任田進一展「SILENT DRIFT」

任田進一展「SILENT DRIFT」 1月25日(火)~2月13日(日)11時~23時(期間中無休、最終日21時まで)、CAFE&DINING+GALLERY neutron kyoto(京都市中京区三条通烏丸西入ル御倉町79文椿ビルヂング2F。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・211・4588。
 モノクロームの深遠な世界に、静かに繰り広げられる煙の舞い。それはまるでこの世に生命が誕生する瞬間のようにも、また全てが消滅する瞬間にも見える。写真と言うメディアを信じて今この時代に見せられるドラマは、驚く程に鋭敏な感覚を突きつける。ニュートロン初登場にして期待の映像詩人が、表題作の通り静謐な土煙とともに現れる!

― neutron kyoto

 問い合わせTEL/FAX075・211・4588/info@neutron-kyoto.com(CAFE&DINING+GALLERY neutron kyoto)。

※カフェレストラン隣接展示会場は出入り自由。週末はカフェ貸し切りの場合あり。事前にお問い合わせ下さい。

シンポジウム「ホメオパシー問題から医療と社会を考える」

 1月23日(日)13時半~16時半、同志社大学今出川キャンパス明徳館1番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)。

  • 趣旨説明・問題提起
    「現在によみがえる前世紀ドイツ民間人医療の『記憶』:
    現在のヨーロッパと日本におけるホメオパシーをめぐる問題」
    服部伸(同志社大学文学部教授/西洋文化史、ドイツ近代史・オルタナティブ医療社会史)
  • 報告とコメント
    • 「ドイツの歴史に現れたホメオパシー問題:科学化と専門化の中でのホメオパシー民間人運動」
      服部伸(同志社大学文学部教授)
    • 「医療への対案と代替的医療:社会学からみた『民間医療』」
      美馬達哉(京都大学医学研究科准教授/脳機能総合研究センター、臨床脳生理学・医療社会学)
    • 「漢方医学の立場から現在日本の医療を考える」
      赤尾清剛(聖光園細野診療所医師/東洋医学)
    • 「環境史の立場からのコメント」
      藤原辰史(東京大学農学生命科学研究科講師/農業史、ドイツの有機農法)

 聴講無料、申込不要。
 問い合わせTEL075・251・3371(同志社大学文学部研究室)/ohattori@mail.doshisha.ac.jp(同志社大学文学部・服部)。

吉崎孝介写真展「はざま」

吉崎孝介写真展「はざま」 1月23日(日)~2月6日(日)11時半~22時(会期中火曜休)、cafe & gallery Ital Gabon(京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435。京阪「神宮丸太町」1番出口徒歩5分)TEL075・255・9053。
「間・はざま」―空間、時間という意味を指す
 2つの事物の間は無限の広がりを持つ
 それは目に見えるものであったり
 目に見えないものであったり

―吉崎孝介

問い合わせTEL/FAX075・255・9053/info@italgabon.com(Ital Gabon)。

続きを読む

片山定期能 1月公演

 1月22日(土)12時半開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「賀茂」味方玄、狂言「子の日」茂山七五三、能「大原御幸」片山幽雪。
 一般3500円(前売り3000円)、学生2000円。
 チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館)、TEL075・551・6535(片山定期能楽会事務局/10時~17時)。
 問い合わせTEL075・551・6535/FAX075・532・2841(片山定期能楽会)。

躍動する昭和 木村伊兵衛展

躍動する昭和 木村伊兵衛展 1月21日(金)~3月6日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。
 木村伊兵衛(1901~1974)は東京の下町、下谷に生まれました。幼き日の、おもちゃの青写真から始まった木村の写真への興味は、カメラやモチーフを変えながら29歳の時に小型カメラ「ライカ」にたどり着きます。下町で育った感覚を活かし、はじめは東京下町の人々を、やがて沖縄や秋田の農村へと視野を拡げ、多くの優れた作品を生み出しました。新しく生まれ来るものと、忘れ去られてゆくもの。それらがせめぎ合っていた昭和という時代を捉え続けた木村伊兵衛。しかし、その写真には、彼の酒脱な人柄が加わり、ただの報道写真ではない、表現の喜びに溢れた作品になっています。今日、彼が撮り続けた風景は、現代の急速に変化する都市の中で、ほとんどが失われてしまいました。しかし、彼が丁寧に切り取った人々の生活の細部に備わる感覚は、現代を生きる私達の根底にも、脈々と受け継がれています。
 本展では、何必館・京都現代美術館コレクションより厳選した作品約60点を「躍動する昭和」「秋田の民俗」「よみがえる都市」「日本列島」「人物」という五つのテーマで構成し展覧。
 一般1000円、学生800円。
 問い合わせTEL075・525・1311/FAX075・525・0611(何必館・京都現代美術館)。

