本野東一展 ─モダニズム染色への希求─

5月12日(金)~6月11日(日)10時~17時(月曜休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください

染色による抽象表現を追求した本野東一の世界。

大人300円、学生200円。

問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。

【関連イベント】
講演会『本野東一の染色について』
/5月28日(日)14時~、同館。
講師=福本繁樹(染色作家・元大阪芸術大学教授)
対象:当日の入館者

キノG‐7公演no.5『満ちる』

5月11日(木)~5月15日(月)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪本線「東福寺」より徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

〔あらすじ〕
舞台は、全シーンともに、三河湾の小島の民宿『はしもと』の食堂。
かって鬼才と呼ばれた映画監督・吉田健一に、人気作家から彼の小説の映画化の話が舞い込む。
吉田は久方ぶりに撮影に入ったのだが、思うように先に進まず、制作サイドから撮影中断の声がかかり、同時にシナリオの手直しを、小説家&脚本家&映画監督として世間の注目を浴びている彼の娘・満ちるに依頼。そして…

作・演出=竹内銃一郎
出演=藤原大介(劇団飛び道具)、平山ゆず子、金替康博(MONO)、武田操美(劇団鉛乃文檎)、
坂口修一、佐藤海斗、大野稚奈、島田藍斗、清本昌子

一般3800円(前売り3500円)、25歳未満・60歳以上2500円(前売りのみ)。
※全席自由
※25歳未満・60歳以上チケットの方、要当日証明証

【プレミアム】ゲネプロ公開/5月10日(水)18時、1000円

チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。

問い合わせkinogseven[at]gmail.com(キノG-7)、TEL075・661・2515(THEATRE E9 KYOTO/10時~18時、火曜休)。

【公演日時の詳細】
5月11日(木)19時
5月12日(金)14時★/19時
5月13日(土)14時★/19時
5月14日(日)14時
5月15日(月)14時☆
※各開演時間の40分前受付、30分前開場
★=アフタートークあり
☆=ビフォアトークあり

キノG-7 

大谷大学2023年度前期生涯学習講座 紫明講座「流布本『御伝鈔・御絵伝』を繙く(2)」全3回

5月11日(木)・5月25日(木)・6月8日(木)14時半~16時(14時より大学入構可)、大谷大学 真宗総合学術センター「響流館」3Fメディアホール(京都市北区小山上総町 響流館1F。地下鉄烏丸線「北大路」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・411・8483。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

『御伝鈔』と『御絵伝』が、元禄時代以後、我々の先達門徒の中に生きて働いてきた親鸞聖人伝そのものです。この聖人伝を確認していきます。

テーマ=第1回(5月11日)/吉水入室、第2回(5月25日)/六角夢想、第3回(6月8日)蓮位夢想

講師=沙加戸 弘(大谷大学名誉教授)

【対面講座〔40人ほど〕】

4000円。

申し込み フォームこちら

問い合わせTEL075・411・8161 (大谷大学教育研究支援課/月~金(土・日・祝大学の定めた休業日は休)/9時~11時半・12時半~17時)。

第101回桂米二臨時停車の会

5月10日(水)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

「豆屋」桂二豆 、「竹の水仙」桂歌之助、「馬の田楽」「三枚起請」桂米二
三味線=原口陽子

木戸銭 座布団席3000円(前売り2500円)、椅子席前売り2700円、ユース500円
※椅子席(20席限定)
※ユースは25歳以下。座布団席。要予約限定5席。要証明書
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可

チケット取り扱い・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二落語会予約センター)。

米二ドットコム 

吉川博人絵画展─明日香村─

5月10日(水)~5月21日(日)12時~18時(5月15日・5月16日、休。最終日17時まで)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「北大路堀川」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。

問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。

木村和平「石と桃」

5月9日(火)~6月11日(日)、火・水・木・金/13時~20時、土・日・祝/11時~19時、(月曜休)、PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 式阿弥町ビル 3F。地下鉄東西線「二条城前」駅下車、徒歩4分)TEL075・754・8574。

問い合わせTEL075・754・8574(PURPLE)。

【関連イベント】
トークイベント〔木村和平×姫野希美〕
/5月27日(土)15時
ポートフォリオ・レビュー/5月28日(日)13時~17時

Colors & Shapes 色の遣い・形のありさま ─ 周逸喬・賀蘭・隗楠 三人展 Series2 ─

5月9日(火)~5月27日(土)11時~18時(日・月曜休。最終日16時まで)、桃青京都ギャラリー(京都市中京区一之舟入町375   SSSビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」駅より徒歩3分)TEL075・585・5690。

京都市立芸術大学大学院において漆芸を学ぶ留学生、隗楠(ウェイ・ナン)、周逸喬(シュウ・イッキョウ)、賀蘭(ガ・ラン)による三人展。

漆という共通の素材を用いて、自然、生命、ジェンダー、倫理など、3人それぞれが抱える課題意識を独自の技法を用いて表現しています。同展では、ジェンダーや生死観の視点で生活の断片的な現象を捉え、漆芸とアクリル絵画を創作する周逸喬と、現代アートにおける漆の新しい可能性を探究する賀蘭の
作品を中心に展示。瑞々しい感性と、繊細で力強い表現力を併せ持つ若手作家の競演。

無料。

問い合わせTEL075・585・5690(桃青京都ギャラリー)。

平沼有梨 上賀茂神社奉納コンサート

5月7日(日)18時開演(17時半開場)、上賀茂神社〔賀茂別雷神社〕馬場殿(入場口=参集殿前)(京都府京都市北区上賀茂本山339。地下鉄烏丸線「北山」より徒歩15分)TEL075・781・0011。

出演=平沼有梨(ピアノ)、古澤巖(ヴァイオリン)

京都出身、作編曲家・鍵盤奏者として活躍する平沼有梨が、ヴァイオリニスト古澤巖と共に、世界文化遺産・上賀茂神社 馬場殿(重要文化財)を舞台に奉納コンサートを開催。上賀茂神社の為に作曲された楽曲を始め、感謝と祈りを込めて、演奏とともに奉納します。

3000円、未就学児無料(要保護者同伴)。
※全席自由
※雨天決行、荒天中止

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:238-387、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:56697 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

リーダーターフェル=歌の食卓 第15回 ソロとアンサンブルで味わうドイツ歌曲のひととき

5月7日(日)15時開演(14時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

ソロとアンサンブルで味わうドイツの歌曲のひととき

出演=宮本由里子(ソプラノ)、廣澤敦子(メゾソプラノ)、宮本佳計(テノール)、藤村匡人(バリトン)、長谷智子(ピアノ)

プログラム=シューベルト/魔王、メンデルスゾーン/春の歌、ヴォルフ/エオリアンハープに寄せて、マーラー/思い出、シューベルト/四重唱曲集・幾千もの星は輝く・太陽に寄す・踊り、シューマン/スペインの歌芝居 Op.74 ほか

3000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時 月・火休館)

問い合わせTEL090・1483・3069、✉ miyamoto.tenor@gmail.com(宮本)

ヒルゲート夜話市民講座Bコース「腐蝕の旅路/60年の軌跡」

5月6日(土)18時~19時半、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

画業60年を記念して、自身のこと、制作のことなどをお話しいただきます

トーク=中林忠良(銅版画家・東京芸術大学名誉教授・日本美術家連盟理事長)

一般1000円、学生500円。
※定員30人(要予約)

申し込み・問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。