桃の節会~お香とお茶を楽しむ会

桃の節会~お香とお茶を楽しむ会 3月3日10時、京乃華(京都市下京区新町通五条下ル蛭子町112-1。地下鉄烏丸線「五条」4番出口より徒歩3分)TEL075・354・3354。
 築90年ほどの町家でお香(組香)と茶室で薄茶を楽しんでみませんか?
 広間の床にはお雛様を飾っています。初心者歓迎。
 5000円。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・354・3354(京乃華)。

金剛龍謹能の会 第2回龍門之会

 3月3日(日)13時半開演、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
 舞囃子「船弁慶~白波之伝」金剛永謹、狂言「千鳥」茂山千三郎、能「熊野~花之留」金剛龍謹。
 一般5500円、学生3000円。
 問い合わせTEL075・441・7222/FAX075・451・1008(金剛能楽堂)。

華~puspa~姉妹タップデュオ結成10周年記念公演

 3月3日(日)18時開演(17時半開場)、同志社大学寒梅館ハーディーホール(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 ゲスト=浦上雄次(SUJI TAP)、S.E.J.T.(Sunday Evening Jazz Trio)、Chikako Yoshida、Drakskip
 一般3000円(前売り2800円)、大高生2500円(前売り2300円)、中学生以下2000円(前売り1600円)。
 問い合わせTEL090・1954・0147(華~puspa~事務局)。

河口龍夫~聴竹許で記憶のかけらをつなぐ

 3月2日(土)・3月3日(日)10時~19時、聴竹居(京都府乙訓郡大山崎町大山崎。JR京都線「山崎」・阪急京都線「大山崎」より徒歩7分)。

  • [見学]10:00/11:00/12:00(1日3回設定)
    1300円、各回定員20人
  • トーク1「アートと哲学/語ることと聴くこと、そして希望を抱くこと」
    3月2日(土)14:00~16:00
    出演=河口龍夫(現代美術家・筑波大学名誉教授・京都造形芸術大学客員教授)、鞍田崇(哲学者・総合地球環境学研究所特任准教授)
    2000円(見学料含)、定員40人
  • トーク2「アートと建築/家、記憶、闇、光をめぐって」
    3月2日(土)17:00~19:00
    出演=河口龍夫、堀部安嗣(建築家・京都造形芸術大学大学院教授)、森桜(アートコーディネーター・企画担当)
    2000円(見学料含)、定員40人
  • 茶話会1「アートと香り/触れること、嗅ぐこと、そして思い出すこと」
    3月3日(日)14:00~16:00
    出演=河口龍夫、鞍田愛希子(植物研究者・作品制作協力)
    2000円(見学料含)※茶菓付、定員25人
  • 茶話会2「お茶とお菓子とアートと3.11以後のくらし」
    3月3日(日)17:00~19:00
    出演=河口龍夫、森桜
    2000円(見学料含)※茶菓付、定員25人

 要予約。
 FAXに「希望日時(第1・第2希望)、イベント名、申込者氏名(ふりがな)・職業・所属、電話番号、メールアドレス、同伴者氏名(ふりがな)・職業・所属、合計人数、当展へのメッセージ・質問など」を明記のうえ、morisakura@nifty.comまで申し込み(同伴者1人まで可)。※2月18日(金)締切
 問い合わせFAX075・411・8298(森オフィス)。

内村天風鳥虫篆個展~篆刻源氏物語

篆刻源氏物語

 3月2日(土)・3月3日(日)11時~17時(最終日16時まで)、ギャラリー祇園小舎(京都市東山区四条通縄手東入ル祇園町253〔ちりめん福祇園2F〕。京阪本線「祇園四条」7番出口より八坂神社方面へ徒歩2分)TEL075・551・3828。
 篆刻で表現する「源氏物語」。
 1000年以上も前に書かれた日本王朝文学史上最高傑作『源氏物語』を、同じく1000年以上の歴史のある優美な鳥虫篆で表現しました。鳥蟲篆(ちょうちゅうてん)とは、古代中国の皇帝や王族諸侯のみが、その権威と威光を示すために意匠化された特殊な篆書体です。空中を飛んでゆく鳥の動線や地上を這い回る蟲の動線にヒントを得て、威厳と格調美にみちている篆書体の線質に、自由発想の曲線筆法を加えて成り立つ鳥蟲篆は、漢時代の叡智あふれる見事な文字藝術と言われています。
 問い合わせTEL072・930・1521(内村)、TEL075・551・3828/TEL075・551・3848(ギャラリー祇園小舎)。

