朗読公演「風のいたみ~宮澤賢治へのオマージュ」
10月6日(土)18時開演(17時半開場)、法然院方丈の間(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、「浄土寺」「錦林車庫」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。
宮澤賢治の作品を朗読し続けて20年になる志摩欣哉の朗読歴を記念して京都の鹿ヶ谷の「法然院・方丈の間」で開催。
長崎交響楽団所属のチェリスト・片田尚考氏と津軽三味線奏者の徳田恵美さんを迎え、また客演には千葉の朗読家・武順子と「朗読カフェの時間です!」のパーソナリティーを勤める中村幸恵をくわえての朗読舞台。
- 徳田恵美:津軽三味線「津軽じょんがら節」独奏
- 志摩欣哉「青森挽歌(抄)」朗読と津軽三味線とのコラボ
- 中村幸恵:賢治の詩「告 別」
- 武順子:宮澤賢治「なめとこ山の熊」
- 志摩欣哉:「セロ弾きのゴーシュ」+片田尚考のチェロとのコラボ
- 志摩欣哉:「ざしき童子のはなし」
- 志摩欣哉:「よだかの星」
- 志摩欣哉+片田尚考+徳田恵美による三重奏「賢治への旅立ち~永訣の朝」
※開場前、17時より休息室にお茶の用意あり
※途中休憩あり
当日3000円(前売り2500円)。
チケット取り扱いkoubo-deku182@ezweb.ne.jp/tobiume.tobiuo@zeus.eonet.ne.jp(でくの工房)。
問い合わせTEL090・1248・4679/koubo-deku182@ezweb.ne.jp(朗読企画「でくの工房」:志摩)。
第3回飛騨天文台自然再発見ツアー
10月6日(土)~10月8日(月・祝)15時半、JR「高山」駅前集合(岐阜県高山市昭和町1丁目22-2。JR東海道・山陽新幹線「京都」─JRひだ「名古屋」─JR「高山」)。
- 1日目:15時半、JR「高山」駅前集合。京都大学飛騨天文台訪問。65センチ屈折望遠鏡で星雲などを観望。民宿「長七」(高山市上宝町蔵柱)宿泊。
- 2日目:飛騨天文台訪問。施設見学。ドームレス太陽望遠鏡などで、太陽黒点太陽プロミネンスなどを観察。新穂高温泉「穂高荘山のホテル」(予定)宿泊。
- 3日目:午前:乗鞍スカイラインの紅葉を愛でながら、乗鞍岳畳平に上がり、3000メートルを越える山々を眺望して、雲の上の世界を満喫。正午頃:JR「高山」駅前で解散。
54800円。※JR「高山」までの交通費各自(行程は観光バス使用)、参加者が25人にを下回った際は追加料金が発生する場合があります
往復はがきまたはメールに「イベント名(飛騨天文台ツアー)、参加者全員の氏名、住所、年齢、性別、電話番号」を明記のうえ、〒607-8471 京都市山科区北花山大峰町京大花山天文台内 NPO法人花山星空ネットワークまで申し込み。※9月18日(火)締切
問い合わせTEL075・581・1461/hosizora@kwasan.kyoto-u.ac.jp(花山星空ネットワーク)。
サトウサチコ手織物展~日々の布と特別の布
講演会「紀州ゆかりの平家の公達」
10月6日(土)13時半開演(13時開場)、京都アスニー第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都生涯教育研究所・京都学研究部会主催、京都新聞連載中「平家物語」の上横手雅敬氏の講演。平家物語や歴史、古典を愛する方、学ぶ方、歌を愛する方ドラマが好きな方は奮ってご参加下さい。
- 講演「平維盛と高野・熊野」 講師=上横手雅敬(京都大学名誉教授)
- 講演「想い人は薩摩守忠度」 講師=冨士谷あつ子(評論家)
- 独唱「青葉の笛」 中島貴子(声楽家)
当日1200円(前売り1000円)。定員先着150人。
申し込み・問い合わせTEL075・781・9699/FAX075・791・2219(京都生涯教育研究所)。
劇団ヘルベチカスタンダード第5回公演『天井の麒麟児』
10月5日(金)~10月8日(月)、京都大学西部講堂(京都市左京区吉田泉殿町。市バス「百万遍」下車徒歩5分)TEL075・753・2590。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
劇団初の公募による女優オーディションを開催。銀河鉄道をモチーフにした少年と獣の物語を、2人のゲスト女優とともに秋の西部講堂でおくる。
登場するのは宮沢賢治、アリス、月影千草、不思議な少年、麒麟などと何の関係も脈絡もない奴ら。しかし、天文学的確率の必然で出会ってしまったからには、何とも説明しようがないほど複雑怪奇な空模様。
