バッハ週間in京都2012─田中玲奈室内楽リサイタル

 3月23日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
 多様なバッハの音楽を、京都のいろいろな場所で気軽に楽しんでいただくことを趣旨に企画された「バッハ週間 in 京都 2012」。地元京都を中心に活躍する音楽家のほか、ドイツよりチェンバロ・オルガン奏者のシュテファン・パルム氏、ドイツ・ケルン音楽大学のヨゼフ・プロッチカ教授が招かれ、多彩な企画で3月20日から5月12日にわたって開催する全12公演。
 ピアノ=田中玲奈
 ヴァイオリン=山崎貴子
 ブログラム=フォーレ/バラードOp.19、フォーレ/ヴァイオリン・ソナタ 第2番Op.108、田中玲奈/新曲、フランク/ヴァイオリン・ソナタ
 2200円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:151-876、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52214。

HOCORI・オノカヨ「セーブポイント.」

HOCORI・オノカヨ「セーブポイント」 3月23日(金)~3月27日(火)12時~19時、ubefulギャラリー(京都市中京区御幸町通六角下ル伊勢屋町京都シルク2F)。
 今までのプレイをセーブできるところ
 共に節目を迎えたふたりがつくるそこは、これまで行ってきた真っ当な作品と展示空間としてではなく、さらに近く、自分たちを取り巻く普段の小休止の場でもあり、そして同時にここでのインプットがまた次のきっかけを作ります
 それは訪れるひとたちにとってもきっと同じこと・・・
 流れ続ける日々から数日だけの、ふたりのセーブポイント

アスニーセミナー「藤原道長と『御堂関白記』」

 3月23日(金)14時~16時、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 一条・三条天皇の外舅(おじ)、後一条天皇の外祖父として権力を振るった藤原道長は、娘4人を天皇の后とすることによって権力を握りました。この講座では、世界最古の自筆本が残り、世界記憶遺産への推薦も決まった『御堂関白記』の複製も眺めながら、彼の政治姿勢や精神世界に触れていきます。
 講師=倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)。
 800円。
 託児あり(1歳以上未就学、無料、7日前までに要予約)、手話通訳・要約筆記あり(10日前までに要予約)。
 申し込み・問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。

アスニー〈ゴールデン・エイジ・アカデミー〉「幕末の『ええじゃないか』」

 3月23日(金)10時~12時(9時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
〈ゴールデン・エイジ・アカデミー〉3月のテーマ「京都歴史回廊文化塾~歴史の中の京都の民衆~」
幕末の「ええじゃないか」

 講師=松田隆行(花園大学文学部日本史学科准教授)。
 11時半から、歌唱指導「北国の春」、「牧場の朝」、「四つ葉のクローバー」あり。
 講師=中谷幸治(上京コール・アミ城巽コーラス北区民合唱団指揮者)。
 無料。
 定員600人。※予約不要
 問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。

「お料理はじめての会」男性クラス1日体験教室

「お料理はじめての会」男性クラス1日体験教室 3月22日(木)・4月27日(金)10時~12時15分、ベターホームのお料理教室京都教室(京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99四条SETビル8F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩4分)。
 今年50年目を迎える「ベターホームのお料理教室」が、5月に「お料理はじめての会・男性クラス」(月1回・1年コース)を開講。それに先がけて料理初心者男性を対象に、気軽に参加できる1日完結の体験教室を開催します。和風ハンバーグ作りなどの実習を通して包丁の持ち方やごはんの炊き方など、基本のキからレクチャー。「女性ばかりの中では気がひける」という方も、男性だけのクラスで、はじめの1歩を踏み出してみませんか。
 1000円(材料費、テキスト代含)。
 申し込み・問い合わせTEL06・6376・2601/FAX06・6376・4031(ベターホーム協会大阪事務局)。

