市川曜子展

市川曜子展 2月26日(火)~3月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
 銅版画のほか、ミクストメディアの作品を展示。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

木村克朗展

木村克朗展 2月26日(火)~3月24日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入ル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。
 問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。

すせそ展

すせそ展 2月26日(火)~3月17日(日)10時~19時(第2・第4月曜休、祝日の場合翌休)、ギャラリー素形─SUGATA─(京都市中京区室町通二条下ル蛸薬師町271-1〔京都室町御菓子司「然花抄院」奥〕。地下鉄「烏丸御池」2番出口より徒歩5分)TEL075・253・0112。
[ す ] 素。[ せ ] 成。[ そ ] 其。
 アパレルレーベル「TAKU」によるEXTRA VISION 「すせそ展」。
 TAKU のコンセプトコレクションである「す」をはじめ、2013S/S「moratrium」2013Resort「haha energetic」、2013A/W「フシギトハグレ」を中心に レディース・メンズ・雑貨、全コレクションアイテムのオーダーが可能。
 問い合わせTEL075・253・0112(ギャラリー素形)。

三宅洋一展~油彩・水彩・ドローイング

三宅洋一展~油彩・水彩・ドローイング 2月26日(火)~3月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

芸舞妓の衣裳展~やかたの宝物~先斗町

 2月26日(火)~3月17日(日)10時~16時(月曜休)、織成舘(京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩3分、または市バス「千本上立売」下車東へ徒歩5分。Pあり)TEL075・431・0020。
 タイムトリップをしたような街の佇まい。古都京都の文化遺産ともいえる花街の四季の彩り。普段見られない置屋秘蔵の舞妓・芸妓の衣裳にスポットをあて、飾りなどの小物もそえて、歴史・季節・風俗を紹介する展覧会。
 入館料500円、特別展500円、通し券(入館料・特別展)700円。
 問い合わせTEL075・431・0020/FAX075・415・2590(織成館/10時~16時、月曜休)。

続きを読む

第11回桂宗助の会

 2月24日(日)15時開演、気樂堂(京都市伏見区深草西浦町8丁目111。近鉄京都線・地下鉄烏丸線「竹田」1番出口より徒歩10分。Pなし)TEL075・643・9352。
 「くっしゃみ講釈」「影清」桂宗助、「弥太郎」桂鯛蔵。
 木戸銭2000円(前売り1800円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・643・9352(気樂堂)。

日本史研究会2月例会「古代における国際秩序形成と仏教」

 2月24日(日)11時~17時、キャンパスプラザ京都第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
テーマ=「古代における国際秩序形成と仏教」

  • 「仏典の将来について」 榎本淳一(工学院大学・日本古代史/中国隋唐史)
  • 「唐代における僧侶の通行と対外交渉」 河上麻由子(奈良女子大学・日本古代史)
  • 「隋唐朝における仏教文物の諸州頒布」 肥田路美(早稲田大学・東洋美術史)
  • 「唐朝と仏教―中心・辺土との関連から―」 中田美絵(甲南大学・唐代仏教史)

 入場無料。一般来聴歓迎。
 問い合わせTEL075・256・9211(日本史研究会)。

第2回金剛定期能

 2月24日(日)13時半開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
 能「忠度」金剛永謹、能「胡蝶」廣田幸稔 ほか。
 一般6000円(前売り5500円)、学生3000円。
 問い合わせTEL075・712・7173(金剛能楽会)、TEL075・441・7222(金剛能楽堂)。

第21回もんぼう寄席

 2月24日(日)16時、西本願寺聞法会館3F多目的ホール(京都市下京区堀川通花屋町上ル。市バス「西本願寺前」下車徒歩3分)TEL075・342・1122。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=桂米二、桂二葉、桂九雀(ゲスト)。
 演目は当日のおたのしみ。
 木戸銭1500円(前売り1000円)。
 問い合わせTEL075・342・1122(聞法会館)。

立川志らく独演会

 2月24日(日)14時開演(13時半開場)、護王神社護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩7分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。
 演目=「らくだ」 ほか。
 当日3500円(前売り3000円)。定員150人。※12時半より整理券配布、整理番号順入場
 「氏名、住所、電話番号、参加人数」を明記のうえ、jipjip_loplop@yahoo.co.jpまで申し込み。
 問い合わせTEL090・9863・9455(志らくの会京都事務局:岡田)/TEL080・1454・3345(中村)/TEL080・1446・6734(寺井)。