能本をよむ会
4月9日(水)~6月11日(水)[月1回・第2水曜]15時~16時半、キャンパスプラザ京都4F第4講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
各回読みきりの能本講読会。当日受付でテキストを配布します。筆記具持参。会場での録音禁止。音源が必要な場合は、受付で申請後次回講義の際お渡しします。
講師=味方健(能楽師シテ方観世流)。
各回1000円。
問い合わせTEL/FAX075・332・1865(山中)。
夏池風冴~繁る森の外
4月8日(火)~4月20日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
本展は2013年に幕開けし、今年で2回目の開催となる国際写真フェスティバル「KYOTOGRAPHIE」のサテライト展である「KG+(ケージープラス)」への参加展覧会です。また、Gallery PARCでは同期間あわせ、3つの写真展を連続開催いたしますが、本展はその第一弾となる展覧会です。
2009年に京都市立芸術大学大学院美術研究科漆工専攻修了した夏池風冴(なついけ・かざゆ/1984年、静岡県生まれ)は、これまでおもな表現媒体として写真を用いた展示を重ねてきました。しかしながら、その作品は被写体をフレーム内におさめて展示するものではなく、写真を媒介として「自分が見ているものと見えていないものの関係性」あるいは「視野の外にある世界にアプローチする」ことに主眼が置かれ、写真を含む「空間」を作品として提示するものです。
『風景、写真、植物といったものは、なじみがありながらも人にはコントロールしきれない現象のようなものとして私には感じられます。それらが時に様々な意味をあてがわれ、印象を持たれ、もしくは見過ごされる、その無数の切り替わりの有様に興味があります。そういうものによる一つの空間を作りたいと思います。』とする夏池は、会場内にフィールドワークに基づいて撮影された風景写真とともに、植物などを持ち込み、そこにひとつの空間(世界の断片)を仮設します。
一見してありふれた風景が写し取られた個々の写真は、鑑賞者の目と記憶があるポイントに焦点を結んだ時、そこに異なる意味を見出させます。また、個々の写真が会場内に仮設された空間と関わりあいを持った時、鑑賞者の目はまた違った光景をそこに見つけることとなります。
夏池の作品は、経験や記憶によって紐づけられた「意味イメージ」の反復を意図的に呼び起こすものであり、その体験をもって鑑賞者に「視野の外にある世界」の有り様を顕在化させるものといえます。
「見ているもの」と「見えていないもの」で出来た世界。本展では「見ているもの」の外側にある広大な「見えていないもの」の気配を感じるとともに、その2つの間にある確かな関わりを感じ取る機会となるのではないでしょうか。(ギャラリー・パルク)
問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。
町家をトーク2014
4月8日(火)~3月10日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
- 4月8日(火) 「京町家総論」
- 5月13日(火) 「大工」
- 6月10日(火) 「左官」
- 7月8日(火) 「坪庭」
- 8月12日(火) 「錺金物」
- 9月9日(火) 「洗い」
- 10月14日(火) 「銘木」
- 11月11日(火) 「畳」
- 12月9日(火) 「京表具」
- 1月13日(火) 「瓦」
- 2月10日(火) 「町家の暮らし」
- 3月10日(火) 「建具」
単回1500円、学生1000円、通年(全12回)12000円(過去通年参加者9600円)。
定員40人。要予約。
申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田優)。
安田辰雄の絵日記365日
4月8日(火)~4月14日(月)10時~22時(最終日18時まで)、恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール(京都市左京区一乗寺払殿町10。叡山電鉄「一乗寺」より西へ徒歩3分)TEL075・711・5919。
問い合わせTEL075・711・5919(恵文社一乗寺店)。
小泊良・壹岐幸二~陶二人展
4月8日(火)~4月20日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
染付磁器の飯椀、湯呑、皿などを展示。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
三浦利江子・竹内明美2人展
4月8日(火)~4月13日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
会期中、作家在廊。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
※会場の都合により、祝花・贈品不可
梶山美折~シカク
4月8日(火)~4月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
伊庭新太郎展
4月8日(火)~4月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
尖~小品展
4月8日(火)~4月13日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。
花まつり・灌仏会
4月8日(火)13時開演、金戒光明寺(京都市左京区黒谷町121。市バス「岡崎道」下車徒歩7分)TEL075・771・2204。
法要、落語奉納、庭園拝観。
出演=柳家さん喬、露の新治。
木戸銭2000円。
申し込み・問い合わせTEL075・771・2204(金戒光明寺)。