京都学生演劇祭2013

 3月2日(土)~3月4日(月)・3月8日(金)~3月10日(日)、元・立誠小学校(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分。駐輪・Pなし、近隣に有料あり)TEL075・708・5318。
 京都。ここにはたくさんの学生劇団が存在します。
 京都学生演劇祭は、この“学生劇団”を対象に「今、最もおもしろい舞台を作る劇団はどこか」そのシンプルな問いに答えを出す、お芝居の祭典です。
 一般1800円(前売り1300円)、3ブロック通し券3200円、5ブロック通し券5200円。
 学生1300円(前売り1000円)、3ブロック通し券2400円、5ブロック通し券4000円。
 チケット取り扱い・問い合わせWeb京都学生演劇祭2013

続きを読む

東北地方作家展~東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの連帯展第2弾

 3月2日(土)~3月25日(月)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
 2012年、3.11東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの連帯展・第1弾として開催した「3.11ミニアチュールアート展」に続き、東北の作家との交流・合同展覧会「東北地方の作家展」を開催します。創作できる喜びを分かち合える支援を。
 3月16日(土)13時~15時、東北作家らとの交流会あり。
 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

明倫レコード倶楽部〈其ノ46〉「ピアノ音楽特集」

 3月2日(土)14時開演、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
元明倫小学校でSPレコードを鑑賞する!
 レトロな校舎に響くSPレコードの調べ。時代の流れの中で、忘れかけている大切なもの達。明倫レコード倶楽部では、亀村正章氏の貴重なコレクションから素敵な音楽をお届けします。
 其ノ46は特別ゲストに樋上由紀氏を迎え、ピアノ音楽特集をお送りします。
 500円(1ドリンク付)。
 「催し名、氏名、電話番号」を明示のうえ下記まで申し込み。
 申し込み・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

船橋美穂ピアノアンサンブルシリーズvol.11~サウンドプリズム

 3月2日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=船橋美穂(ピアノ)、林田明子(ソプラノ)、高木和弘|南條聖子(ヴァイオリン)、安積宜輝(ヴィオラ)、野村朋亨(チェロ)。
 プログラム=ドビュッシー/ヴァイオリンソナタ、フォーレ/私たちの愛op.23-2、秘めごとop.23-8、ドビュッシー/忘れられた小唄、ショーソン/終わりなき歌op.37、フォーレ/ピアノ五重奏曲第2番ハ短調op.114 ほか。
 当日3500円(前売り3000円)。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:184-915、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54507。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。

企画展「守り育てよう みんなの文化財」

企画展「守り育てよう みんなの文化財」 3月2日(土)~3月31日(日)9時~16時半(月曜休)、ふるさとミュージアム山城(木津川市山城町上狛千両岩。JR奈良線「上狛」より徒歩20分、またはJR関西線・学研都市線「木津」より車で5分。P15台あり)TEL0774・86・5199。
 平成23年度に指定・登録等された京都府の新指定等文化財を写真パネルで紹介します。
 展示=「狛文書」のうち、細川勝元感状・織田信長黒印状(常設展示室に展示)ほか、写真パネルを展示。「吉田神社」、「桂林寺」、「紙本墨画西湖図 如寄筆」、「木造菩薩立像(伝聖観音像)」、「北丹後地震写真ガラス乾板」、「寂照院のモウソウチク林」、「京丹後市久美浜湾沿岸の商家建築群と町なみ景観」。
 一般200円、中小生50円、シルバー(65歳以上)・障がい者手帳所持、同伴者1人まで無料。※きょうと子育て応援パスポート利用可
 問い合わせTEL0774・86・5199/FAX0774・86・5589(ふるさとミュージアム山城・京都府立山城郷土資料館)。