明石麻里子─染 透明な世界─

9月20日(土)~9月28日(日)13時~19時(会期中無休。最終日17時まで)、楽空間祇をん小西(京都市東山区祇園町南側570-121。市バス「祗園」下車、徒歩3分)TEL075・561・1213。

オーガンジーを素材にして表現しています。

問い合わせ祇をん小西 

黒崎彰七回忌展

9月20日(土)~10月19日(日)13時~18時(水曜休)、ギャルリー宮脇(京都市中京区寺町二条上ル東側〔一保堂北隣〕。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より北へ徒歩3分)TEL075・231・2321。

問い合わせTEL075・231・2321(ギャルリー宮脇)。

【関連イベント】
黒崎彰七回忌メモリアルレセプション/10月13日(月・祝)15時~17時

美術館で大航海 ! ~コレクションをたどって世界一周~

9月20日(土)~12月7日(日)10時~17時(月曜休館、ただし10月13日・11月3日・11月24日・12月1日は開館。10月14日・11月4日は休館。入館は16時半まで)、アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。

開館30周年を迎える同館は、さまざまな時代と地域の作品を所蔵しています。日本、朝鮮、中国、中近東、東欧、西欧、アメリカ……同展では、初出品作を含め100件を超える作品を一挙に大公開します。
コレクションの大海原へ向かって、時空を超えた旅行に出かけましょう!

一般1300円、大高生700円、障がい者手帳・ミライロID所持の方500円、障がい者の付添人1人まで・中学生以下無料。

問い合わせTEL075・957・2364(アサヒグループ大山崎山荘美術館)。

【関連イベント】
●講演会「絵画作品の損傷と保護」/11月1日(土)13時半~15時、大山崎ふるさとセンター
講師=川村朋子(山領絵画修復工房 紙本修復家)
無料。
※要予約(定員:50人、先着順) こちら 10月25日(土)締め切り

大山崎山荘ツアー(館内一部の写真撮影可)/10月30日(木)・11月28日(金)、9時~10時半、集合場所:同館トンネル門前
築100年を超える大山崎山荘を解説付きでご案内。ツアー内では、通常撮影不可の館内を特別に撮影可
対象=中学生以上
無料。※要入館料
※要予約(定員:各回20人、抽選) こちら
※申し込み9月30日(火)まで

●大山崎山荘ゆっくりツアー/11月25日(火)8時45分~10時、集合場所:①阪急大山崎駅(8時45分)・②JR山崎駅(8時50分)  
駅から美術館本館前までシャトルバスあり
対象=中学生以上
無料。※要入館料
※要予約(定員:12人、抽選) こちら
※申し込み10月25日(土)まで

カフェ企画/展示会会期中、同館喫茶室にて特製オリジナルスイーツを提供
協力=リーガロイヤルホテル京都

京都市交響楽団 第704回定期演奏会

9月19日(金)19時開演(18時開場)・9月20日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1・3番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=沖澤のどか(京都市交響楽団常任指揮者)

プログラム=L.ファランク/交響曲 第3番 ト短調 op.36、リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」 op.35《[ヴァイオリン]石田泰尚(京響ソロコンサートマスター)》
※9月19日(金):18時半頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
※9月20日(土):14時頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり

S席6000円、A席5500円、B席4500円、C席3500円、P席(舞台後方席)3000円。
U30(30歳以下)/S席(当日・前売り)2500円、A席(当日・前売り)2000円、B席(当日・前売り)1500円、C席・P席(当日のみ)1000円。
金曜ペア券(9月19日公演)/S席10000円、A席9000円、B席8000円。※オンラインチケットのみ販売 こちら

※障がい者とその介護人1人まで割引きあり(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示)
※未就学児入場不可(託児ルームあり/1歳以上未就学児対象、1人1000円、要予約TEL075・222・0347、9月12日、締め切り)
※U30券は、京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示
※U30当日券は残席がある場合のみ開演1時間前から販売。
※U30券は席種は選べますが、座席指定はできません
※車椅子席希望の方、チケットカウンター(京都コンサートホール・ロームシアター京都)でのみ販売。3500円〔C席相当〕

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、(ローソンチケット)Lコード:52639 ほか。
問い合わせTEL075・222・0347(京都市交響楽団)ほか。

