耀~京都造形芸術大学大学院日本画山田伸ゼミ軸装展
12月4日(火)~12月9日(日)11時~18時(最終日17時まで)、河原町画廊(京都市中京区河原町通二条上ル清水町352-3佐藤ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」16番出口より徒歩2分)TEL075・231・6249。
問い合わせTEL075・231・6249(河原町画廊)。
笙と笛を聴く~地球の祈り2012
12月2日(日)13時半/17時、京町家秦家住宅(京都市下京区油小路仏光寺下ル太子山町594。市バス「四条堀川」下車南へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」より西へ徒歩12分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・351・2565。
出演=田島和枝(笙)、雲龍(笛)。
3500円(呈茶付)。定員30人。※前日までに要予約
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・351・2565(秦家住宅)。
カルロス・オルテガ南米音楽ライブ
難病患者医療講演・相談会「網膜色素変性症」
12月2日(日)13時半~16時半(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
京都難病団体連絡協議会による網膜色素変性症についての講演会。講演終了後14時40分より、講師を交えて個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
講師=稲葉純子(いなば眼科クリニック院)。
参加無料。※個別相談は3日前までに要予約
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。
酒蔵開き~酒蔵で搾りたての酒を飲もう
12月2日(日)・1月13日(日)・2月10日(日)11時~15時、伏見銘酒協同組合(京都市伏見区丹後町148-1。京阪本線「中書島」・「伏見桃山」より徒歩10分)TEL075・612・6006。
〈酒蔵開き〉搾り機の前でしぼりたての新酒試飲!
伏見の伝統ある老舗酒蔵5社でつくる「伏見銘酒協同組合」主催の酒蔵開き。
通常は入ることのできない酒蔵で、搾り機から出てくる新酒をそのまま試飲(1杯200円)したり、銘酒組合の酒の試飲、新酒粕の計り売り、鳥せい本店の特製粕汁の販売、伏見の名産品の即売会などが行われます。会場は伏見の酒蔵の町の中心に位置し、近隣には大蔵記念館、十石舟船着場、寺田屋など見どころもたくさん。
- 搾りたて新酒・限定新酒きき酒 小カップ2種類(約50ml×2)200円
- 初搾り 酒粕 量り売り 800グラム500円(1人5袋まで)
- 鳥せい本店 特製粕汁販売 1杯200円
- 銘酒組合 日本酒試飲及び即売会(試飲は1人3種類まで)
- 京都伏見の名産品販売
酒饅頭、京野菜、京漬物、京するめ、酒器、酒袋小物、生花、ほか
入場無料。
問い合わせTEL075・612・6006/FAX075・612・5600(伏見銘酒協同組合)。
※酒類を提供する催しにつき、自転車を含め車両での来場厳禁
スポーツ連盟ウォーキング交流会「山背古道」パート3
12月1日(土)10時、JR奈良線「棚倉」駅前集合。
コース=JR奈良線「棚倉」駅(10時半出発予定)─平尾城山古墳─なでしこ公園─泉大橋─和泉式部の墓─JR「木津」駅(15時頃解散予定)。
500円。
申し込み・問い合わせTEL075・951・9830/TEL090・5363・5049(新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー:前川)。
山下洋輔&三舩優子~2台のピアノで聴くラプソディー・イン・ブルー
12月1日(土)14時半開演(13時45分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
プログラム=ドビュッシー/水の反映、ラヴェル/亡き王女のためのパバーヌ、ボレロ、D.レイエ/I’ll remember April、山下洋輔/「やわらぎ」、ガーシュイン/ラプソディー・イン・ブルー ほか。
一般2000円、ポディウム席(舞台後方席)1500円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL075・256・0007(京都新聞文化センター)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:53532 ほか。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。
第6回河忠寄席
12月1日(土)14時(13時半開場)、中小路家住宅(京都府向日市上植野町下川原48。阪急京都線「西向日町」より徒歩8分。Pなし)TEL075・921・2657。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=桂米二(二席)、桂優々。
木戸銭1800円。
定員50人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・921・2657(中小路)。
フォーラム「環境と文化・京都会議2012」
12月1日(土)10時~17時、同志社大学新町キャンパス尋真館3F(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159‐1。地下鉄烏丸線「今出川」4番出口より北へ徒歩約5分)。
「多世代・多文化共生」をテーマに講演会と分科会を開催。午前の部の講師は国際日本文化研究センター小松和彦所長、作家の下重暁子氏。詩人の朗読、篠笛の演奏あり。午後の部は4つの分科会でそれぞれの報告・討議を行います。一般参加・学生の参加歓迎。
一般1500円(前売り1000円)、学生無料。
「氏名、住所、連絡先(電話番号/FAX)」、「フォーラム環境と文化・京都会議2012参加希望」の旨を明記のうえ、FAX075・791・2219まで申し込み。
問い合わせTEL075・781・9699/FAX075・791・2219/lifelong@wg7.so-net.ne.jp(京都生涯教育研究所:富士谷)。
郵便配達夫シュヴァルの理想宮完成百年記念展~夢の実現するところ
12月1日(土)~2月23日(土)13時~19時(月曜・12月24日~1月14日休、1月15日より日・月曜休)、ギャルリー宮脇(京都市中京区寺町二条上ル〔一保堂北隣〕。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より北へ徒歩3分)。
芸術とは夢を実現する技法。自由なる創造とは自由なる生き方。フランスの片田舎に実在する「夢」の宮殿、〈郵便配達夫シュヴァルの理想宮〉の完成から100年を記念し、C・プレヴォー、デル・クルトによる写真と、セルフトートの画家たちによる描き下ろし新作含む100点以上の作品によるオマージュ。
問い合わせTEL075・231・2321/FAX075・231・2322(ギャルリー宮脇)。