写真・図絵・古絵葉書で細見する 都のまつり~祇園祭といろいろ~

7月14日(月)~7月18日(金)12時~17時(14日は15時~。最終日は15時まで。入場は各終了時間の30分前まで)、NTT西日本 三条コラボレーションプラザ(京都府京都市中京区烏丸三条上ル東側NTT西日本京都支店1F。地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅5番出口より徒歩8分)。
名著『祇園祭細見』の作者・故松田元の切り絵・細密画のほか、総数50点余りを展示。
入場無料。
問い合わせmiyakomatsuribunka[at]gmail.com
大阪交響楽団 もうすぐ夏休み ファミリーコンサート

7月13日(日)15時開演(14時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」駅北口より徒歩約30分)TEL0773・42・7705。
ジブリやドラえもんのメドレー、サウンド・オブ・ミュージックほか、楽しい曲がたくさん♪
指揮者体験コーナーもあります
指揮者=横山奏
1300円(前売り1000円)。
※全席指定
※3歳以上入場可
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化事業団)。
第39回中丹文化芸術祭─踊りとダンスの祭典─

7月13日(日)13時半開演(13時より開催セレモニー)、福知山市厚生会館(京都府福知山市字中ノ170-5。JR山陰本線「福知山」より徒歩15分)TEL0773・22・4955。
〝四季のうつろい〟をテーマに邦舞・洋舞、趣向をこらした多彩な舞を披露します!
一般300円、中学生以下無料。
※乳幼児入場不可
問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化事業団)。
映画『京都・点景 コネクション・オブ・メモリー』

7月13日(日)・8月10日(日)・9月14日(日)、各日13時/16時、二人だけの劇場 セザンヌアトリエ(京都市南区東九条北烏丸町33〔BooksENDO2F〕。地下鉄烏丸線「九条」より徒歩3分)TEL075・205・1733。
プライベートムービーから商業映画まで 自らの映画表現を歩き続けた 映画作家 高林陽一に捧ぐ
「個」の眼差し・「個」の記憶は連鎖する。既視感に満ちた映画という新しい記憶。
かつて映画シーンを駆け抜けた高林陽一を彷彿する彼の後継者からのオマージュ。
脚本・撮影・監督・編集=としおかたかお
録音・技術=秋吉弘文
助監督=対馬 昭
音楽=みやはら豐
製作=遠藤久仁子
出演=二人だけの劇場セザンヌ、他
(2025/82分)
一般1000円、学生500円。
申し込み・問い合わせTEL075・205・1733、FAX075・672・3426(セザンヌアトリエ)。
第138回『P-act文庫』

7月13日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=牧野眞弓・三浦律子・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
夏の素謡と仕舞の会

7月13日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
言葉の響きの美しさ─。
素謡/能の台本を謡い語る
仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う
素謡「賀茂」林喜右衛門、素謡「雲林院」古橋正邦、素謡「大原御幸」観世清和、素謡「鵜飼」浦部 幸裕
一般5000円(前売り4500円)、学生2500円。
※全席自由
※通信講座受講生、放送大学、老人大学は一般料金
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
日笠智之 a Cor do Brasil─Música Popular Brasileira

7月12日(土)19時半開演(19時開場)、Bonds Rosary(京都市東山区廿一軒町236 鴨東ビル3F。京阪「祇園四条駅」7番出口からすぐ)TEL075・285・2859。
ブラジリアンジャズのライブ。
出演=日笠智之(サックス)、植田良太(ピアノ)、上川保(ギター)、岩田晶(ベース)、植松波音(ドラム)
ライブチャージ3300円+飲食2オーダー制
申し込み・問い合わせTEL075・285・2859。
長岡京芸術劇場 長岡京室内アンサンブル─森悠子追悼コンサート

