重力との対話 a dialogue with gravity

 4月5日(土)18時開演(17時開場)、京都大学西部講堂(京都市左京区吉田泉殿町。市バス「百万遍」下車徒歩5分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 身体表現 出演=麿赤兒、MuDA、Tragic Selector feat、おまゆみ、PIRO
  • シンポジウム 木村英輝×麿赤兒、対談=林海象(映画監督、京都造形芸術大学)、鎌田東二(宗教人類学者、京都大学こころ未来研究センター)、青野荘(西部講堂連絡協議会)
    司会=田所大輔(京都大学・宇宙論・修士課程)
  • 講演「万有引力と曲がった時空としての重力について」
    阪上雅昭(物理学者、京都大学人間・環境学研究科)

 当日3500円(前売り3000円)。
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:435-371、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:53647、イープラス
 問い合わせTEL075・751・9373(京都大学西部講堂)。

立命館土曜講座「経済学入門~日本経済の見方・考え方」

 4月5日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=新学期、何を、どう学んだらよいのか~入門シリーズ(1)
 講座テーマ「経済学入門~日本経済の見方・考え方」
 講師=高橋伸彰(立命館大学国際関係学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

アート・コスチューム・アート~アートの隙間でたゆたう服達

アート・コスチューム・アート~アートの隙間でたゆたう服達 4月5日(土)~4月13日(日)11時~19時(最終日17時まで)。祇をん小西(京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側。京阪本線「祇園四条」6番出口より徒歩3分)TEL075・561・1213。
 成安造形大学在校生と卒業生ら4人によるファッションのような、アートのような展覧会。
 問い合わせTEL075・561・1213/FAX075・561・5757(祇をん小西)。

インドに触れようvol.2~南と東のインド古典舞踊ワークショップ

 4月5日(土)14時~16時、京都市国際交流会館第1・2会議室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より東へ徒歩6分。有料Pあり)TEL075・752・3010。
 広大な地域にたくさんの踊りが存在するインド舞踊。その中で、南で発祥した古典舞踊バラタナーティヤムと東インドで発祥したオディッシィを見て一緒に踊りましょう。やってみると新鮮な驚きが有るはず! 身体で感じ、楽しみましょう。
 講師=野中ミキ(オディッシィ)、金澤倫子(バラタナーティヤム)。
 2000円(チャイ付)。定員30人。※要申込
 申し込み・問い合わせTEL090・9624・6900(インドアーツサンガム京都:野中)。

オフィスシュウ・シャンソンフェスティバル

 4月5日(土)18時半/4月6日(日)14時半(30分前開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出演=ヨネヤマ・ママコ、前田こずえ、堀内周、神本泰子、井尾眞紀子、KOMA、堀田慈子、野村エミ、渡辺歌子、柴田乃生子、金子えいこ、あらき香、中島明子 ほか。
 1日券8000円、2日券15000。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・3223(シャンソニエシュウ)、TEL075・222・1046(府立文化芸術会館)。

玉本奈々個展《向き合う時間》

玉本奈々個展《向き合う時間》 4月5日(土)~4月27日(日)13時~19時(月曜休)、ギャルリー宮脇(京都市中京区寺町二条上ル〔一保堂北隣〕。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より北へ徒歩3分)。
 気鋭の現代美術家による新作発表。繊維造形物のコラージュとレリーフによる絵画作品40点。
 4月5日(土)17時~19時、作家を囲みレセプションを開催。
 問い合わせTEL075・231・2321/FAX075・231・2322(ギャルリー宮脇)。

バロックダンスとピアノクァルテットによるスプリングコンサート

 4月5日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=林規子(バロックダンス)、棚橋法子(オーボエ)、中村仁美(ヴァイオリン)、田中裕美子(ファゴット)、東由美(ピアノ)。
 プログラム=バッハ/メヌエットBWV114.115、ショパン/ノクターン嬰ハ短調、クライスラー/美しきロスマリン、コレッリ/ラ・フォリア ほか。
 一般820円、中小生510円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・593・1515(アスニー山科)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー)。

続きを読む

京都市美術館コレクション展第1期「恋する美人画~女性像に秘められた世界とは」

 4月5日(土)~5月11日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館。入場16時半まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
 美人画というジャンルの誕生から、京都を中心に展開する美人画の諸相を考えます。京都市美術館のコレクションを中心に6章に分けて作品を展観。多くの初公開作品を堪能する展覧会です。
 一般500円、中小生300円。
 問い合わせTEL075・771・4107(京都市美術館)。

続きを読む

NEO企画プロデュース『渚を彷徨う女たち』

 4月4日(金)~4月6日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
 作・演出=菊本健郎
 出演=さかした日出美、板倉真弓(正直者の会.lab)
 [アトリエ劇研提携公演]
 当日2800円(前売り2500円)。全席自由。
 問い合わせTEL/FAX075・791・1966(アトリエ劇研/10時~18時)、TEL/FAX052・752・1033(NEO企画)、TEL090・2636・3798(坂下)。

続きを読む

第285回桂米朝落語研究会

 4月4日(金)18時開演、安井金比羅会館(京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70。市バス「東山安井」下車徒歩1分)TEL075・561・5127。
 「動物園」桂慶治朗、「桃太郎」桂鞠輔、「七段目」桂弥太郎、「田楽喰い」桂米平、「八足」桂文我、「宿替え」桂歌之助、「酒の粕」桂米二、「仔猫」桂ひろば。
 木戸銭1500円。
 問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所)。