第2回京都障害児教育夏季研究集会

 7月28日(土)13時~17時/7月29日(日)10時~16時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・751・1645。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

    [28日]

  • 記念講演「授業に新しい風を─授業づくりとカリキュラム」、清水貞夫(宮城教育大名誉教授)
  • 文化行事「歌うこと話すことで誰かとつながれる」、青野浩美(歌)、新真由美(ピアノ)
  • [29日]

  • 分科会
    • 学童期の教育
    • LD/ADHD/高機能自閉症・アスペルガーの子どもたちの発達と教育
    • 思春期・青年期の教育
      1. 障害の重い子どもの生活と教育
      2. 知的障害の子どもの生活と教育(3歳ごろまで)
    • 自閉症の子どもの発達と教育
    • 発達基礎講座(新版K式発達検査に基づき)
    • 特別分科会「放課後保障と卒業後の生活づくり」

 2日一般3500円、父母・学生2000円/1日2000円、父母・学生1000円。
 問い合わせTEL075・751・1645(京都障害児教育研究センター)。

立命館土曜講座「元明の散曲─甘やかな恋の歌」

 7月21日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=中国の古典歌謡
 講座テーマ「元明の散曲─甘やかな恋の歌」
 講師=平塚順良(立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

夏休みクイリング体験~キッズコース「Flowers」

ペーパークイリング・ワークショップ 7月28日(土)14時~16時、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
 なべかわゆきこさん(Nauvey’s Castle主宰)講師によるペーパークイリング教室。
 花のフォトスタンドを作ります。基本のパーツを使った作品作りです。初心者向けコースです。経験者向けのスタンダードコースあり。
 講師=なべかわゆきこ(クイリング作家/Nauvey’s Castle主宰)。
 持ち物=(あれば)綿棒2~3本、ボンド、はさみ、待ち針、持ち帰りの袋。
 対象=小学1年生~(要保護者同伴)。
 3500円(材料費込)。
 定員6人。
 申し込み・問い合わせTEL075・200・3655/gallery-i@excite.co.jp(Gallery I/12時~17時、火・水曜休)。

第19回京都大学国際シンポジウム─東日本大震災の健康リスクを考える

 7月27日(金)13時~18時(12時半受付開始)、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 東日本大震災からいかにして人々が人間らしい生活を取り戻したかを、健康リスクを中心に紹介します。最先端の研究をリードしてきたハーバード大学と京都大学の研究者が共同して、工学(環境工学)と医学(公衆衛生学)の異なる観点から検討・検証を行い、知識を結集させ、地域や学術分野の枠を超え、それぞれの知識を融合させることにより、わが国の復興施策について改めて考え直す機会を提供します。さらには、近い将来に発生するとされる次の震災にこれらの知識と経験が、どのように活用されるべきかについても紹介します。
 無料。※要申込
 申し込みWeb参加申込|第19回京都大学国際シンポジウム
 問い合わせTEL075・753・2207/kuis19@www.adm.kyoto-u.ac.jp(京都大学研究国際部国際交流課)。
第19回京都大学国際シンポジウム

宮田朝地展

宮田朝地展 7月27日(金)~8月1日(水)11時~18時半(最終日17時半まで)、オプトギャラリー(京都市中京区寺町通御池下ル本能寺前町512。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・241・1333。

 問い合わせTEL075・241・1333(OPT GALLERY)。

祗園祭・菊水鉾の名宝~菊慈童の伝説に彩られた復活の昭和の鉾

 7月26日(木)~10月14日(日)10時~19時半(月曜・9月4日休、祝日の場合開館・翌休。入場19時まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京のまつり」コーナー(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
 幕末維新の混乱期に兵火にのまれ、その大半を焼失するという苦境に直面しながらも、町衆の努力により88年の歳月を経て昭和27年に見事に復活を遂げた菊水鉾。昭和の名工達の手によって美しく仕上げられた、菊水鉾を彩る懸装品の数々を公開すると共に、菊水鉾の意匠の元となった菊水の井と菊慈童の伝説についても紹介します。
 前期=7月26日(木)~9月2日(日)、後期=9月5日(水)~10月14日(日)。
 一般500円、大高生400円、中小生無料。
 問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

京フィル室内楽コンサートシリーズvol.37「近・現代の室内楽」

 7月26日(木)19時開演(18時半開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
京フィルハーモニー室内合奏団 室内楽コンサートシリーズvol.37「近・現代の室内楽」
 プログラム=武満徹/アントゥル=タン〜オーボエと弦楽四重奏のための、ルーセル/フルート、ヴィオラとチェロのための三重奏曲Op.40、ケラウェイ/Esque(トロンボーン、コントラバス、バスドラム)、フランセ/八重奏曲(クラリネット、ファゴット、ホルン、ヴァイオリン2名、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)。
 当日2500円(前売り2000円)。全席自由、お茶菓子付。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所) ほか。
 問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・212・8277(京都フィルハーモニー室内合奏団)。

夏休み子ども体験講座~平安宮をめぐろう~史跡めぐりウォーク

 7月26日(木)9時半~11時半、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください
 京都市平安京創生館(京都アスニ-)を出発点に色々な平安宮遺跡を訪ねて歩きます。最後は京都市考古資料館で京都の地下に眠っていた遺物を見学します。小雨決行。
 対象=小学生。
 持ち物=水筒、帽子、筆記具、カメラ ほか。※暑さ対策を十分に行うこと
 100円(保険料)。定員15組30人。
 申し込み・問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習総合センター)。※7月23日(月)締切

第37回全国公募写真展2012「視点」京都展

 7月25日(水)~7月29日(日)9時~17時(最終日15時半まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎円勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

  • 視点賞=「厳冬 警戒区域」尾崎孝史
  • 奨励賞=「宝もの」川内太郎、「震度6強の地震怖かったよ」三浦惠美子、「天空に生きる」土嶋悦子
  • 優秀賞=「忘れえぬ日々」本郷浩、「被災地の正月」太田晃、「足尾2011 刻の詩」桜井勝正、「勝利に酔う」中島英吉、「兄弟姉妹 幼子の夏」今井賢吾、「ねこ庵 ミステリアスな奴ら」宮崎悦子、「遊び場」竹村悦子

 一般300円、中学生以下・シルバー・障がい者手帳所持無料。
 問い合わせTEL03・3359・7611(日本リアリズム写真集団現代写真研究所)。

第103回桂文我上方落語選~京都編

 7月25日(水)19時開演(18時45分開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 襲名した名前が板に付いてきた桂文三と、ユニークな表現が評判の桂鯛蔵を迎え、いつも通り、桂文我が3席を熱演します。
 出演=桂文我、桂塩鯛、桂文三。
 木戸銭2000円。全席自由。※小学生以下入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0598・36・0190/TEL090・1414・9883(桂文我の会事務局)。