京都学生演劇祭2013

 3月2日(土)~3月4日(月)・3月8日(金)~3月10日(日)、元・立誠小学校(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分。駐輪・Pなし、近隣に有料あり)TEL075・708・5318。
 京都。ここにはたくさんの学生劇団が存在します。
 京都学生演劇祭は、この“学生劇団”を対象に「今、最もおもしろい舞台を作る劇団はどこか」そのシンプルな問いに答えを出す、お芝居の祭典です。
 一般1800円(前売り1300円)、3ブロック通し券3200円、5ブロック通し券5200円。
 学生1300円(前売り1000円)、3ブロック通し券2400円、5ブロック通し券4000円。
 チケット取り扱い・問い合わせWeb京都学生演劇祭2013

続きを読む

東北地方作家展~東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの連帯展第2弾

 3月2日(土)~3月25日(月)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
 2012年、3.11東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの連帯展・第1弾として開催した「3.11ミニアチュールアート展」に続き、東北の作家との交流・合同展覧会「東北地方の作家展」を開催します。創作できる喜びを分かち合える支援を。
 3月16日(土)13時~15時、東北作家らとの交流会あり。
 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

明倫レコード倶楽部〈其ノ46〉「ピアノ音楽特集」

 3月2日(土)14時開演、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
元明倫小学校でSPレコードを鑑賞する!
 レトロな校舎に響くSPレコードの調べ。時代の流れの中で、忘れかけている大切なもの達。明倫レコード倶楽部では、亀村正章氏の貴重なコレクションから素敵な音楽をお届けします。
 其ノ46は特別ゲストに樋上由紀氏を迎え、ピアノ音楽特集をお送りします。
 500円(1ドリンク付)。
 「催し名、氏名、電話番号」を明示のうえ下記まで申し込み。
 申し込み・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

船橋美穂ピアノアンサンブルシリーズvol.11~サウンドプリズム

 3月2日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=船橋美穂(ピアノ)、林田明子(ソプラノ)、高木和弘|南條聖子(ヴァイオリン)、安積宜輝(ヴィオラ)、野村朋亨(チェロ)。
 プログラム=ドビュッシー/ヴァイオリンソナタ、フォーレ/私たちの愛op.23-2、秘めごとop.23-8、ドビュッシー/忘れられた小唄、ショーソン/終わりなき歌op.37、フォーレ/ピアノ五重奏曲第2番ハ短調op.114 ほか。
 当日3500円(前売り3000円)。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:184-915、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54507。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。

企画展「守り育てよう みんなの文化財」

企画展「守り育てよう みんなの文化財」 3月2日(土)~3月31日(日)9時~16時半(月曜休)、ふるさとミュージアム山城(木津川市山城町上狛千両岩。JR奈良線「上狛」より徒歩20分、またはJR関西線・学研都市線「木津」より車で5分。P15台あり)TEL0774・86・5199。
 平成23年度に指定・登録等された京都府の新指定等文化財を写真パネルで紹介します。
 展示=「狛文書」のうち、細川勝元感状・織田信長黒印状(常設展示室に展示)ほか、写真パネルを展示。「吉田神社」、「桂林寺」、「紙本墨画西湖図 如寄筆」、「木造菩薩立像(伝聖観音像)」、「北丹後地震写真ガラス乾板」、「寂照院のモウソウチク林」、「京丹後市久美浜湾沿岸の商家建築群と町なみ景観」。
 一般200円、中小生50円、シルバー(65歳以上)・障がい者手帳所持、同伴者1人まで無料。※きょうと子育て応援パスポート利用可
 問い合わせTEL0774・86・5199/FAX0774・86・5589(ふるさとミュージアム山城・京都府立山城郷土資料館)。

向坂典子展~2013早春を楽しむ

向坂典子展~2013早春を楽しむ 3月2日(土)~3月9日(土)11時~17時(最終日16時まで)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)。
 若狭の若州一滴文庫で陶芸を始めて20数年。本業の焼きものはもちろんのこと、張り子制作、柿渋染、絵を描き、手を動かし、自然と遊ぶ名人、向坂典子さんの世界。作品展示のほか、清滝ならではのワークショップを開催します。
 問い合わせTEL/FAX0740・32・1939(小林)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。

続きを読む

三村博史写真展~I am舞踏派Vol.2

三村博史写真展~Iam舞踏派vol.2 3月1日(金)~3月6日(水)10時~18時(最終日16時まで)、A’BOXギャラリー(京都市中京区西ノ京銅駝町48A’BOX。地下鉄東西線「西大路御池」より徒歩約8分。Pあり)TEL075・841・1470。
 問い合わせTEL075・841・1470(プロラボエイエムエス)。

八重の桜にちなんで~ハンサムウーマン19・パワフルな女性作家たち

 3月1日(金)~4月21日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合翌休。入場17時まで)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 明治を代表する教育者、新島襄は、かつて自分の妻を「生き方がハンサム」と評しました。
 2013年3月、テキスタイル界のハンサムウーマン19人の作品が一堂にに会します。染め、織り、立体的な構成テキスタイル-それぞれの主張は、あまりに多様。しかしいずれも”媚びない布”。
 あくまでも頑固に、かつしなやかに。それは現代の「ハンサムなテキスタイル」の条件です。
 一般300円、学生200円。
 問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。

バッハからドラゴンクエスト10まで~第2回東京メトロポリタン・ブラス・クインテット京都公演~TMBQ×すぎやまこういち

 3月1日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 出演=東京メトロポリタン・ブラス・クインテット、すぎやまこういち
 プログラム=[第1部]バッハ/イギリス組曲第3番から前奏曲、ホロヴィッツ/ミュージック・ホール組曲、イギリス民謡/アメージング・グレース、アイルランド民謡/ロンドンデリーの歌 ほか、[第2部]すぎやまこういち/金管五重奏による「ドラゴンクエスト10」より
 一般3500円、学生2000円。全席指定。
 チケット取り扱いTEL075・711・3231/TEL075・711・3090(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:186-097、TEL0570・000・407/TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:58279、イープラス
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。

かめおか子育て物語~産婆・保育・肖像

 3月1日(金)~4月7日(日)9時~17時(月曜休。入館16時半まで)、亀岡市文化資料館展示室2(京都府亀岡市古世町中内坪1。JR嵯峨野線「亀岡駅」より徒歩7分)TEL0771・22・0599。
 いつの時代にも子どもがいて、子育ては連綿と続いていますが、時代によって子どもへの意識や、子育ての方法は変わっていきます。地域に産婆さんがいて自宅出産をしていた頃、農繁期託児所から始まった保育の歴史、写真に残る昔の子どもたちの肖像など。亀岡における子育ての長く豊かな歴史を紹介します。
 一般260円、中小生150円。※土・日・祝、中小生無料
 問い合わせTEL0771・22・0599/FAX0771・25・6128(亀岡市文化資料館)。

続きを読む