ニューイヤーコンサート2014

 1月12日(日)15時開演(14時20分開場)、文化パルク城陽プラムホール(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約10分)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 指揮=藤岡幸夫(関西フィル首席指揮者)
 プログラム=J.シュトラウス2世/「ジプシー男爵」より“入場行進曲”、「皇帝円舞曲」、ワルトトイフェル/スケーターズ・ワルツ、レハール/ワルツ「金と銀」、ラヴェル/ボレロ ほか
 一般2500円、高校生以下1500円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:207-369、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54970、TEL0570・08・9990(CNプレイガイド)、イープラス ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)。

メイキング・ルーム~田村光義とその教え子たち

メイキング・ルーム~田村光義とその教え子たち 1月11日(土)~1月26日(日)11時~19時(月曜休。入場18時45分まで)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 平成20年に急逝した美術学部油画専攻教授、田村光義の展覧会を開催。
 存命であれば退任となる平成25年度末に、卒業生ら有志が集い退任記念として卒業生の資料展示と田村光義作品を展示します。
 問い合わせTEL075・253・1509(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)。

『舟を編む』上映会 八幡市文化センター

 1月11日(土)14時、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
 何事にもマジメに、かなり不器用だけど一生懸命に。マジメに頑張る人は、こんなにも格好よくて、面白い!
 監督=石井裕也
 出演=松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー ほか
 (2012年/日本/133分)
 一般1300円(前売り1000円)、高校生以下(3歳以上)・シルバー(60歳以上)・障がい者1000円(前売り800円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL075・256・1707(京都映画センター)、ローソンチケットLコード:55995 ほか。

ことのはをはこぶ~書の世界へようこそ

 1月11日(土)~3月9日(日)9時~17時(入場16時半まで)、八幡市立松花堂美術館(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「京田辺」「松井山手」・近鉄京都線「新田辺」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。
 「書」の世界は言葉をいかにして運ぶかという関心に根差しながら、長き時の流れの中で育まれ、独自の発展を遂げてきました。本展では、「言葉を運ぶ書」という視点に立ちながら、豊かな書の世界を展観。
 前期=1月11日(土)~2月9日(日)
 後期=2月11日(火・祝)~3月9日(日)
 ※展示替えあり
 一般400円、学生300円、高校生以下無料。
 問い合わせTEL075・981・0010/FAX075・981・0009(八幡市立松花堂庭園・美術館)。

続きを読む

西川禎一おひとり座芸歴60周年記念公演

 1月11日(土)16時開演(15時半受付)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 プログラム=「ねずみのすもう」、「へっこきじっさ」。
 当日18時より祝賀パーティを開催(要予約)。
 当日2000円(前売り1800円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・882・2879(パペットリーオフィスエム:江村) ほか。

立命館土曜講座「地方行政制度のたどってきた道」

 1月11日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=内側から見た行政
 講座テーマ「地方行政制度のたどってきた道」
 講師=門山泰明(総務省自治行政局長)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

国際京都学シンポジウム「京都文化の神髄~近代京都の学と美の新生~明治・大正期の日中文化交流の中から」

 1月11日(土)13時~17時(12時半受付)、京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より東へ徒歩6分。有料Pあり)TEL075・752・3010。

  • 記念講演「内藤湖南と羅振玉~『京都支那学の誕生』」 砺波護(京都大学名誉教授)
  • 講演「京都における羅振玉の日本所蔵漢籍の出版事業について」 陳捷(国文学研究資料館教授)
  • 講演「『壬癸集』と京都府立図書館」 西村隆(京都府立図書館資料課長)
  • 講演「王国維『壬癸集』を読む~癸丑三月三日京都蘭亭会詩」 林香奈(京都府立大学准教授)
  • ほか

 無料。定員200人。
 問い合わせTEL075・723・4831(京都府立総合資料館)。

第318回市民寄席

 1月10日(金)19時開演、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「転失気」桂咲之輔、「佐々木裁き」月亭八天改メ月亭文都、「コンパ大作戦」桂あやめ、「らくだ」桂雀松改メ桂文之助。
 木戸銭1800円(前売り1500円)。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:431‐669 ほか。
 問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。

珈琲紅茶パン牛乳

 1月10日(金)~1月29日(水)11時~17時(12月30日~1月9日・木・日曜休、祝日の場合営業。金曜19時まで)、雑貨店おやつ(京都市西京区桂野里町10-9。阪急京都線「桂」東口より徒歩3分)TEL075・204・6023。
 コーヒーメジャーやティーコゼーなど、珈琲、紅茶、パン、牛乳にまつわる雑貨を展示・販売。
 問い合わせTEL075・204・6023(雑貨店おやつ)。

清永安雄写真展~美しい日本のふるさと西日本編

清永安雄写真展~美しい日本のふるさと西日本編 1月10日(金)~3月2日(日)11時~19時(月曜休、祝日の場合開場・翌休)、アルティザン京都(京都市東山区定法寺町368-3。地下鉄東西線「東山」1番出口より徒歩5分)TEL075・746・2931。
 山里、漁村、小集落、城下町、宿場町、寺町…。日本人のふるさと、誰の心にもある原風景ともいうべき場所をテーマに、全国各地を歩き撮りためた写真の数々。子供時代の情景が脳裏によみがえってくるかのような、懐かしい風景写真を、取材地の解説をつけて展示・販売。
 問い合わせTEL075・746・2931(アルティザン京都)。