山崎エリナ写真展

山崎エリナ写真展 2月1日(火)~2月27日(日)10時~18時、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
アンブラッセ~恋人たちのパリ~
 甘いささやき、ため息。恋が似合う街パリで3年間かけて撮影した写真とそこから生まれた切ないショートストーリーが展開し、映画のように心に溶け込む世界を作り上げた世界。特製の和紙に表現された異国の街パリをドラマティックなファインダー越しの写真の世界が展開する。
 問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464/infoark@kk-ark.jpアークコーポレーション)。

続きを読む

第4回蒼樹会作品展

 2月1日(火)~2月6日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 蒼樹会の個性豊かで楽しい仲間の油・水彩画を展示。
 出品=生田美智子、河合恭子、野口冨士子、板橋正子、辰巳義行、畑田元子、植田久栄、辻本美代子、鉢呂知代子、内田時男、坪井喜久子、細野佳子、大垣佳子、鶴岡由貴子、前田直美、大西八重子、中村節子、松原絢子、岡山昭彦、中村典子、的場那子、荻野一彦、西田文子、矢野美代子、奥村眞砂子、西森良子、長田絹枝、野木美佐。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。

京大近代建築めぐり(吉田南キャンパス編)

 1月31日(月)14時~16時、京都大学百周年時計台記念館前集合(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車、東へ徒歩3分)※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
 京都の大学に所属する若手研究者による文化講座を主催する洛翠舎の「京大近代建築めぐり」第2弾。
 京大キャンパスは近代建築の宝庫! 明治から大正時代の素敵な建物が有形登録文化財として大事に保管されているキャンパスを解説付きで見学します。今回は吉田南キャンパスを中心に構内の楽友会館、地塩寮、吉田寮、東南アジア研究所等の有形登録文化財を解説付きで案内。
 講師=川嵜陽(京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、京都大学および佛教大学非常勤講師)。
 参加費1000円。
 電話、またはメールにて「氏名、連絡先(電話/メール)」を明示のうえ申し込み。
 申し込み・問い合わせTEL090・3716・4951/info@rakusuisha.com(京の文化講座洛翠舎:宇都宮)。

音楽集団五人囃子 4th Concert ひらのりょうこの世界

 1月30日(日)18時開演、ひと・まち交流館京都(京都市下京区河原町五条下ル東側。市バス「河原町正面」下車すぐ、または京阪本線「清水五条」より徒歩8分。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 言語道断のブルース。
 2000円(前売り1800円)。
 問い合わせTEL0774・20・3421(竹上スタジオ)、TEL0774・20・2085(多田音楽工房)。
 主催=音楽集団五人囃子。

桂米朝一門会

 1月30日(日)14時開演(13時半開場)、宇治田原町総合文化センターさざんかホール(京都府綴喜郡宇治田原町岩山沼尻46−1。近鉄京都線「新田辺」・JR奈良線「宇治」・京阪「宇治」より京阪宇治バス「維中前」下車徒歩約3分。Pあり)TEL0774・88・5851。
 出演=桂二乗、桂よね吉、桂こごろう、桂米團治、桂雀三郎、桂南光。
 木戸銭3500円(前売り3000円)。全席指定。※未就学児入場不可
 問い合わせTEL0774・88・5851/FAX0774・88・5333(宇治田原町総合文化センター)。

CasaFeliceディナーライブvol.3「国境を越えた音楽~クラシックからラテン音楽まで」

 1月30日(日)17時半開演(17時開場)、ライブハウス「シルバーウィングス」(京都市東山区東大路新橋上ル西側梅本町270プレステージ1F。京阪本線「四条」・地下鉄東西線「東山」より徒歩10分)TEL075・204・9966。
 出演=Casa Felice:つばたひとみ(ヴォーカル)、若松さより(チェロ)、小林美智(ピアノ)、吉田紘子(ヴァイオリン)、森谷春香(サックス)。
 ゲスト=キース・ヒルズ From Canada(カホン・ジャンベ)。
 プログラム=「戦場のメリー・クリスマス」、「魅惑のワルツ」、「リベルタンゴ」、「アメージング・グレイス」、「ひまわり(連続テレビ小説「てっぱん」より)」、「Stand Alone(「坂の上の雲」より)」、「星に願いを~小さな世界」、キース・ヒルズ/「トル・ゴーファー」 ほか。
 ライブチャージ2000円。※1ドリンクオーダー制
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1130・9744(カーサフェリーチェ・つばた)。

