謡講・声で描く能の世界~京の町家でうたいを楽しむ

 3月15日(土)14時/17時、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」、または阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・344・5724。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

    京都の伝統「謡講と町家」

  1. 14:00 独吟「鉄輪」、素謡「西行桜」
  2. 17:00 独吟「経正」、素謡「熊野」
  3. 出演=井上裕久、宮田宏之、吉浪壽晃、浅井通昭、寺澤幸祐

 出樽(入場券)各回2500円。
 申し込み・問い合わせTEL080・9123・2883/FAX075・432・0561(佐々木能衣装方/月~金曜10時~16時)。

アンティークフェア~貴婦人たちの午後へのいざない

 3月14日(金)~3月16日(日)11時半~21時(最終日18時まで)、ガイアマーレ2F特別サロン(京都市東山区八坂上町374-2。京阪本線「清水五条」より徒歩15分)TEL075・525・1212。
 京都で出逢うヨーロッパアンティーク。
 絵画・時計・花器・グラス・ランプ・ジュエリー等展示販売します。
 問い合わせTEL090・6679・0540(Bouquet de Gem)。

続きを読む

ヒルゲート夜話市民講座Bコース「四耕会のころ~1948年 前衛陶芸の夜明け」

 3月14日(金)19時半~20時半、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
 「四耕会のころ~1948年 前衛陶芸の夜明け」
 講師=林康夫(陶芸家・大阪芸術大学名誉教授)
 一般1000円、学生500円。定員40人。※要申込
 申し込み・問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

光悦・等伯ゆかりの寺~本法寺の名宝

 3月14日(金)~5月18日(日)9時半~16時半(5月7日・月曜休。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
 ※会期中展示替えあり
 併設=「新春の茶道具」
 一般1000円、大学生600円、高中生350円、小学生以下無料。※呈茶サービス付(10時~16時)
 問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(茶道資料館)。

続きを読む

花習塾「紬の会」第32回特別編

 3月14日(金)19時開演、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
ふたりの話、聞きに来ませんか?
 「紬の会」は、様々な和の分野の方を迎えての対談プログラム。スペシャリストの、まじめで楽しいお話です。
 ゲスト=浦田保親(能楽観世流シテ方)、藤舎貴生(横笛奏者)、旭堂南湖(講談師) ほか
 ナビゲーター=片山伸吾(観世流能楽師)
 3500円。
 チケット取り扱い・問い合わせWeb紬の会予約/FAX075・221・3870(花習塾・紬の会事務局)、京都芸術センター窓口(10時~20時、無休/TEL075・213・1000)。

続きを読む

田中みどり作品展

 3月13日(木)~3月23日(日)12時~18時(水曜休。最終日17時まで)、ギャルリー石塀小路和田(京都市東山区八坂鳥居前下ル下河原町463。京阪本線「四条」より徒歩10分)TEL075・531・4511。
 問い合わせTEL075・531・4511(ギャルリー石塀小路和田)。

KAC Performing Arts Program 2013 / Music “Emerge”

 3月12日(水)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 若手演奏家中村公俊と中村仁美の兄妹デュオ、Duo bel Sogno(デュオ・ベル・ソーニョ)が奏でる2台のヴァイオリン。兄妹ならではの息の合った演奏で、豊かな音色を奏でます。中村が作曲家・増田真結に委嘱して完成したヴァイオリン2台のための曲「フルコト」と「オクシモロン」をとりあげます。トークゲストに演劇の演出家、山口茜(トリコ・Aプロデュース主宰)を招き、一つの作品をつくるまでの作曲家と演奏家の思考をみつめます。京都芸術センターの歴史ある空間を満たす新しい音楽をお楽しみください。
 「楽譜と脚本」をテーマに、普段はなかなか聞けない発想の源や、作品をともにつくりあげる奏者と役者との関係についてトークをします。
 演奏=Duo bel Sogno(デュオ・ベル・ソーニョ)
 作曲=増田真結
 プログラム=「フルコト」「オクシモロン」 ほか
 トークゲスト=山口茜(演出家、トリコ・Aプロデュース主宰)
 一般2500円(前売り2000円)、大学生以下1500円。
 チケット取り扱いWebKAC Performing Arts Program 2013 / Music 『Emerge』、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:222-489、京都芸術センター窓口(10時~20時、無休)。
 問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

続きを読む

東日本大震災第4回義援能

 3月11日(火)10時半/18時半、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

  1. 10:30 舞囃子「高砂~八段之舞」片山九郎右衛門、舞囃子「舎利」松野浩行、梅田嘉宏、能「経正~替之型」河村和重
  2. 18:30 舞囃子「賀茂」分林道治、仕舞「采女~キリ」片山幽雪、舞囃子「三輪」浦部幸裕、能「猩々乱」杉浦豊彦

 各回1500円(義援金)。全席自由。
 問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

※寄せられた義援金は全額、京都新聞社会福祉事業団を通して東日本大震災による被災地へ送られます

京都造形芸術大学通信教育部大学院生展[陶芸分野・染織分野]

京都造形芸術大学通信教育部大学院生展[陶芸分野・染織分野] 3月11日(火)~3月16日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
 ギャラリー・パルクでは、京都の文化・創造活動 の更なる活性化への支援のひとつとして、芸術系大学への会場提供によって、協働・ 協力による展覧会やイベントを開催する「PARC_美術・芸術系大学サポートプログラ ム」に取り組んでおります。「京都造形芸術大学 通信教育部 大学院生展[陶芸分野・染織分野]」は主催・京都造形芸術大学 通信教育部 陶芸・染織コース、協力・Gallery PARCとして2014年3月11日[火]から3月16日[日]まで開催するものです。
 本展は、その通信教育部大学院の陶芸・染織分野について、その成果を検証・発表する機会として毎年開催されているもので、本年は陶芸から7名、染織から2名の出品者に加え、それぞれの分野の担当教員である4名の作家の作品もあわせて展示いたします。
 通信教育部大学院在籍となる本展出品者は、京都造形芸術大学の学部卒業生をはじめ、他大学からの進学生や社会人を含めて幅広く、いずれも自身の創作や表現についての研究・制作に意欲的に取り組む「つくり手」達といえます。本展はそんな多様な「つくり手」達にとっての成果発表の場であるとともに、それぞれが今後の方向性を見出すきっかけとして企画されたものです。(ギャラリー・パルク)
 問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。

第4回水彩画スケッチ「うさぎの会展」

第4回 うさぎの会展 3月11日(火)~3月16日(日)11時~18時(最終日15時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。