京都こども能楽囃子教室

 9月15日(日)~3月9日(日)[小鼓・大鼓]18時~19時/[笛・太鼓]19時~20時、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 小中学生を対象にした、京都の第一線の舞台で活躍する能楽師の指導による能楽囃子教室。
 ピアノやギターなど西洋の楽器に触れる機会は数多くありますが、日本古来の楽器に触れる機会はほとんどなくなってしまいました。多感なこの時期に伝統文化に触れることは、将来の国際感覚形成の一助となり、また、能楽囃子の稽古を通して、挨拶や言葉遣い、正座、美しい姿勢、道具(楽器)の扱い方など、日本の伝統や習慣を自然に身につけることができます。
 講師=左鴻泰弘(笛/森田流)、吉阪一郎(小鼓/大倉流)、谷口正壽(大鼓/石井流)、前川光範(太鼓/金春流)。
 1回1000円、7回通し6000円。小学1年~中学3年生対象。
 各楽器定員先着10人。※開催日前日までに要申込
 申し込み・問い合わせkyoshitsu@noh-doumeikai.com京都能楽囃子方同明会)。

続きを読む

芥川龍之介ナイト京都を彷徨うチリアクタ~京都アクタガワ観測ラボ

 9月14日(土)~9月16日(月・祝)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。

  • 『speak no evoL』/『speak no evoL』制作委員会(京都・東京)
  • 『ひと夏の経験』(仮)/グーチョキパーズ(東京)
  • 『らせいもん』/ロマンチカ學校(西宮)
  • 『神神の微笑』/松田早穂(京都)

 当日1800円(前売り1500円)、2公演通し券2500円。
 チケット取り扱いTEL075・791・1966(アトリエ劇研) ほか。

続きを読む

千住真理子ヴァイオリン・リサイタル~ベートーヴェン/クライスラー、愛の調べ

 9月14日(土)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 共演=山洞智(ピアノ)。
 プログラム=ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ第9番イ長調op.47「クロイツェル」、クライスラー/愛の喜び、愛の悲しみ、ドビュッシー/月の光、サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン ほか。
 3500円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:195-809、TEL0570・000・407/TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52973、TEL0570・08・9990(CNプレイガイド)、イープラスセブンチケットセブンコード:022-299 ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・252・8255(オトノワ/10時~18時半、日・祝休、土曜不定休)。

若者が雇用につまづかないために~シンポジウム「半身就活」で行こう!折れない心をつくる労働関連法教育

 9月14日(土)、同志社大学新町キャンパス臨光館301教室(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159‐1。地下鉄烏丸線「今出川」4番出口より北へ徒歩約5分)。

  • 「日本企業での働き方-職場ルールからの考察」寺井基博(同志社大学准教授)
  • 「無防備な就活/不十分なキャリア教育-今すぐ大学が取り組むべきこと」筒井美紀(法政大学准教授)
  • 「若者になぜ、労働法関連教育が問われるのか」関根文美・木村千代子(社会保険労務士)

 500円(資料代)。
 「住所、氏名、年齢、連絡先電話番号」を明記のうえFAX075・332・2646、attaka-support@r6.dion.ne.jpまで申し込み。
 問い合わせTEL075・352・2640/FAX075・332・2646(あったかサポート)。

若者のすべて2013

若者のすべて2013 9月14日(土)11時開演、京都VOXhall(京都市中京区河原町三条下ル一筋目東入ルVOXビル4F。京阪本線「三条」6出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・255・1596。
 音楽・ダンス・演劇・ファッション・漫才・コントなど、 京都の若者が提供するすべてのエンターテイメントが集まるイベントです。
 問い合わせwakasube@gmail.com(herber)。
若者のすべて2013 ~ 京都から発信する、音楽・お笑い・ダンス・ファッションなど何でもありのオールジャンルイベント!

立命館土曜講座「デカルト『方法序説』を読む」

 9月14日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=哲学の古典を読む
 講座テーマ「デカルト『方法序説』を読む」
 講師=和田渡(阪南大学経済学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

陣内久紹~染の着物展

陣内久紹~染の着物展 9月14日(土)~9月17日(火)10時半~17時半、日下部(式部)家住宅(京都市北区小野上ノ町69-1。JRバス「小野上ノ町」下車徒歩1分)TEL075・406・2171。
 江戸時代中期に建てられた日下部式部邸(京都市指定有形文化財)で着物展を開催。
 問い合わせTEL075・854・1301(陣内)。

やっておきたい私の「旅じたく」パート2~エンディングノートを書く会&個別相談会

 9月14日(土)13時半~16時半、やすらぎ・ふれあい館(京都市東山区梅林町576。市バス「五条坂」下車徒歩1分、または京阪本線「清水五条」より徒歩15分)TEL075・551・4849。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 これからの人生を考え、残された人に自分の思いを託すために、エンディングノートを書きませんか。分からないところは専門家に質問しながら、実際に書いていきます。
 終了後、希望者には個別相談あり(無料、要予約)。
 テーマ=自分らしい旅立ちの形~ズバリ答える葬儀の疑問。
 講師=二木達浩(公益社1級葬祭ディレクター)。
 500円(茶菓付)。
 問い合わせTEL090・6756・8015(東山やすらぎの会)。

続きを読む

アンサンブルコンサート~ヴァイオリンとヴィオラへの誘い (公財)青山財団助成公演

 9月14日(土)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=田島維久子(ヴァイオリン)、菊池逸子(ヴィオラ)、船橋美穂(ピアノ)。
 プログラム=ベートーヴェン/ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第1番ハ長調WoO.27、グリーグ/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第3番ハ短調op.45、モーツァルト/ピアノ、ヴァイオリンとヴィオラのための三重奏曲、変ホ長調K.498「ケーゲルシュタットトリオ」 ほか。
 当日3000円(前売り2500円)。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。

森住卓~やんばる写真展

森住卓~やんばる写真展 9月14日(土)~9月22日(日)12時~19時(16日17時まで)、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。
 問い合わせTEL/FAX075・213・3636(堺町画廊)。