鐵羅 佑 個展─五千度の庭─

6月24日(火)~12月21日(日)12時~19時(月曜休。日曜日は17時まで)、ギャラリーヒルゲートGarden(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

鉄造形。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第32回 心に響く小品展

6月24日(火)~7月6日(日)12時~19時(6月30日休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

147人の作家による展示。油彩・水彩・日本画・版画・写真・彫刻・染・漆…。小さな作品の中に広がる奥深く豊かな世界をお楽しみください。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

日本画家協会 第11期展

7月2日(水)~7月6日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館 5F 展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771(会期中)。
無料。

問い合わせTEL075・414・4221(京都日本画家協会〔京都府文化芸術課内〕)。

【関連イベント】
ギャラリートーク/7月5日(土)14時半~15時半/谷井俊英・小畠堯、7月6日(日)14時半~15時半/木田雅之・加藤勝海

徳田嘉孝 作品展 

6月24日(火)~6月29日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館 5F (京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

洋画。
無料。

問い合わせTEL075・312・4739(徳田)。

〈没後50年記念〉企画展 堂本印象と大阪

6月12日(木)~9月23日(火・祝)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都府立堂本印象美術館 新館展示室(京都市北区平野上柳町26-3。市バス「立命館大学前」下車。P少あり)TEL075・463・0007。

堂本印象(1891-1975)と大阪との関係は深く、初期から晩年まで約60年に及びます。同展では、大阪・関西万博の開催を記念し、大阪を舞台に行われた印象の芸術活動を紹介します。

【同時開催】第6回京都工芸美術作家展/同館新館展示室
京都にゆかりのある工芸作家たちが、現代の感性に基づく意匠と技法によって独創的な作品を発表します。
出品作家=横山喜八郎(染織)、中野順二(漆芸)、日下部雅生(染織)、加藤丈尋(陶芸)
※ギャラリートークあり〔14時~・新館展示室〕/6月28日(土)横山喜八郎・加藤丈尋、7月5日(土)中野順二・日下部雅生

一般580円、大高生450円、65歳以上290円、中学生以下・障がい者(介助者1人含む)無料。※要証明書提示
※上記の料金で【同時開催】第6回京都工芸美術作家展も観覧可

問い合わせTEL075・463・0007(京都府立堂本印象美術館)。

【関連イベント】
●ギャラリートーク
/7月12日(土)・8月2日(土)、14時~、2F展示室
●夏休み親子向けワークショップ 染色体験~日本手ぬぐいを染めよう~/7月16日(土)、美術館内、旧堂本印象邸
刷り込み技法で模様を染め、オリジナル日本手ぬぐいを作成します
講師=金井大輔(染色家)
有料。
※詳細は同館HPで後日発表
ワークショップ問い合わせTEL075・255・9757(京都新聞COM営業局事業部 /平日10時~17 時)

和み交響楽団 第26回定期演奏会

6月22日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=藏野雅彦

プログラム=モーツァルト/歌劇「魔笛」序曲、シューベルト/交響曲第7番ロ短調「未完成」D759、メンデルスゾーン/交響曲イ短調「スコットランド」

一般1000円。
※全席自由
※12時半より当日券発売
※未就学児入場不可

チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)。
問い合わせ ✉nagomi_orch@infoseek.jp(和み交響楽団)、TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル/10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)。

第137回『P-act文庫』

6月22日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=池山まりこ・栗山ゆう子・飛鳥井かゞり

500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

第49回 野むら山荘寄席

6月22日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」下車徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。

料亭のランチと落語会。

出演=桂三若、桂文路郎

ランチ/11時半~12時50分〔ランチ献立:季節の八寸・お愉しみ小鍋・手打ち蕎麦・水菓子〕
落語/13時~

7000円(ランチ・落語)。
※全席椅子席
※要予約
※食事を用意するためキャンセル不可

問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。

京都観世会六月例会

6月22日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「白楽天」橋本擴三郎、狂言「太刀奪」茂山忠三郎、能「隅田川」観世銕之丞、能「舎利」河村和貴

一般/前売り指定8500円※1F、一般/前売り自由席6500円、一般/当日自由席7000円、学生/自由席3000円※2F
※通信講座受講生、放送大学、老人大学は一般料金

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

第12回 伏見寄席

6月21日(土)14時半開演(14時開場)、御香宮神社参集館(京都市伏見区御香宮門前町174。近鉄京都線「桃山御陵前」より徒歩約4分)TEL075・611・0041。

〈1部〉落語会/14時半~
桂福留 「看板の一」(かんばんのぴん)
笑福亭仁嬌 「くっしゃみ講釈」
桂文也 「稽古屋」

〈2部〉噺家さんと語ろう!/16時半~
参加費(別途)2000円(軽食とお酒かお茶付き)

2000円(前売り1500円)。
※席数100席
※2部希望の方は前売り購入時に要予約

チケット取り扱い 協賛店の店頭で現金購入
問い合わせTEL075・611・0041(伏見寄席実行委員会事務局)。