青の祓魔師(エクソシスト)展

8月19日(火)~9月15日(月・祝)、10時~18時(月曜休、但し9月15日は開館。8月19日・8月20日・8月23日・8月24日、日時指定。最終入場は閉館時間の30分前まで)、京都文化博物館4F 展示室〔物販は1Fろうじ店舗〕(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
「ジャンプスクエア」(集英社刊)で連載中の加藤和恵氏による人気マンガ『青の祓魔師(エクソシスト)』が、2024年に連載15周年を迎えました。同作はサタンの血を引く奥村燐(おくむら・りん)が悪魔を祓う祓魔師<エクソシスト>を目指す物語です。
同展では、加藤氏による美麗な直筆原稿の数々を余すところなく展示すると共に、同氏による解説も交えて、燐たちが歩んできた物語を振り返ります。制作資料やオリジナルフォトスポットに加えて、同展の開催を記念したオリジナルグッズも多数販売します。
一般・大学生1800円(前売り1600円)、高校生1300円(前売り1100円)、中小生800円(前売り600円)、グッズ付き4000円(前売り3800円)、障がい者とその付添1人まで無料(来場者特典のお渡しやグッズ購入はできません)。
※未就学児は、チケットをお持ちの保護者(18歳以上)の要同伴
※高中小生の方は、学生証等を要提示
※グッズ付きチケットはローソンでのみ販売
※上記料金で2・3F総合展示と3Fフィルムシアター観覧可
チケット取り扱いWEB申込みフォーム〔一部日時指定〕
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。
ART OCEAN Group Exhibition Vol.7

8月19日(火)~8月24日(日)10時~18時、京都市美術館別館2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。
近畿圏の美大生が参加するアートチーム。
個性派アーティスト達が芸術海(ART OCEAN)に集結!
日本画、洋画、立体、デザイン、イラスト、版画。
問い合わせart.ocean.team[at]gmail.com(ART OCEAN)。
モノに学び、ものをつなぐ─水・土・虫・草木・獣毛・染料・布など─

8月17日(日)~9月15日(月・祝)10時~18時(月曜休、但し9月15日は開館)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学 C棟1F。JR/近鉄・地下鉄「京都」駅より徒歩6分)TEL075・585・2010。
人は古代から、自然の中の様々な素材から糸をつくり、時に染め、時に織り、物をかたちづくってきました。同展では、そのような博物染織品の保全修整研究家である梶谷宣子氏が、長年ニューヨーク・メトロポリタン美術館に勤務のかたわら、世界各地で調査・収集してきた染織素材資料を中心に、「染織博物学(Textile Nature & Cultural Studies )」という新たな研究分野の実践として、氏の資料とともに、学生による実習の記録や映像をあわせてご覧いただきます。
企画=藤井良子(京都市立芸術大学美術学部染織専攻 准教授 )
特別協力=梶谷宣子
参加学生=大塚ゆず、河崎日菜子、Kim Dongeun、滝 直、Zhang Mingwei、中村香琳、藤井凜胡、山田佳代子
無料。
問い合わせTEL075・585・2010(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
包摂とQ

8月17日(日)~9月15日(月・祝)10時~18時(月曜休、但し9月15日は開館)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学 C棟1F。JR/近鉄・地下鉄「京都」駅より徒歩6分)TEL075・585・2010。
アーティスト=中村太一、長谷川由貴、繁殖する庭プロジェクト(小宮りさ麻吏奈+鈴木千尋)、水木塁
問い合わせTEL075・585・2010(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
米二・松喬・銀瓶 三人会 @喜楽館 vol.6

8月16日(土)18時開演(17時半開場、神戸新開地 喜楽館(兵庫県神戸市兵庫区新開地2丁目4-13。私鉄各線「新開地」駅より徒歩2分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL078・335・7088。
笑福亭 喬路「開口一番」、笑福亭 松喬「近江八景」、桂 米二「皿屋敷」、仲入り、笑福亭 銀瓶「どうらんの幸助」
三味線=はやしや福
お茶子=黒沼祝
一般3500円(前売り3000円)、ユース(25歳以下)2000円。
※ユースチケットは予約限定10枚。米二予約センターでのみ販売。要年齢証明
※未就学児入場不可
※車椅子の方、事前要お知らせ
チケット取り扱いTEL080・5338・7331(桂米二予約センター)、(チケットぴあ)Pコード:597-410 ほか。
問い合わせTEL078・335・7088(神戸・喜楽館)。
第22回大文字送り火能

8月16日(土)17時開演(16時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
解説=種田道一
能=「松山天狗」金剛永謹
正面席8000円、脇正面席7000円、中正面席6000円・2F席5000円、学生(2F席)3000円。
※全席指定
※申込み時に希望の席種をお知らせください
チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:534-776、WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL075・441・7222(金剛能楽堂)。
私の思い出 単独公演「夕ごはん前ワンマン」

8月16日(土)15時半開演(14時半開場)、ライブハウス磔磔(京都市下京区富小路通仏光寺下ル。阪急京都線「河原町」11番出口より徒歩7分)TEL075・351・1321。
一般3500円、大高中生1000円。
※ワンドリンク付き
申し込み WEB申し込みフォーム。
問い合わせTEL075・351・1321(磔磔)ほか。
勝山正則 没後1年追悼展(木版)

8月12日(火)~8月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
『勝山正則 木版画集』 (A4 68㌻ 3000円)会場での販売あり。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
板遊会展

8月12日(火)~8月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
木版画。
出品作家=芦津明子、内多美智子、佐々木信廣、田口正子、宮木新平、村松博行、森山尚
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
石上真由子「京都府文化賞」受賞記念リサイタル

8月11日(月・祝)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=石上真由子(ヴァイオリン)、北村朋幹(ピアノ)
プログラム=J.ブラームス/ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調作品100、G.エネスコ/協奏的即興曲、G.エネスコ/ヴァイオリン・ソナタ第2番ヘ短調作品6、L.ヤナーチェク/ヴァイオリン・ソナタ、L.v.ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調作品96
一般5000円(前売り4500円)、学生(25歳以下)3000円(前売り2500円)。
※全席指定
※未就学児入場不可(託児あり/生後6カ月~就学前の子ども対象。無料。定員10人。要予約TEL075・441・1414、8月1日締め切り)
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、(ローソンチケット)Lコード:56811 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館)。