7月12日(土)15時開演(14時開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=安紀ソリエール(ヴァイオリン・音楽監督)、ラファエル・ベル(チェロ)、ヤンネ舘野(ヴァイオリン)、細川泉(ヴィオラ)、田中佑子(ヴィオラ) ほか
プログラム=ブリテン/シンプル・シンフォニー Op.4、メンデルスゾーン/弦楽5重奏曲 第2番 変ロ長調 Op.87 MWV R33、ドヴォルザーク/弦楽セレナーデ ホ長調 Op.22
一般3000円、学生(大学生まで)1000円。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、(チケットぴあ)Pコード:296-095 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京芸術劇場実行委員会)。
特集展示「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」

7月12日(土)~8月17日(日)10時~17時(月曜休館、但し7月21日・8月11日は開館。翌火曜休。入館は閉館の30分前まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。
シリーズ展「仏教の思想と文化―インドから日本へ―」では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介します。
同ミュージアムでは現在、京都府立丹後郷土資料館の改修工事に伴い、同館の館蔵品・寄託品の中から約80件を保管しています。今回はそのうち、丹後西部を中心とする約40件の仏教美術品を展観します。
西国第28番観音札所・成相寺や、丹後国一宮・籠神社、丹波北部の山岳霊場・威光寺、京丹後市の真言宗の古刹・遍照寺、縁城寺などの寺社が所蔵する仏像や仏画、狛犬、経典、歴史資料などを展示。 丹後西部・丹波北部の知られざる仏教美術をお届けします。
一般700円(前売り600円)、シニア(65歳以上)600円(前売り500円)、大学生500円(前売り400円)、高校生400円(前売り300円)、中学生以下・障がい者手帳所持者とその介助人1人まで無料。
※入館は予約優先制、オンライン予約はこちら
申し込み・問い合わせTEL075・351・2500/FAX075・351・2577(龍谷大学龍谷ミュージアム)。
【関連イベント】
記念講演会「丹後の魅力、海から?山から?」/7月27日(日)13時半~15時、龍谷大学大宮キャンパス 東黌101教室
講師=杉田真菜 (京都府立丹後郷土資料館)・稲穂将士(京都府文化財保護課)
無料。※要観覧券(観覧後の半券可)
※要予約(先着150人) こちら
●ギャラリートーク/8月2日(土)・8月9日(土)13時半~14時
展示室で作品の見どころを学芸員が解説。
無料。※要当日の観覧券
※予約不要
カタチとモヨウ─デザインで楽しむミュージアム─

7月12日(土)~9月7日(日)9時~18時(7月21日・8月11日・8月13日、休。土日は17時まで)、京都府立京都学・歴彩館1F展示室(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
京都府内の69館が参加する博物館のネットワーク「京都府ミュージアムフォーラム(えむえふ)」では、テーマ「カタチとモヨウ~デザインで楽しむミュージアム~」に沿った参加館の所蔵品を一堂に集めて展示する合同展覧会を開催します。
17館のミュージアムから押しの逸品が集結。形、模様、文様、柄などデザインの視点から展示をお楽しみください。
無料。
問い合わせTEL075・414・4521(京都府ミュージアムフォーラム)。
【関連イベント】
●京都府ミュージアム出張体験教室/8月23日(土)13時~16時、同館1F小ホール
〈古代衣装着用体験・「ミニ銅鐸」鋳造体験・「糸車」体験〉
対象=中小生・保護者
無料。※予約不要
問い合わせTEL075・414・4521(京都府文化生活部文化政策室)
●グンゼ博物苑「時を超え浮世に咲く美の形─歌麿・広重─」/7月25日(金)~8月4日(月)10時~16時、グンゼ博物苑・グンゼ記念館TEL0773・42・3181。
●天然砥石館「地球のモヨウで研ぐ包丁のカタチ─天然砥石での包丁研ぎ体験─」/7月12日(土)~9月17日(水)、天然砥石館TEL070・2275・1466。
●カタチとモヨウ~デザインで楽しむ相楽木綿~/7月12日(土)~9月7日(日)、ふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)9時~16時、TEL0774・86・5199。