春秋時代が終わり、戦いの時代になってから二千年以上とずいぶん久しい21世紀の孤独な夜、眠ることなくひたすら天井を見上げ夢の彼方を走る銀河鉄道に思いをめぐらすならば、うつろいやすい少年の好奇心が遊び果てることはない。
そんな幻想に彩られた夜に語られる玲瓏透徹な、別れゆくもののおとぎ話。
作・演出=小泉智裕。
出演=豊島勇士、前田郁恵、富田正人、鈴木翠、池田遼、小西啓介、蛭田幸恵、伊藤杏子、小高知子、寺尾実里、小泉智裕。
一般1800円(前売り1500円)、学生・ユース(25歳以下)1300円(前売り1000円)、高校生・リピーター割※500円、3人割(学生・ユース)2400円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL080・6574・1467/geki.helvetica@gmail.com(劇団ヘルベチカスタンダード)。
劇団ヘルベチカスタンダード on Twitter
※当日受付で半券提示および公演に関する簡単な質問があります。
マキシム・ヴェンゲーロフ ヴァイオリンリサイタル
10月5日(金)19時開演(18時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
肩の故障から完全復帰したKING of VIOLIN。8年ぶりの日本公演は京都・東京の2公演のみ。
プログラム=バッハ/無伴奏パルティータ第2番、ヘンデル/ヴァイオリン・ソナタ第4番、ベートーヴェン/ソナタ第9番「クロイツェル」。
S席10000円、A席8500円、B席7000円、ポディウム席(舞台後方席)5000円。※4歳以下入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL050・3633・6951(フラッグシップ・ジャパン)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:171-694、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:54597。
問い合わせTEL0570・000・407(ローソンチケット)。
かんから館第27回公演『権兵衛』
ゴリラ楽2in京都シネマ
10月5日(金)19時~21時/10月6日(土)11時~13時、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「三井住友信託銀行口」・25番出口「三井住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。
わかちあう、子守歌
わかちあう、子どもの未来
- 詩の朗読
- 映像とお話「ゴリラの子育て」山極寿一
- 狂言「ゴリラの子守歌」茂山千三郎
- 鼎談「ゴリラの子育てに学ぶ」
ほか
出演=山極寿一(京都大学大学院理理学研究科教授)、茂山千三郎(大蔵流狂言師) ほか。
一般3300円(前売り3000円)、学生・会員2300円(前売り2000円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・353・4723/FAX075・957・4648(京都シネマ)。
飯田明風水墨画展~日本の山河
10月5日(金)~10月9日(火)10時~17時(最終日13時まで)、京町家ぎゃらりい・ほりかわ(京都市中京区堀川通御池下ル東側。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩3分。Pなし)。
問い合わせTEL075・221・4252/FAX075・221・4253(京都絞り工芸館)。
英語の歴史おもしろ教養講座~その発展と広がり~
10月5日(金)・10月12日(金)14時~16時、京都労働者総合会館ラボール京都(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5925。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
英語はどのようにして生まれ、どのようなプロセスを経て現在のような言語になったのでしょうか?ゲルマン語系に起源を持つ英語が、世界の共通語の地位へ発展していく、その歴史を知ることで、英単語や英文の成り立ちへの興味を高めることができるでしょう。講義中心の講座です。
5000円。
問い合わせTEL075・801・5925(ラボール学園事務局)。