第23回伴市はなきんシネマ『まちちゃん(待網漁)─与論島』『奥三面の「ドォ」つくり』『那珂川の漁労』

9月19日(金)19時~20時半、カンデオホテルズ京都烏丸六角2Fライブラリー(京都市中京区骨屋町149。地下鉄「烏丸御池」より徒歩3分。Pなし)TEL075・366・2377。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

「漁労の文化」をテーマにそた短編3本立て
①まちゃん(待網漁)ー与論島(12分)
②奥三面の「ドォ」つくり(16分)
③那珂川の漁労(30分)

一般1500円、学生1000円。※ワンドリンク付き
※中学生以下・カンデオホテル宿泊者、無料
※定員12人
※上映後は参加自由の茶話会あり

申し込みこちら

問い合わせmin.eiken.kyoto@gmail.com(民映研の映画をみんなで上映する会)。

名曲クラシック1コインコンサート 第12回 京都夜想曲

9月19日(金)18時半開演(18時開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校 音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・255・9023。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

一般500円、中学生以下無料。

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム

問い合わせ✉info@next-echo.org(京都堀川音楽高等学校ワンコインコンサート係)。

成田久「光の針」

9月19日(金)~10月6日(月)11時~18時(火曜休)、日日gallery nichinichi(京都市上京区信富町298。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩7分)TEL075・254・7533。

服、のようなものの展示会です。

それは、照らす衣です。
衣のなかに懐かしく新しいわたしが居る
色や素材が鮮やかに賑やかになるほど
衣のなかのわたしは無垢になる
生き方が装いに映り込む

それは、浮かぶ衣です。
大小の布がつなぎ合わされた一枚のキャンバスのうえを
完成のすがたにむかって
迷いなくミシンが動いた痕跡
隅々まで行き渡った針目が
布を立たせて風が通り抜ける

作家在廊日:9月19日(金)~9月28日(日)

問い合わせTEL075・254・7533(日日gallery nichinichi)。

【関連イベント】
キュキュキュ・スタイリングルーム/在廊期間中(9月19日~9月28日)、成田久さん自らお客様のフィッティングをお手伝いする「キュキュキュ・スタイリングルーム」をオープンします。オーダーメイドの要望や、一点物の作品に込められたストーリー、CUEちゃんのクリエイションを深く知りたい方も歓迎
※予約不要

古田織部好みの茶室と庭

9月19日(金)~3月8日(日)9時半~17時(月曜休、ただし祝日の場合は翌日休。入館は16時40分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。

古田織部の豪勢な京屋敷は織部亡き後、藤堂高虎に受け継がれたことが知られています。その後、藤堂家は領地である伊賀上野城にその茶室を移築しました。この度、それを裏付ける新史料を館長宮下が伊賀上野で発見しました。そこで同展では織部の京屋敷と伏見屋敷に注目し、ゆかりの作品を展示します。併せて諸史料より織部の茶室、路(露)地などを紹介することで、その特徴を明らかにします。

大人500円、大高生400円、中学生以下300円、未就学児無料。
樂焼玉水美術館との共通券 700円

問い合わせTEL075・707・1800(古田織部美術館)。

勝海舟と海舟をめぐる人々

9月18日(木)~11月9日(日)10時~17時半(月曜休、但し9月22日・10月13日・11月3日は開館。11月4日休。入館は17時まで)、霊山歴史館(京都市東山区清閑寺霊山町1。市バス「清水道」または「東山安井」下車、徒歩約7分)TEL075・531・3773。

1970(昭和45年)年、幕末・明治維新の歴史を総合的にとらえて研究する専門博物館として開館。5000点を超える収蔵品の中から、約100点を展示。企画展では新しい切り口で人物、時代をとらえ、通常展示では見ることができない逸品も展示。「坂本竜馬を斬った刀」「近藤勇の所用刀」「土方歳三の所用刀」の常設展示あり。

一般1000円、大高生600円、中小生300円。

問い合わせTEL075・531・3773(霊山歴史館事務局)

双線美術展

9月16日(火)~9月21日(日)12時~18時(最終日は17時まで)、ギャラリー吉象堂(京都市中京区三条通柳馬場東入ル中之町11〔西村吉象堂2F〕。地下鉄「烏丸御池」より徒歩6分)TEL075・221・3955。

京都市立芸術大学美術教育研究会 京都支部会員の絵画、工芸等の作品を展示。

問い合わせTEL0774・66・6409(荒瀬)。