増田哲史陶展
須田国太郎展 没後50年に顧みる
12月1日(土)~2月3日(日)9時~17時(12月28日~1月2日・月曜休。入館16時半まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
須田国太郎は京都大学で美学・美術史を学び、並行して関西美術院でデッサンを学び、その後スペインに留学し、ヴェネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法を研究、帰国後は日本独自の油画を創造しようと研鑚しました。本展では絵画理論と実践の綜合を求めて創作を貫いた須田芸術を展覧します。
一般1000円、大高生800円、中小生500円。
問い合わせTEL075・771・4107(京都市美術館)。
森口信一木工展
《gimlet screening 2012》 International Video Art Screening Event
11月30日(金)~12月21日(金)19時~21時(金曜のみ)、雅景錐(京都市北区紫野中柏野町23。市バス「上七軒」下車徒歩7分。P3台あり)TEL075・432・8283。
会期期間中毎週金曜日の午後7時から9時にかけて、国際ビデオアートの上映会を開催いたします。《The Art of the Displacement》(Aプログラム)は、スイスジュネーヴを拠点に活動しているシルヴィ・ロドリゲスがキュレーターを務め、スイス系アーティスト13人の作品でまとめたアンソロジーです。ジュネーヴを拠点に活動するデェルフィン・リストの作品《Averse》(2009)やスイス人アーティストのセロ・ヴェリエの作品《La vie est belle》(2002)など話題作も取り上げ、刺激的、心理的な演出で構成されています。またNYを代表する現代アートミュージアムであるグッケンハイムを素材とした美しいシークエンスも見応え十分なビデオアートプログラムです。またヴィラ九条山20周年に合わせ、来日中のアーティストであり、フランスで注目されるル・ジャンティ・ギャルソンは、子どもの悪戯心を多彩に操るアニメーション作品やアート・ドキュメンタリーをまとめた作品(Bプログラム)や日本と欧州で活動するスイス人アーティストのアンドレアス・クレシグの様々な乗り物のバーチャルシュミレータを利用したビデオ作品等(Cプログラム)、3プログラム合計約20作品を一同に紹介いたします。(雅景錐)
500円(1ドリンク)。
定員20人。※申込不要
問い合わせTEL/FAX075・432・8283(雅景錐)。
加世田悠佑展「,1秒先の観測点」~コンマいちびょうさきのかんそくてん
11月30日(金)~12月9日(日)13時~20時(最終日18時まで)、Factory Kyoto(京都市下京区御幸町高辻下ル桝屋町473-7。阪急京都線「河原町」10番出口から徒歩5分。P・駐輪なし)TEL075・200・9768。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
問い合わせTEL075・200・9768(Factory Kyoto)。
京都市交響楽団第563回定期演奏会
11月30日(金)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=高関健。
ピアノ=河村尚子。
プログラム=ブラームス/ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15、ラヴェル/優雅で感傷的なワルツ、ラ・ヴァルス、「ダフニスとクロエ」組曲第2番。
開演前18時40分頃よりステージ上で指揮者によるプレトークあり。
S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、1人1000円、11月22日までに要予約TEL075・711・3110)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:155-831、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52049。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
西村昌佐子銅版画展「フラワーガーデン」
11月29日(木)~12月11日(火)11時~18時(水曜休。最終日16時まで)、まるごのギャラリー(京都市中京区姉小路通河原町西入ル本能寺前町492。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩2分)TEL075・744・0105。
3人の銅版画作家を月ごとに紹介する企画の第2弾。
身近な草花にアンティークな色調をまとわせた大人の詩集。あるいは物語を飾る挿絵のように優しく穏やかな作品たち。
問い合わせTEL075・744・0105(あとりえ05)。
モーツァルト・トリオ~藤原真理×カントロフ×メンデルスゾーン
11月29日(木)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演=藤原真理(チェロ)、ジャンジャク・カントロフ(ヴァイオリン)、ウラディミール・メンデルスゾーン(ヴィオラ)。
プログラム=モーツァルト|バッハ/6つのプレリュードとフーガKV404aより第1番、ベートーヴェン/弦楽三重奏曲Op.9-3、シューベルト/弦楽三重奏曲第1番D471(世界初演) ほか。
5000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:181-665、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、イープラス。
問い合わせTEL03・5210・9071(クリスタル・アーツ)。
市民のための法律セミナー第3回「相続と遺言」
11月29日(木)13時半(13時開場)、ハートピア京都第5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
人が亡くなると財産はもちろん借金も相続します。誰が相続人になるのか、相続分はどのくらいか。相続を放棄するには?遺言があった場合はどうなるのか。遺産を分けるとき、話し合いで解決できなかった時はどうなるのか。誰にでも起こる相続のはなし。弁護士がわかりやすく解説します。あわせて無料法律相談も実施。
講師=森川明(弁護士)、奥村一彦(弁護士)。
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・211・4411(京都第一法律事務所)。
正尚堂落語会~桂三金11/29(いい肉)の宴~
11月29日(木)19時半開演、正尚堂(京都市左京区田中北春菜町24。叡山電鉄「茶山」より東へ徒歩30秒)TEL075・724・0137。
出演=桂三金(2席)。
木戸銭1500円(1ドリンク付)。
問い合わせTEL075・724・0137(正尚堂)。
