矢野嘉子 Jazz Piano Trio

7月6日(日)14時半開演~2set(14時開場)、BAR Baja Bluet(京都市東山区橋本町398-3 祇園神聖ビルB1F。京阪本線「祇園四条」より徒歩6分)TEL075・744・6860。

出演=矢野 嘉子(ピアノ)、嶌田 憲二(ベース)、齋藤 洋平(ドラム)

ミュージックチャージ3000円(2オーダー制+サービス料10%)

申し込み・問い合わせTEL075・744・6860(Baja Bluet)。

京都楽友合唱団 第36回定期演奏会

7月6日(日)14時開演(13時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・255・9023。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=佐藤謙蔵(指揮)、宮崎友香子(ピアノ)、津幡泰子(ソプラノソロ)、中山幾美子(オルガン)、弦楽アンサンブル=京(MIYAKO)

プログラム=
Ⅰ シューベルトミサ曲 第2番ト長調D.167
Ⅱ 弦楽アンサンブル『京(MIYAKO)』スペシャルステージ
Ⅲ 素敵な短調の曲を集めて「『いちご白書』をもう一度」「カッチーニ:Ave Maria」「小さな木の実」「The Lily And The Rose」「秋桜」
Ⅳ エレイン・ハーゲンベルグの世界「O Come, Emmanuel」「You Do Not Walk Alone」「Deep Pease」

2000円。
※全席自由

申し込み・問い合わせ✉kyoto.gakuyu@gmail.com、TEL075・241・5266(京都楽友合唱団:中谷)。

桂雀々 追福落語会~JAK2 FOREVER~

7月6日(日)13時半開演(13時開場)京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

昨年11月に急逝した桂雀々師を偲び、ゆかりある演者による追福落語会を開催します。

座談~雀々師を偲んで(出演者全員)、桂源太、月亭方正、(仲入り)、桂雀々「動物園」(ビデオ上映)、内海英華「女道楽」、桂文枝
三味線=豊田公美子
※演目は当日発表

4000円。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:532-101、(ローソンチケット)Lコード:52017 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/平日10時~18時)。

~京都音楽家クラブ会員による~ サマーコンサート

7月5日(土)17時半開演(17時開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

プログラム=ショパン/ノクターン第13番(ピアノ)、ヘンリー/四重奏曲(クラリネット)、 ピアソラ/リベルタンゴ(マリンバ)、ヴェルディ/ああ、そはかの人か(ソプラノ) ほか

無料。
※未就学児入場不可

問い合わせTEL090・5906・6396(京都音楽家クラブ:久能)

第2回平安寄席

7月5日(土)14時開演(13時半開場)、日本基督教団 平安教会 礼拝堂(京都市左京区岩倉東五田町23〔元・平安愛児園〕。地下鉄烏丸線「国際会館」3番出口西へ徒歩2分。すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・724・0711。

「道具屋」桂弥壱、「打飼盗人」桂鯛蔵、「遊山船」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂鯛蔵、「胴乱の幸助」桂米二
三味線:大川貴子

3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下)500円。
※全席自由
※ユースは限定5席。要年齢証明提示

申し込み・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二予約センター)ほか。

米二ドットコム 

HAMORI-BE 童謡を歌う~児童雑誌『赤い鳥』、『金の船』とその周辺を巡って~

7月5日(土)14時開演(13時受付・開場)、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=HAMORI-BE(うた)/中川公志・小原有貴、武田直子(ピアノ)

プログラム=かなりや、七つの子、あめふり、ちんちん千鳥、青い眼の人形 ほか

一般1200円、高校生以下800円
※要予約(先着順)
※全席自由
※親子(保護者・引率者と中小生が同伴の場合)・障がい者とその同伴者1人、割引あり
※定員350人

申し込み WEB申込みフォーム

問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー事務係/受付9時~17時。火曜休、ただし祝日の場合は翌平日休)。

シンポジウム「結城紬と蚕業─無形文化財の保存・活用と展望」

7月5日(土)13時半~17時(13時開場)、京都工芸繊維大学60周年記念館(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩8分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 

京都工芸繊維大学繊維アーカイブ作成プロジェクト企画の第2回イベント。

〈1部〉
○「無形文化財を記録する―文化庁の取り組みを中心に」/生田ゆき(文化庁文化財第一課 文化財調査官)
○工芸技術記録映画「結城紬─本場結城紬技術保持会のわざ─」(45分)

〈2部〉
○「結城紬の伝統技術と継承」/小島章(小島紬織物 代表、本場結城紬技術保持会 会長、伝統工芸士)
○「結城紬の歴史と研究を通して見えてきた魅力と特長」/中野睦子(茨城県産業技術イノベーションセンター 繊維高分子研究所 繊維・紬グループ 主任研究員)

〈3部〉
○全体質疑─ディスカッション
○閉会の挨拶(並木誠士:京都工芸繊維大学美術工芸資料館特定教授)

無料。
※予約不要

問い合わせTEL075・724・7924(京都工芸繊維大学美術工芸資料館)。

髙見晴惠展 In the Wind

7月5日(土)~7月20日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

白い空間に浮かぶ小さな描片たち。
風を受けて動く、モービルの展示。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

茶の湯への誘い(いざない)展 茶会への招待「涼をさがして」

7月5日(土)~8月17日(日)9時半~16時半(月曜休、但し祝日の場合開館し、翌日休。入館は16時まで)、表千家北山会館(京都市北区上賀茂桜井町61。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より西へ徒歩5分。Pあり)TEL075・724・8000。

お茶を楽しむ人たちは、凌ぎがたい暑さの中にもひと時の涼を求めて、道具やしつらえに工夫をこらしてきました。 このたびの展示では、暑い季節ならではのお茶の楽しみや、涼やかな道具組の例を紹介します。

一般1000円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料。※入館料には呈茶含む

問い合わせTEL075・724・8000/FAX075・724・8007(表千家北山会館)。

【関連イベント】
家元内弟子によるギャラリートークと茶の湯体験「涼をさがして」
/7月9日(水)・8月9日(土)、①10時②12時45分③14時40分、展示解説(2F・3F)・立礼席(B1ホワイエ)での茶席。
各日とも、ギャラリートーク45分+茶の湯体験60分。
1500円。※要入館料
※各回14人(先着順)
※8月9日は親子優先

アバンギャルドな夜

7月4日(金)19時開演(18時半開場)、socrates(京都市上京区河原町今出川下ル梶井町447-14プランタンビルB1F。市バス「河原町今出川」より徒歩2分。Pなし)TEL075・254・6208。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

京都・東京の即興演奏家が集い、繰り広げる一夜限りのインプロビゼーション。

出演者=藤掛正隆+MANDOG、新鮮な空気(豊永亮+竹内圭)、miki hideo

2000円+1ドリンク制。

申し込み・問い合わせTEL075・254・6208。