第72回はじめての人のための能教室

 10月6日(土)13時半~15時半、誓願寺(京都市中京区新京極桜之町453。京阪本線「三条」より徒歩10分。市バス「河原町三条」「河原町四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・0958。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 京都・誓願寺で能楽ワークショップ。「能」は子供から大人まで男女問わずどなたでも楽しむ事ができます。あなたも謡い仕舞の御池弧を体験してみませんか?
 講師=今井克紀(金剛流能楽師)。
 持ち物=足袋(ソックスでも可)。※扇貸出あり
 一般4000円、学生3000円、小学生以下1000円。
 申し込み・問い合わせTEL075・491・2647(今井事務所)。

ウイリー・ロニス展~ロニスの愛したパリの日常

 10月6日(土)~11月25日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。
ロニスの愛したパリの日常
 ブレッソン、ドアノーなどとともにフランスが生んだ世界的な写真家ウイリー・ロニス。まさに20世紀の証人とも言える彼は、ルポルタージュ、広告、ファッションなど幅広い分野の作品を数多く残しました。本店では、ロニスが生涯をかけて撮影したパリの日常に焦点を当て、何必館コレクションの中から厳選されたサイン入りオリジナルプリント約60点を展示。
 一般1000円、学生800円。
 問い合わせTEL075・525・1311/FAX075・525・0611(何必館・京都現代美術館)。

第9回SPレコード茶論

 10月6日(土)13時開演(12時開場)、宇治カフェ・レストランあむざ(京都府宇治市宇治妙楽1。京阪宇治線「宇治」より徒歩5分)TEL0774・39・7605。
 クラシックから流行歌まで、SPレコードによるコンサート。今回は英国EMG蓄音器にて再生します。SPレコードのやわらかな音色を、ランチ&おいしいコーヒーと手づくりデザートとともに。
 1800円(ランチ・茶菓付)。
 問い合わせTEL090・1158・3079(吉田)。

聞いてみよう!京都府立植物園・旭山動物園の魅力~みんなで考えてみよう自治体施設のあり方

 10月6日(土)13時半(13時開場)、ルビノ京都堀川(京都市上京区東堀川通下長者町下ル三町目7。市バス「堀川下長者町」下車すぐ)TEL075・432・6161。
 パネリスト=小菅正夫(旭山動物園前園長、北海道大学客員教授)、松谷茂(京都府立植物園名誉園長、京都府立大学客員教授)、金子明雄(京都府立植物園園長、日本植物園協会副会長)。
 コーディネーター=下村孝(京都府立大学名誉教授)。
 無料。定員先着300人。
 問い合わせTEL075・451・7868(京都府職員労働組合連合)。

アンサンブル・ミューズ~弦楽四重奏で楽しむクラシックの名曲と映画音楽

 10月6日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fアスニーホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
一流の演奏家による楽しい演奏を毎月1回定期的にお届けするアスニーコンサート
 出演=伊藤真理子/菊本恭子(ヴァイオリン)、林睦子(ヴィオラ)、城甲実子(チェロ)。
 プログラム=バッハ/G線上のアリア、パッヘルベル/カノン、フェイン/慕情、B.E.キング/スタンドバイミー、モリコーネ/ニューシネマパラダイス ほか。
 一般800円、中小生500円。※親子、障がい者割引あり。全席自由。※未就学児入場不可
 ※託児あり(1歳以上未就学児、無料、1週間前までに要予約)
 チケット取り扱いTEL075・812・7222(京都アスニー)、TEL075・593・1515(アスニー山科)。
 問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー)。

第2回AIDS文化フォーラムin京都

 10月6日(土)12時20分~18時半/10月7日(日)10時~17時45分、同志社大学新町キャンパス尋真館(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159‐1。地下鉄烏丸線「今出川」4番出口より北へ徒歩約5分)。
 テーマ=「エイズを知ろう、エイズで学ぼう2」
 講演、ワークショップ、展示など。若者の視点から、文化の視点から、陽性者の視点から医療の視点から、教育の視点から、せく舎利ティーの多様性を理解するという視点から 等。
 問い合わせTEL075・231・4388/FAX075・251・0970(AIDS文化フォーラムin京都事務局)。

日本伝統音楽研究センター第34回公開講座「題目立への誘い~中世芸能と神事の世界」

 10月6日(土)14時~17時、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
 日本の中世の語り物の姿を今に伝える貴重な神事であり、ユネスコ無形文化遺産である「題目立(奈良県奈良市上深川町の八柱神社に伝わる民俗芸能の語り物)」を取り上げた公開講座。

  1. 奈良と中世芸能の伝承
    講師=西瀬英紀(国立文楽劇場)、沖本幸子(青山学院大学、芸能史)、時田アリソン(東京工業大学、音楽学)
  2. インタビュー/ワークショップ
    出演=題目立保存会 ほか

 1000円。定員先着60人。※定員に達し次第締切
 はがきまたはFAXに「郵便番号、住所、氏名、電話番号(FAX番号)、イベント名(第34回公開講座)」を明記のうえ、〒610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学教務学生支援室(事業推進担当)/FAX075・334・2241まで申し込み。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学教務学生支援室)。

京都マック開設22周年感謝のつどい~“転機”人生、雨のち晴れ~

 10月6日(土)11時~17時、ひと・まち交流館京都大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。

  • 11:00 交流食事会※要申込、定員先着100人(無料)開催中お茶会開催
  • 13:00 開場
  • 13:10 開会・開会あいさつ
  • 13:20 当事者の話
  • 13:50 マック紹介
  • 15:15 休憩
  • 15:30 講演「若者と依存症」 講師=水澤都加佐(アルコール薬物問題全国市民協会〔アスク〕副代表)
  • 16:30 各自助グループ、施設紹介
  • 16:50 マック合唱
  • 17:00 閉会あいさつ
  • 17:10 閉会

 無料。
 問い合わせTEL075・741・7125/FAX075・741・7126(京都マック)。

第9回STSフォーラム公開シンポジウム

 10月6日(土)14時~16時、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 基調講演1「東日本大震災がもたらした地震・防災のパラダイム・シフト」 講師=橋本学(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター教授)
  • 基調講演2 講師=ジョン・ベディントン(英国政府主席科学顧問兼科学技術局長)
  • ※同時通訳あり

 無料。定員先着200人。※要申込
 申し込みTEL075・411・5000/FAX075・411・5001(府民総合案内・相談センター)。※10月3日(水)締切

荒瀬隆造油彩画展

荒瀬隆造油彩画展 10月6日(土)~10月14日(日)11時~18時(最終日17時半まで)、御池画廊(京都市北区小山北上総町20-2。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ)TEL075・492・3083。
 静物画、風景画を展示。
 問い合わせTEL/FAX075・492・3083(御池画廊)。