インドとイスラムから見た天文学の歴史

 3月21日(水)19時半~21時半、ミホプロジェクトスタジオyu-an(京都市上京区寺之内通浄福寺西入ル中猪熊町332。市バス「乾隆校前」下車、東へ徒歩7分)TEL075・417・4870。
 最先端の天文学は、今まで知られていなかった宇宙の姿を次々と解き明かしています。では昔の人々は、宇宙をどのようにとらえていたのでしょうか。天文学は「人類最古の学問」と呼ばれるほど長い伝統を持っています。さまざまな時代、さまざまな場所に生きた天文学者たちが、宇宙の姿を解き明かそうとした努力の上に現代天文学があるのです。古今東西にわたるその歴史を、東洋と西洋の間に位置するインド亜大陸とイスラム文化圏を中心に紹介。
 講師=廣瀬匠(京都産業大学大学院生)。
 一般2000円、学生1000円(1ドリンク・軽食付)。
 申し込み・問い合わせTEL075・417・4870(ミホプロジェクト)。

古典芸能自主勉強会“松と桜”~惜しむべし得難きは時、逢い難きは友 能楽「西行桜」

 3月21日(水)18時半~20時、京都芸術センターギャラリー南(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都創生座サポート・スタッフ有志による古典芸能自主勉強会。五感で感じる和の文化、伝統芸能ことはじめ講座のメインテーマ“松と桜”に呼応して古典芸能を勉強します。
 謡曲集「西行桜」、概要説明、一部素謡、画像紹介、西行紹介 ほか。
 無料。※予約推奨
 申し込み・問い合わせTELL075・213・1000(京都芸術センター:山本)。

史跡ウォーク「上京の百人一首ゆかりの地を歩く」

 3月20日(火・祝)10時出発(9時50分~10時20分受付)、京都市考古資料館東門(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1。市バス「今出川大宮」下車すぐ。Pなし)。
 百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家で歌人の藤原定家が選んだといわれる私撰和歌集です。鎌倉幕府の御家人で歌人でもある宇都宮頼綱(蓮生)は、京都嵯峨野に建築した別荘・小倉山荘の襖の装飾のため、定家に色紙の作成を依頼しました。定家は、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで、100 人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び、年代順に色紙にしたためました。これが百人一首の原型となりました。
 上京に多く残るこれら歌人の関係した文化財を巡り、遠い昔におもいをはせます。
 集合後、参加人数を班割りして、逐次スタートします(所要時間約2時間)。小雨決行。
 主な解説ポイント=京都市考古資料館、白峯神宮、小町通(小町草子洗水碑)、道綱母居宅跡、土御門内裏跡、菅原院天満宮、京都御所(白雲神社・西園寺邸跡・枇杷殿跡)。
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・432・3245/FAX075・431・3307(京都市考古資料館)。

寺田就子展

寺田就子展 3月20日(火)~3月31日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
 問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798/info@art16.net(galerie16)。

東寺の法会用具─祈りと美─

 3月20日(火)~5月25日(金)9時~17時半(入場17時まで)、東寺宝物館(京都市南区九条町1番地。市バス「東寺東門前」下車徒歩2分。近鉄京都線「東寺」より徒歩5分。有料Pあり)。
 東寺は真言密教の根本道場として、また弘法大師信仰の寺として今日に至っています。東寺においては灌頂会(かんじょうえ)や弘法大師空海請来(しょうらい)の仏舎利をまつる舎利会、再建された五重塔の落慶を祈る塔供養など、多くの法会が何度も行われました。
 2011年重要文化財に指定された法会所用具類を中心に東寺所蔵の宝物から選りすぐりの工芸品を時代ごとに展示。東寺1200年の寺宝の数々を一般公開。※期間中、一部展示替えあり
 観智院・五重塔(4月27日~5月25日)も同時公開。
 一般500円、中学生以下300円。
 問い合わせTEL075・691・3325、FAX075・671・9191(東寺宝物館)。