて経験したことのない、猛暑、大雨、竜巻、豪雪…気候変動による自然の脅威が毎年のように私たちの生活を襲います。これまでとは大きく変わる気候の中で、いまある地球環境や私たちの暮らしを将来も維持していくために、地域社会はどうあるべきなのでしょうか。市民・行政・研究者の立場から、そして三者の協働・連携のあり方を問います。
無料。
※要申込み(先着順)
定員=会場:250人、オンライン:300人
申し込みフォーム こちら ※2月11日締め切り
問い合わせTEL075・707・2261(京都気候変動適応センター/平日10時~17時)
恋するテヌグイ

2月14日(金)~4月10日(木)10時~19時(会期中無休、ただし臨時休館する場合あり。入館は18時半まで)、細辻伊兵衛美術館(京都市中京区室町通三条上ル役行者町368。地下鉄「烏丸御池」4-1出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・256・0077。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
創業400年以上続く綿布商・永楽屋の手ぬぐいコレクションから、江戸・明治・大正・昭和・平成・令和の6つの時代を超えた「恋するテヌグイ」を展示します。時代を越えたLOVEをてぬぐいの意匠を通してお愉しみください。
一般1200円(手ぬぐいチケット付き)、大高中生1100円(手ぬぐいチケット付き)、小学生300円、ペア割り2000円(手ぬぐいチケット2枚付き)。
※大高中生チケットの方、要学生証提示
問い合わせTEL075・256・0077(辻伊兵衛美術館)。
林哲三展

2月14日(金)~3月4日(火)10時~18時半(木曜・2月12日休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。
作家在廊日:2月14日(金)・3月4日(火)
問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。
第11回 古書会館de古本まつり

2月14日(金)~2月16日(日)10時~17時、 京都古書会館3F(京都市中京区高倉通夷川上る福屋町723。地下鉄「丸太町」駅5番出口より徒歩5分。P無し)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
古書即売会。
古書会館de古本まつり古書即売会目録/B5判・定価 300円(税・送料込)
※希望の方は、会員店へ申し込み
会員店/赤尾照文堂、石川古本店、 indigo book、欧文堂、キクオ書店、其中堂、京都スターブックス、小亀屋、三密堂書店、シルヴァン書房、竹岡書店、玉城文庫、萩書房、暮靄書房
※諸般の事情によりやむなく、催事内容の変更や中止・不参加の書店等生じる場合あり。最新情報を要確認 こちら
問い合わせTEL080・5850・5153※販売会期間中のみ
京都工芸繊維大学卒業・修了研究展 2025

2月13日(木)~2月16日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)TEL075・222・0888。
京都工芸繊維大学のデザイン・建築学課程、大学院デザイン学専攻、大学院建築学専攻に所属する学生による展示会。それぞれが取り組んできた卒業・修了研究の成果を展示。
無料。
問い合わせdesign-office[at]kit.ac.jp
第11回 京都迎賓館文化サロン「有職工芸ゆうそくこうげい~王朝のかたち~」

2月13日(木)【午前の部】10時開始(9時25分集合)、【午後の部】14時開始(13時25分集合)京都迎賓館〔集合場所:清和院休憩所〕(京都市上京区京都御苑3。市バス「府立医大病院前」下車 徒歩7分)。
●講演テーマ「王朝のかたち~宮廷文化を伝える有職工芸~」
●林美木子氏の貴重な作品の展示及び解説
●NHK大河ドラマ「光る君へ」で使用した檜扇の下絵の展示
●首脳会談等が行われる通常非公開の「水明の間」を含む館内ガイドツアー
講師=林 美木子
一般5000円、大学・専門学生3500円、高中生1500円。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳もしくは被爆者健康手帳またはMIRAIROをお持ちの方と介護者(1人まで)は、無料
※学生の方は、当日受付で生徒手帳又は学生証、要提示
※小学生以下の方、申し込み不可
チケット取り扱い WEB申し込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・223・2301(京都迎賓館テレフォンサービス)。
東九条芸術祭

東九条美術展/2月13日(木)~3月1日(土)。
京都市地域・多文化交流ネットワークセンター/9時~17時。(京都市南区東九条東岩本町31。JR「京都」駅より徒歩15分)TEL075・671・0108。
コミュニティカフェほっこり/15時~19時(最終日のみ17時まで)。(京都市南区東九条南岩本町6南岩本市営住宅店舗 101。市バス「河原町東寺道」バス停より徒歩1分)TEL070・1844・2894。
地域の様々な風景画を2会場で展示します。街中の各所で風景を目の前にして制作された作品です。
参加アーティスト=京都市立芸術大学 美術学部 美術科1回生(油画基礎)、有志学生
無料。
東九条音楽祭/2月16日(日)14時~17時(13時半開場)、京都市地域・多文化交流ネットワーク。
出演=MMM-Mama’s Moment Musical、京都市立芸術大学 音楽学部 弦楽専攻1回生による弦楽四重奏
1000円。
問い合わせTEL075・671・0108(京都市地域・多文化交流ネットワークセンター)、TEL070・1844・2894(コミュニティカフェほっこり)。
(公財)中信美術奨励基金所蔵品展 未公開コレクション

2月12日(水)~3月21日(金)10時~17時(月曜休。入場は16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・417・2323。
出品作家=小名木陽一、柏原えつとむ、岸映子、北山善夫、國府克、笹井史恵、鈴鹿芳康、坪井明日香、西久松吉雄、西山美なコ、羽田登喜男、やなぎみわ、八幡はるみ ほか
無料。
問い合わせTEL075・223・8385/FAX075・223・2563(財団事務局 京都中央信用金庫 総合企画部)。
京都精華大学展 日本画専攻卒業・修了発表展

2月12日(水)~2月16日(日)10時~17時、京都精華大学 5号館 明窓館 ギャラリーTerra-S(京都市左京区岩倉木野町137。叡山電車「京都精華大前」駅すぐ。Pなし)TEL075・702・5263。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
問い合わせTEL075・702・5229(日本画研究室)。
青木 万樹子 個展「介在」

2月11日(火)~2月23日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
問い合わせTEL075・746・3985(アートスポット・コーリン)。