リニューアルオープン1周年記念企画展「藤原定家と百人一首」
3月5日(火)~5月19日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休。入館16時半まで)、小倉百人一首殿堂時雨殿(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11。京福嵐山本線「嵐山」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・882・1111。
鎌倉時代初期に活躍し、百人一首の撰者としても知られる藤原定家(1162 ~1241)。その流れを汲み、現在も和歌の家としての伝統と格式を保ち続けている冷泉家の資料や、小倉山の麓に残る定家と百人一首ゆかりの文化財、書の世界に大きな影響を与えた「定家様」の作品を展示し、藤原定家や百人一首の多彩な魅力の一端を紹介。
冷泉家時雨亭文庫の協力のもと、冷泉家第15代当主である為村(1712 ~ 1774)が筆写した『百人秀歌』の写本を初めて公開します。その他定家や百人一首に関する貴重な資料を多数展示。
一般500円、中小生300円。
申し込み・問い合わせTEL075・882・1111/FAX075・882・1103(小倉百人一首殿堂時雨殿)。
第7回京都造形芸術大学通信日本画2005年度卒同期小品展
3月5日(火)~3月10日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
人形浄瑠璃 文楽京都公演
3月4日(月)14時/18時半、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
- 昼の部
「桂川連理柵」六角堂の段/帯屋の段/道行朧の桂川 - 夜の部
「二人禿」、「義経千本桜」すしやの段
一般4500円(前売り4000円)、大学生以下2500円(前売り2000円)、シルバー4000円(前売り3500円)。全席指定。※セット券あり
チケット取り扱いTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:424-645、TEL0570・084・005/TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:52326 ほか。
問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)。
綿々と~絶え間ない、ことこまかなさまに魅せられて
3月4日(月)~3月24日(日)9時半~17時(水・木曜休。入場16時半まで)、京都陶磁器会館(京都市東山区東大路通五条上ル。市バス「五条坂」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・541・1102。
福岡さゆり、橋本満智子、髙原みな子作陶展。
問い合わせTEL075・541・1102/FAX075・541・1195(京都陶磁器協会)。
うなるカリスマ!国本武春
3月3日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
浪曲の枠にとどまらないオリジナルな世界を開拓、若い世代からも支持される国本武春。今回は「浅草の宝」と呼ばれる名曲師を迎えての本格古典浪曲(関西では大変貴重なチャンス!)と、武春さんのロック調三味線弾き語り。1度で2度おいしいコンサートです。
- 古典浪曲「赤垣源蔵 徳利の別れ」(三味線:沢村豊子)
- 三味線弾き語り「ザ・忠臣蔵 吉良邸討ち入り」
当日3800円(前売3500円)、ペアチケット6000円。※当日受付で学生証とチケット半券提示で500円返金(社会人学生不可)
チケット取り扱いTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:177-982 ほか。
チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・441・1567(京都ミューズ/月~金11時~17時)。
桃の節会~お香とお茶を楽しむ会
3月3日10時、京乃華(京都市下京区新町通五条下ル蛭子町112-1。地下鉄烏丸線「五条」4番出口より徒歩3分)TEL075・354・3354。
築90年ほどの町家でお香(組香)と茶室で薄茶を楽しんでみませんか?
広間の床にはお雛様を飾っています。初心者歓迎。
5000円。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・354・3354(京乃華)。
金剛龍謹能の会 第2回龍門之会
3月3日(日)13時半開演、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
舞囃子「船弁慶~白波之伝」金剛永謹、狂言「千鳥」茂山千三郎、能「熊野~花之留」金剛龍謹。
一般5500円、学生3000円。
問い合わせTEL075・441・7222/FAX075・451・1008(金剛能楽堂)。
華~puspa~姉妹タップデュオ結成10周年記念公演
河口龍夫~聴竹許で記憶のかけらをつなぐ
3月2日(土)・3月3日(日)10時~19時、聴竹居(京都府乙訓郡大山崎町大山崎。JR京都線「山崎」・阪急京都線「大山崎」より徒歩7分)。
- [見学]10:00/11:00/12:00(1日3回設定)
1300円、各回定員20人 - トーク1「アートと哲学/語ることと聴くこと、そして希望を抱くこと」
3月2日(土)14:00~16:00
出演=河口龍夫(現代美術家・筑波大学名誉教授・京都造形芸術大学客員教授)、鞍田崇(哲学者・総合地球環境学研究所特任准教授)
2000円(見学料含)、定員40人 - トーク2「アートと建築/家、記憶、闇、光をめぐって」
3月2日(土)17:00~19:00
出演=河口龍夫、堀部安嗣(建築家・京都造形芸術大学大学院教授)、森桜(アートコーディネーター・企画担当)
2000円(見学料含)、定員40人 - 茶話会1「アートと香り/触れること、嗅ぐこと、そして思い出すこと」
3月3日(日)14:00~16:00
出演=河口龍夫、鞍田愛希子(植物研究者・作品制作協力)
2000円(見学料含)※茶菓付、定員25人 - 茶話会2「お茶とお菓子とアートと3.11以後のくらし」
3月3日(日)17:00~19:00
出演=河口龍夫、森桜
2000円(見学料含)※茶菓付、定員25人
要予約。
FAXに「希望日時(第1・第2希望)、イベント名、申込者氏名(ふりがな)・職業・所属、電話番号、メールアドレス、同伴者氏名(ふりがな)・職業・所属、合計人数、当展へのメッセージ・質問など」を明記のうえ、morisakura@nifty.comまで申し込み(同伴者1人まで可)。※2月18日(金)締切
問い合わせFAX075・411・8298(森オフィス)。
内村天風鳥虫篆個展~篆刻源氏物語
3月2日(土)・3月3日(日)11時~17時(最終日16時まで)、ギャラリー祇園小舎(京都市東山区四条通縄手東入ル祇園町253〔ちりめん福祇園2F〕。京阪本線「祇園四条」7番出口より八坂神社方面へ徒歩2分)TEL075・551・3828。
篆刻で表現する「源氏物語」。
1000年以上も前に書かれた日本王朝文学史上最高傑作『源氏物語』を、同じく1000年以上の歴史のある優美な鳥虫篆で表現しました。鳥蟲篆(ちょうちゅうてん)とは、古代中国の皇帝や王族諸侯のみが、その権威と威光を示すために意匠化された特殊な篆書体です。空中を飛んでゆく鳥の動線や地上を這い回る蟲の動線にヒントを得て、威厳と格調美にみちている篆書体の線質に、自由発想の曲線筆法を加えて成り立つ鳥蟲篆は、漢時代の叡智あふれる見事な文字藝術と言われています。
問い合わせTEL072・930・1521(内村)、TEL075・551・3828/TEL075・551・3848(ギャラリー祇園小舎)。
