春季特別展「七宝の花卉~下絵に描かれた菊」

 3月18日(火)~7月21日(月・祝)10時~16時半(月・木曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、並河靖之七宝記念館(京都市東山区三条通北裏白川筋東入ル堀池町388。地下鉄東西線「東山」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・752・3277。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 有線七宝という、文様の輪郭を金属の線(植線)でかたどる技法を生涯にわたって追求した並河靖之。典雅な花や鳥、叙情的な風景は、国内外で高く評価され、内国勧業博覧会や万国博覧会などで数多くの受賞を重ねました。
 世界中の人々を魅了する並河の七宝作品、下絵、制作道具類に加え、並河家に伝わる靖之ゆかりの品などを展覧。
 一般600円、大学生・シルバー500円、高中生300円、小学生以下・障がい者手帳所持無料。
 問い合わせTEL/FAX075・752・3277(並河靖之七宝記念館)。

復原能装束展~観世流片山家蔵

 3月18日(火)~5月11日(日)10時~16時(月曜休、祝日の場合開館)、織成館(京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩3分、または市バス「千本上立売」下車東へ徒歩5分。Pあり)TEL075・431・0020。
 代々受け継がれた観世流片山家の能装束を完全復原。復原の完了した17領を2回に分けて公開します。
 前期=3月18日(火)~4月6日(日)
 後期=4月22日(火)~5月11日(日)※5月4日休
 一般500円、学生350円。
 問い合わせTEL075・431・0020/FAX075・415・2590(織成館/10時~16時、月曜休)。

大嶋藍展~pleasure

 3月18日(火)~3月30日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
 いつも眼にしているはずの“こと”や“もの”に心躍る瞬間がたまにあります。
 「何に」惹かれるのか。「何で」なのか。
 言葉に表すことは難しいのですが、気がつけたことは幸せなことで、その瞬間を忘れずにいたいなと思います。(大嶋藍)
 問い合わせTEL075・213・3783/FAX075・254・8038(GALERIE H2O)。

近藤慧子展

 3月18日(火)~3月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

テーマ研究I「近代日本語における〈声〉と〈語り〉」第7回外国文学の影響あるいは反作用

テーマ研究I「近代日本語における〈声〉と〈語り〉」 3月18日(火)18時開演(17時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
 映像、朗読、ディスカッションとレクチャー。
 映像=ラシーヌ『悲劇フェードル』(第一幕、第二幕、抜粋)後藤加代、石田英明、青山吉良(1999)、三島由紀夫『サド侯爵夫人』(第二幕抜粋)峰さを理、剣幸、後藤加代、(1996)
 朗読=ステファヌ・マラルメ/「エロディアード――舞台」「半獣神の午後」(抜粋)等:渡邊守章(予定)
 ゲスト講師=松浦寿輝(作家、詩人)
 パネリスト=石田英敬(東京大学大学院情報学環学環長・教授)、平野啓一郎(小説家)、浅田彰〈批評家、京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長)
 モデレーター=渡邊守章(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長・教授、演出家)
 無料。※申込不要、途中入退場可
 問い合わせTEL075・791・9437(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。

『獅子たちの抵抗』上映会

 3月18日(火)18時半、キャンパスプラザ京都4F第3講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 沖縄と福島をつなぐ渾身のドキュメンタリー。
 監督=西山正啓
 コメンテーター=櫻澤誠(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)
 一般1000円、学生800円。
 問い合わせTEL090・5560・5037(東アジア青年交流プロジェクト:さとう)。

平松実紗・齋藤華奈子「かくにんする」

平松実紗・齋藤華奈子「かくにんする」 3月18日(火)~3月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
 問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。

藤田浩和展

藤田浩和展 3月18日(火)~4月13日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入ル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。
 問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。

邦楽を楽しむ会~山田流筝曲・尺八の音色とともに

 3月17日(月)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 京都三曲協会主催、分かりやすい解説付きで取っ付きにくい邦楽を楽しく聴いていただき、邦楽のファンになっていただくことを目的に3カ月に1回開催。今回は、山田流筝曲を、尺八の音色とともに演奏します。
 演目=初音曲、菊水、熊野、都の春、頼光。
 一般1000円、高校生以下500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL075・841・3099(京都三曲協会)。

若き音楽家たちによる音の祭典~第1回公益財団法人青山財団奨学生成果披露演奏会

 3月16日(日)・3月23日(日)13時半/18時半(30分前開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 青山財団の奨学生たちによる成果披露演奏。
 無料。全席自由。※未就学児入場不可
 定員200人。※要整理券
 はがきまたはメールに「連絡先住所、電話番号(複数の場合は全員分)、入場希望日時(16日・23日・昼の部・夜の部/複数希望可)」を明記のうえ、〒615-8282京都市西京区松尾大利町9-1「第1回奨学生成果披露演奏会」係まで申し込み。※2月1日(土)必着
 問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。