続きを読む

柳田邦男講演会「大人の再生、子どもの成長~読書・絵本の新しい意味~」

 1月30日(日)14時~16時、京都YWCAホール(京都市上京区室町出水上ル近衛町44。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩2分)TEL075・431・0351。
 「ちょっと叱り過ぎたかな」そんな日の締めくくりは、親子で絵本が効くらしい。育児と仕事でへとへと。「私って何なのだろう」そんな夜にも絵本が力をくれるはず。
 講演後、絵本販売・サイン会あり。講演と並行して、子どもプログラムを開催。
 保育あり(1人300円、要予約)。
 1000円。定員130人(先着順)。
 申し込み・問い合わせTEL075・431・0351/FAX075・431・0352(京都YWCA)。

続きを読む

戦後日本の科学映画

 1月29日(土)・30日(日)13時半開演(13時開場)、立命館大学衣笠キャンパス充光館301教室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
 科学映像は、それまで裸眼で見ることが不可能とされていた世界を可視化し、人間の視覚世界を拡張してきました。デジタル技術の導入によって、科学映像の制作は再び活発化し、専門科学研究への活用やサイエンスコミュニケーションの手段として着目されるなど、今日、科学映像を取り巻く環境は大きく変容しつつあります。しかし、日本においては、こうした活動の原点に、1930年代の草創期の営為を継承し、戦後大きく花開いた「科学映画」の達成がありました。今回の企画では、アメリカからもたらされた「教育映画」のインフラと高度成長期の産業界からの資金流入を背景に、1950~60年代に全盛期を迎えた日本の科学映画の代表作24 本を取り上げ、発展期、全盛期、定着期の3期にわたってプログラムを構成し、その魅力を探ります。撮影技術の粋を集めて繰り広げられる、肉眼では不可視の世界のスペクタクルをお楽しみください。
 入場無料。定員170人※当日先着順。
 問い合わせTEL075・465・1990/FAX075・465・8193/ritz110.eizo.kagakueizo@gmail.com立命館大学映像学部)。

2011ニューイヤー・ペトロフコンサート~ソプラノ・バイオリン・ピアノによる~

 1月29日(土)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
第21回ペトロフ・ピアノ・コンサート
 元明倫小学校より伝わるペトロフ・ピアノの音色を楽しむコンサート。
 出演=斎藤景(ソプラノ)、上田治子(ヴァイオリン)、植村照(ピアノ)。
 プログラム=モーツァルト/セレナード「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、マスネ/「タイス」の瞑想曲、團伊玖磨/オペラ「夕鶴」より“つうのアリア「さようなら」”、モロイ/優しき愛の歌、ラヴェル/「水の戯れ」、シューマン/「子どもの情景」全曲、ドヴォルザーク/「わが母の教えたまいし歌」、フランチェスコ・サルトーリ/「Time To Say Goodbye」 ほか。
 2000円。
 問い合わせ・チケット取り扱いFAX075・231・0727(明倫ペトロフの会)、TEL075・213・1000(京都芸術センター窓口/10時~20時、無休)。

続きを読む

シリーズ太秦・嵯峨野 第1回「古墳出現前夜」 アスニー京都学講座

 1月29日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください
 太秦・嵯峨野地域の歴史は、線土器時代に始まり、弥生時代まで断続的に営まれたことが遺跡の分布からわかる。北西部の山地から南麓の地域では、先土器時代の石器が出土している。続く縄文時代の遺跡は、北西部の南麓および西部から中央部にかけて分布し、早期から中期の遺物が発見されている。弥生時代になると、遺跡は中央部から東部および桂川右岸にかけて広がり、集落跡などが見つかっている。こうした遺跡の変遷や広がりをもとに、この地域も古墳時代を迎える。
 講師=辻裕司氏(財団法人京都市埋蔵文化財研究所)。
 聴講無料。定員200人。※申込不要
 問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー/9時~17時、火曜休)。