ひまわり児童合唱団第16回定期演奏会~創立20周年記念コンサート
8月9日(木)18時半開演(17時45分)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=松園洋二(ピアノ)、田呈媛(フルート)、京都フィルハーモニー室内合奏団(管弦楽)。
プログラム=「ビビディ・バビディ・ブー」、「チム・チム・チェリー」、「夏は来ぬ」、「われは海の子」 ほか。
一般指定席3000円(前売り2500円)、学生指定席2000円(前売り1500円)、一般自由席2500円(前売り2000円)、学生自由席1500円(前売り1000円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、FAX075・591・6541(ひまわり児童合唱団事務局)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)。
「以美為用」展
8月8日(水)~8月14日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
陶芸を展示。
問い合わせTEL075・221・8811(高島屋京都店)。
瀬和居孝一木版画展
8月8日(水)~8月26日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
ノスタルジックな風景を描いた木版画を展示。
問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
打楽器奏者達のカブキとopera~黒御簾とオケピからの眺め
8月8日(水)19時開演、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
歌舞伎とオペラを音楽で支える演奏家の仕事場、黒御簾とオーケストラピット。華やかな舞台の間近にありながら、別空間でドラマを音で演出しています。舞台の音楽で、打楽器がどんな表現や役割をしているか、また、黒御簾やオケピの中はどんな所かなどをトーク。
ゲスト=中村寿慶(邦楽囃子)、野村文子(ドイツ・マンハイム国立劇場管弦楽団副主席ティンパニ奏者)。
500円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター:山本)。
町家をトーク2012 第5回8月例会「京扇子(扇骨師)」
8月7日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京町家の職人さんらが毎月語る「町家の学校」 町家をトーク「京扇子(扇骨師)」
町家の手入れなど役に立つお話と、職人さんの知恵と技を楽しく学ぶ、多彩な情報満載の講座。
講師=大藤淙竹(大藤淙竹工房代表)。
- 京扇子の魅力
- 京扇子の特長と技
一般1500円、学生1000円。
定員40人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田)。
新しい市民の助け合いの形~「京都市市民後見人養成講座」について
8月7日(火)14時~16時、ひと・まち交流館京都2F大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
「市民後見人」への期待が高まる中、市民後見人の理解を広げるとともに、今年度から実施する「京都市市民後見人養成講座」についての周知を行います。
講師=坂本勉(佛教大学社会福祉学部准教授)。
無料。定員先着150人。※当日参加可
問い合わせTEL075・354・8815/FAX075・354・8742(京都市成年後見支援センター)。
わざゼミ2012「自分で染める自分で織る」
8月6日(月)~9月17日(月)、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
初心者を対象に草木染めから織りの技法まで幅広く学ぶ集中ワークショップです。第一線で活躍する講師とともに自分だけのオリジナル作品を作ります。希望者は講座後も引き続き自主研修を行うことができます。
講師=上原晴子(染織作家)、細見巧(染織作家)、宮入映(染織作家)。
対象=染織を真剣に学びたいと考える方。
一般45000円、学生35000円。※材料費別途実費(10000円程度)
申し込みWebわざゼミ2012「自分で染める 自分で織る」/京都芸術センター窓口(10時~20時)。※定員10人、7月13日(金)必着(応募多数の場合書類審査あり)
応募者全員に参加の可否を書面で通知します。
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。
平和友の会第189回学習会「平和を追い求めた青春」
8月6日(月)13時半~16時、立命館大学国際平和ミュージアム2F会議室(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
平和を追い求めた青春~50年代の学生運動
1951年、京都大学ではどのような『学生運動』があったのか。「学生運動」という言葉から何を思い描きますか。全学連(全日本学生自治会総連合)の結成。ウィロピー書簡、公安条例、告示9号体制のもとで。
講師=小畑哲雄(平和友の会会員)。
300円(資料代)。定員60人。
問い合わせTEL/FAX075・801・1990(平和友の会)。
京都ハイクファミリー例会「北山・十三石山」
8月5日(日)8時半、叡山電鉄「市原」駅前集合。
▽第365回(8月5日)例会「北山・十三石山」11キロ
西賀茂で一番高い山で、季節にはタムシバやヤマツヅシが咲く美しい山です。氷室は平安京の時代から、夏に朝廷に献上する氷を冬に貯蔵した所です。
コース=叡山電鉄「市原」駅─山幸橋─小峠─十三石山─小峠─氷室神社─秋葉神社─市バス「釈迦谷口」バス停(15時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒(水は多めに持参のこと)、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=京都府南部2万5000分の1地形図「京都西北部・周山」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・701・4371(岸本)、TEL075・312・0881(八木宏運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
児童劇団やまびこ座くろだひろし追悼第30回公演『歌をわれらに』
8月5日(日)14時開演(13時半開場)、京都教育文化センター大ホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・751・1645。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
演出=中村さとし
出演=浅野杏奈、あややん、今田晶子、井上裕樹、臼井英子、大沢莞司 ほか
一般2500円(前売り2000円)、子ども1500円(前売り1000円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL080・6205・2778/TEL/FAX075・431・8104(児童劇団やまびこ座事務局)、TEL075・933・5233(森井)。