奉納コンサート「音と祈り」~桜が繋ぐ醍醐寺の光~
京都ハイクファミリーぶらり散策「西本願寺から梅小路」
5月10日(金)10時半、JR「京都」駅前Porta入口前集合(JR「京都」中央口すぐ)。
▽第374回(5月10日)ぶらり散策「西本願寺から梅小路」6キロ
浄土真宗の西本願寺は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれました。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。仏壇の若林で美術工芸品と店内の案内あり。
コース=Porta前─西本願寺─東本願寺─仏壇の若林─梅小路講演─JR「京都」駅中央口(14時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「京都東南部」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・822・3511(川原)、TEL075・701・4371(岸本運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
YokoIMAI作品展「音と書の交差点~プチ・ビジューの輝き」
5月10日(金)~6月28日(金)13時~22時、ミホプロジェクトスタジオyu-an(京都市上京区寺之内通浄福寺西入ル中猪熊町332。市バス「乾隆校前」下車、東へ徒歩7分)TEL075・417・4870。
パリ在住の書アーティストYoko IMAI作品展。
問い合わせTEL075・417・4870(ミホプロジェクト)。
中高年のためのピアノ講座無料体験会
5月10日(金)10時、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
楽譜が読めなくても大丈夫。鍵盤シールと指番号で、あっという間に両手で弾くことが可能になる奏法を体験できます。ピアノを弾いて指を動かすと脳を刺激し、グループでの集まりは心も身体も軽くしてくれます。
無料。
問い合わせTEL075・493・1580(京都ピアノとうたの音楽ひろば)。
ラオス・布のある優しい暮らし
京漆芸美展~japanという名の小宇宙
5月10日(金)~6月9日(日)9時~17時、伝統産業ふれあい館ギャラリー(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1〔京都勧業館みやこめっせB1F〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩約8分、市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。
無料。
問い合わせTEL075・762・2670(9時~17時)/FAX075・761・7121(伝統産業ふれあい館)。
写真展飯舘村
5月9日(木)~5月12日(日)10時~20時(初日12時より、最終日16時まで)、ウィングス京都2Fギャラリーホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
飯舘村で酪農を営んできた長谷川健一さんによる写真展。
問い合わせTEL075・711・4832(福島とつながる京都の会)。
下鴨車窓#11『建築家M』
美の競演 京都画壇と神坂雪佳~100年の時を超えて
5月9日(木)~5月20日(月)10時~20時(最終日17時閉場、閉場30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
一般800円、大高生600円、中学生以下無料。※18時以降半額
問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。
伝音セミナー~日本の希少音楽資源にふれる「演奏家の個性」
5月9日(木)14時40分~16時10分(14時受付)、京都市立芸術大学新研究棟7F日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 平成25年・前期でんおん連続講座
歴史的資料、口伝書、楽譜等の演奏資料を読み進めながら、音源・映像を用いて伝統音楽や芸能のより深い理解をめざす「でんおん連続講座」。
SPレコードに記録された演奏を聴くと、現在私達が耳にするものよりもずっと個性的で、時には戸惑いすら感じることがあります。一般に伝統芸能は、元の姿かたちが厳格に今日まで伝わっていると思われがちですが、実はこの100年ぐらいの間にもさまざまに変化してきているようです。今年度第1回の伝音セミナーは、SPレコードを通じて演奏家のさまざまな個性をながめて見たいと思います。
講師=大西秀紀(日本伝統音楽研究センター非常勤講師)。
無料。定員50人。
問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学事業推進担当)。
