Omoi omoi展
8月22日(木)~8月25日(日)11時~18時(初日12時から。最終日17時まで)、ギャラリー道(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町480オフィス・ワン四条烏丸1F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」25番出口より徒歩1分)TEL075・708・6409。
問い合わせTEL075・708・6409(ギャラリー道)。
桂文我上方落語選~京都編
8月22日(木)19時開演、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
出演=桂文我 ほか
木戸銭2000円。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL0598・36・0190(桂文我)。
YOHEYY ART EXHBITION
8月22日(木)~8月27日(火)11時半~19時(最終日16時まで)、うめぞの(京都市中京区不動町180。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩7分。Pなし)TEL/FAX075・241・0577。
問い合わせTEL/FAX075・241・0577(うめぞの)。
SEE THE SOUND 変幻する音の景色
8月21日(水)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
”SEE THE SOUND”をコンセプトに2つのタイプの作品をセレクト。まるで実体となって浮かび上がるようなサウンドを創造。魅力ある現代打楽器アンサンブル作品を堪能。
500円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・6237・9868(MP4:畑中)。
東山三代川瀬表完漆芸展
8月21日(水)~8月27日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
問い合わせTEL075・221・8811(高島屋京都店)。
宗由美子展~呼びかけあうこころIII
8月21日(水)~9月8日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
問い合わせTEL075・432・3558、FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
田隅靖子館長の“おんがくア・ラ・カルト”第12回「森への小径~ヨハネス・ブラームス」
8月21日(水)11時/14時(30分前開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
田隅靖子館長の“おんがくア・ラ・カルト”ステキな曲とチョットいいお話第12回「森への小径~ヨハネス・ブラームス」
今回のテーマはブラームス。平日の昼下がり、音楽で心を満たしませんか?
出演=塩見亮(ピアノ)、田隅靖子(トーク)
プログラム=ピアノソナタ第1番第1楽章、ラプソディop.79-2、間奏曲op.118-2、ラプソディ119-4、子守歌、ハンガリー舞曲第5番 ほか
500円。全席自由。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、1週間前までに要予約TEL075・711・2980)
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)。
※コンサートプログラムまたはチケット半券提示で、レストランサービス(ラ・ミューズ、開晴亭北山店、うまいもんや・こむ、コーヒーハウスナカザワ ほか)あり。
第231回市民狂言会
8月21日(水)14時開演(13時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
- 財宝(ざいほう)
「きょうがり?まきょうがり?おもしろう?」
これ、ケチなおじいさんが3人の孫たちにつけた名前です。
出演=茂山千五郎、茂山正邦、茂山茂、茂山童司 - 梟(ふくろう)
昔はわけのわからない病気には、狐やたぬきが憑いたなどと言いました。梟が憑いたのです。
出演=茂山童司、網谷正美、丸石やすし - いろは
当世子どもたちに流行るもの「塾通い」、昔は親が勉強を教えたものです。
出演=茂山虎真、茂山あきら - 濯ぎ川(すすぎがわ)
「ブーフーウー」知ってます? NHKの子どもむきの人形劇です。それを作られた飯沢匡さんによる半世紀前の新作狂言です。
出演=茂山宗彦、茂山逸平、茂山千三郎
一般3000円(前売り2500円)、高校生以下500円。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:429-369 ほか。
脈展 Vol.3 ととと
8月20日(火)~9月1日(日)11時~19時(月曜休。最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
本展は一昨年より毎夏に開催している「脈展」の第3回展であり、京都造形芸術大学の卒業生有志8人の自主企画によるグループ展です。
京都造形芸術大学大学院生有志の企画により、2011年にギャラリー・パルクで開催された「脈展」は、表現を社会における鼓動や脈ととらえ、個々の制作や活動を超えてより広く・強く表現を社会に届けることを目的にしたもので、幅広いジャンル・多様な作品とともに、会期中にはトークイベントやワークショップなどを盛り込んだ意欲的な展覧会として、2012年にも継続開催されました。
本年は、そのテーマを「他者と繋がること」として、出展作家同士のコラボレーションによる作品制作・展示を行います。《脈》のメンバーと外部からの招聘作家を含めた2~3人でひとつのユニットを組み、互いの作品や制作方法を理解することから感覚や価値観を共有し、ひとつのテーマを立ててカタチにしていきます。それぞれの小さな「繋がり」から立ち上がった作品が、大きな繋がりとしてひとつの展覧会に収斂され、そこに意図的、あるいは偶発的な相互・相乗効果を生み出します。
それは個々の作家にすら想像も出来ないものであったり、あるいはそれぞれの今後の表現活動にとって転機となり得るものかも知れません。
他者との繋がりのなかで受ける様々な影響を自覚的・積極的に取り込む中で、それぞれの表現方法や素材の枠を超えて生まれる新しい表現の可能性をお楽しみください(ギャラリー・パルク)。
問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。
第37回大王会展
8月20日(火)~8月25日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。