第8回糺能「翁」

5月19日(金)18時半開演(17時半開場))、賀茂御祖神社(下鴨神社)舞殿(京都市左京区下鴨泉川町59。京阪線「出町柳」より徒歩約6分、または市バス「糺の森」「下鴨神社前」下車すぐ)。

神と人との間の、千年のいとなみを振り返り 自然と文化のすがたを今いちど見つめ直す。 本年の「糺能」は、 一千年の節目へ向けて 「翁」を上演。

演者=林 宗一郎、茂山 逸平、河村 浩太郎、茂山 千之丞、杉 信太朗、吉阪 一郎、大倉 伶士郎、吉阪 倫平、河村 凜太郎、浦田 保浩、味方 團、茂山 宗彦、島田 洋海、田茂井 廣道、松野 浩行、深野貴彦、樹下 千慧

屋外での上演※雨天決行

指定席/御生席〈重要文化財神服殿にての観劇〉30000円、葵席〈正面最前列、西側最前列〉20000円、桂席〈東側前列、正面前列、西側前列〉10000円、糺席〈西側後列、正面後列、東側中列〉当日7000円(前売り6000円)

自由席/一般席〈東側後列〉当日5000円(前売り4000円)、学割2000円

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
問い合わせTELTEL075・781・0010(賀茂御祖神社)

erico solo exhibition「Secret Garden」

5月19日(金)~5月28日(日)13時~19時(5月27日・5月28日、休)、gallery approach〔ONE AND ONRY 内〕(京都市中京区室町通蛸薬師上ル鯉山町 527。地下鉄烏丸線「四条」22番・24番出口より徒歩5分)TEL075・221・2633。

心の内側に眠る宝物のような記憶や
感情たちをそっと拾い集めて立体や透明に閉じ込めました。
その宝物は、どこか別世界だったり物語への入り口のようです。

問い合わせTEL075・221・2633(ギャラリーアプローチ)。

【関連イベント】
5月27日(土)・5月28日(日)/万華鏡ワークショップ

映画上映会『土を喰らう十二ヵ月』

5月19日(金)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

喰らうは生きる 食べるは愛する
いっしょのご飯が いちばんうまい

四季折々の食で綴る人生ドラマ

監督=中江裕司
料理=土井善晴
出演=沢田研二、松たか子、檀ふみ、火野正平 ほか

一般1300円(前売り1100円)、シニア(60歳以上)・障がい者・高校生以下(3歳以上)1100円(前売り900円)。

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:54949 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター

大谷大学2023年度前期生涯学習講座「シリーズ 親鸞の和讃に学ぶ「正像末和讃」─危機から転機へ─」全6回

5月18日(木)・6月1日(木)・6月15日(木)・6月22日(木)・6月29日(木)・7月6日(木)16時半~18時(16時より大学入構可)、大谷大学 真宗総合学術センター「響流館」3Fメディアホール(京都市北区小山上総町 響流館1F。地下鉄烏丸線「北大路」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・411・8483。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

親鸞が、末法という時代にどのように向き合ったのか、「正像末和讃」を通して、皆さまと共に学びたいと思います。

講師=小川直人(大谷大学講師・真宋学)

開放セミナー【対面講座〔40人ほど〕/オンライン講座(録画配信)〔50人ほど〕】
※オンライン講座の視聴期間は5月23日(火)~8月2日(水)

8000円。

申し込み フォームこちら

問い合わせTEL075・411・8161 (大谷大学教育研究支援課/月~金(土・日・祝大学の定めた休業日は休)/9時~11時半・12時半~17時)。

第115回『P-act文庫』

6月18日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=堤 かおり・市川真美恵・飛鳥井かゞり

500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

アオソラ展

5月17日(水)~5月28日(日)11時~21時(月・火曜休)、カフェ ヨージク(京都府京都市北区上賀茂今井河原町66 Tree’s Bldg 2F。地下鉄「北山」駅 4番出口より、徒歩約7分)TEL075・722・8087。

ハンドメイド服はもふう、による展示。
いろんな風が集まり吹き抜ける気持ちの良い服をイメージしています。

※カフェ営業中の展示の為、会期中の試着は不可

問い合わせ✉mimineko12@gmail.com、TEL090・6919・1580(ミズフネ)

櫻井 類 個展─今から今へ、ここからここへ─

5月16日(火)~5月27日(土)12時~18時(月曜休)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。

問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。

金井英恵 染織展「いろ巴(は)」

5月16日(火)~5月21日(日)10時~16時、織成舘「須佐命舎」(京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩5分、または市バス「千本上立売」駅下車、東へ徒歩5分)TEL075・431・0020。

無料。

問い合わせTEL075・431・0020

写真展 ろう者の眼 2023 春季展

5月15日(月)~5月31日(水)10時~18時(最終日15時まで)、社会福祉法人 全国手話研修センター(コミュニティ嵯峨野)1Fギャラリー(京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4。JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、南出口すぐ)TEL075・873・2646。

出展者=小山貞夫、松島謙司、戸田啓子、川本悟、福村賢二

無料。

問い合わせFAX075・572・3380(松島)

中川優芽 ソプラノリサイタル

5月14日(日)14時開演(13時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=中川優芽(ソプラノ)、谷口佳奈香(ピアノ)

プログラム=R.シューマン/献呈・くるみの木・ズライカの歌、ヴォルフ/つれない娘・心変わりした娘・秘めた愛、中田喜直/さくら横ちょう・風の子供、平井康三郎/ゆりかご、山田耕筰/野薔薇、シューマン(リスト編)/献呈(ピアノソロ)

2000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱い ✉info-desk@ikeyama-office.co.jp(オフィス池山)、TEL075・393・0011(青山音楽記念館)

問い合わせTEL0771・55・9097(オフィス池山)