続きを読む

綾戸智恵 Concert 2011

 1月21日(金)18時半開演(17時45分開場)、京都会館第1ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。
 ソウルフルな歌声に胸打たれ、ユーモアあふれるトークに心の底から笑う。明日を生きる活力の源が彼女のステージにはある。
 7000円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・211・0261(京都音協プレイガイド)、TEL075・771・6056(京都会館プレイガイド)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:115-000、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:55220、TEL0570・08・9999(CNプレイガイド)、イープラス ほか。
 問い合わせTEL075・211・0261(京都音協プレイガイド/10時~18時半、日・祝休)。

“あたりまえ”じゃない生き方実践講座

 1月20日(木)・2月17日(木)・3月17日(木)19時~21時、京都市中京青少年活動センター(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262〔3F〕。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・231・0640。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
 月に1回、ユニークな生き方をしているゲストの話を聞いて、お茶しながらそれぞれの思っていることを話す企画。

  • 1月20日 「自給自足で自己満足に生きる」
    みかお&みやび(農業ガールズ)
  • 2月17日 「なりゆきでこんなことやってます─レコードや古本の売買屋」
    加地猛(レコードと古本の店「100000t」店員)
  • 3月17日 「いろんな人間が共生できる地域を目指して」
    村木美都子(東九条まちづくりサポートセンター「まめもやし」事務局長)

 無料。
 定員20人、市内在住または通学・通勤の30歳までの青少年対象。
 毎月第3木曜開講。各回実施前月の20時13時より受付。電話、FAX、メール、センター窓口のいずれかまで申し込み。
 問い合わせTEL075・231・0640/FAX075・231・1231(京都市ユースサービス協会)。

第18回大黒町寄席

 1月20日(木)19時開演(18時半開場) 、京都リビングエフエムビル2F(京都市伏見区京町大黒町115-3。京阪本線「伏見桃山」・近鉄京都線「桃山御陵前」より京町通を北へ徒歩3分)TEL075・602・0845。
 「阿弥陀池」桂佐ん吉、「ふぐ鍋」桂米二、「強情」桂吉坊、「宿屋仇」桂米二。
 一般2500円(前売り2200円)、クラブ会員2000円。
 問い合わせTEL075・602・0845(エフエム845)。

第49回京都銅版画協会展

京都銅版画協会展 1月18日(火)~1月23日(日)10時~18時(最終日17時半まで)、京都府立文化芸術会館1F展示室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出品=芦田朋子、大内冨佐子、片山龍一、加藤富美子、加藤昌男、金山雅幸、加納善次、木村昌美、くりはらゆうこ、近藤輝彦、清水治枝、田中良平、唐志英、西村昌佐子、野々口泰代、東村幸子、ふじみつこ、逸見亜古、前川秀治、前川希、前川幸夫、森田道子、安井豊。
 問い合わせTEL075・351・3181(京都銅版画協会事務局)。

京都精華大学映像コース3年生有志展 color─あなたの色は何色ですか?

京都精華大学映像コース3年生有志展 color-あなたの色は何色ですか? 1月18日(火)~1月23日(日)9時~17時、池坊短期大学むろまちアートコート(京都市下京区四条室町鶏鉾町。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩2分、または市バス「四条烏丸」下車徒歩2分)TEL075・351・8581。
 初日18時~19時、オープニングパーティ開催。
 1月19日(水)16時~ラジオ番組Dr.color、FM79.7京都三条ラジオカフェOn Air。
 問い合わせTEL075・702・5197(京都精華大学)、TEL080・1498・5330/soupro2010@gmail.com(山下)。
 “color”案内サイト