特別公開講演会杉本家住宅×虎屋~幻の行事「嘉祥の日」
6月16日(月)13時半~16時(13時受付。入場15時まで)、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」、または阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・344・5724。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
かつて6月16日に、宮中や将軍家、京都の人々の間で行われていた幻の行事「嘉祥」を、重要文化財の京町家・杉本家で復活します。虎屋が宮中にお納めしていた嘉祥菓子のうち桔梗餅を提供。※当日、特別持ち帰り「嘉祥菓子7種箱入り」(2808円、20箱限定)特別注文受付あり
一般3800円(茶菓付)。
申し込みTEL090・9250・6898(杉本/10時~18時)。※要予約(1予約2人まで)
問い合わせTEL075・344・5724(奈良屋記念杉本家保存会)。
第127回勤労者音楽祭
6月15日(日)13時開演、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。
500円。
問い合わせTEL075・801・9379(佐々木)。
四条烏丸京都シルク座の名画上映会『蠢動~しゅんどう』
京都ハイクファミリー例会「箕作山~赤神山(太郎坊)」
6月15日(日)10時、近江鉄道八日市線「市辺」駅前集合。
▽第387回(6月15日)例会「箕作山~赤神山(太郎坊)」7キロ
八日市市の北西部に巨岩を連ねる瓦屋寺山系は、岩戸山(十三仏山)や太郎坊山など信仰的要素があふれています。箕作山には箕作城跡があり、歴史や自然、眺望を満喫でき四季を通じて楽しめます。
コース=近江鉄道八日市線「市辺」駅─万葉の森─登山口─十三仏─岩戸山─小脇山─箕作山─赤神山(太郎坊山)─近江鉄道八日市線「太郎坊宮前」駅(16時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「八日市」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・462・6959(山本運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(滋賀県南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
47都道府県スギちゃんの全国ワイルドツアーVOL.16 in京都
6月15日(日)14時開演(13時半開場)、ウィングス京都イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
月に1度、事前にあみだくじで決めた県で行うスギちゃんの単独ライブツアー。16回目となる今回は京都府で開催します。
一般2500円、子ども1000円。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:436-599、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:59486、ライブポケット。
問い合わせTEL03・3355・1664(サンミュージックプロダクション:原田)。
琉球舞踊と組踊 春秋座公演
6月15日(日)14時開演(13時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
- 琉球舞踊
“琉球舞踊”は琉球王国時代に宮廷で作られた踊りを基本とし、「若衆踊」や「女踊」など古典舞踊に加え、明治以降、民謡や庶民の風俗を取り入れて作られた「雑踊」などがあります。今回、トリを飾るのは、女形の第一人者である宮城能鳳(みやぎのうほう)。女性踊りの最高峰である「花風」を踊ります。 - 組踊『執心鐘入』(しゅうしんかねいり)
“組踊”は音楽とセリフ・演技からなり、琉球王の代替わりの際に来臨する中国の冊封使(さっぽうし)をもてなすため、18世紀初頭に踊奉行・玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)によって創作されました。能を参考に、沖縄の音楽や伝説を取り入れて作られ、その独特の味わいは、日本はもちろん世界にも類を見ない芸能として、2010年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。『執心鐘入』は伝統音楽劇〈組踊〉の創始者・玉城朝薫による人気演目、琉球版「道成寺」。佐辺良和(宿の女)と西門悠雅(若松)の組踊の若き伝承者2人が、新鮮で臨場感あふれる劇的世界を構築します。地謡には、飴色の声と絶賛される西江喜春(人間国宝)があたります。
[平成26年度文化庁大学を活用した文化芸術推進事業]
※字幕表示あり
一般3500円、シルバー3200円、学生・ユース2000円。全席指定。※3歳未満入場不可
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。
問い合わせTEL075・791・9437(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。
伊藤若冲の名宝展
6月15日(日)~9月23日(火)10時~17時(入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。
相国寺・金閣寺・銀閣寺が所蔵する若冲の作品を展示します。
併設=近世絵画
一般800円、大学生・シルバー600円、高中生300円、小学生200円。
問い合わせTEL075・241・0423/FAX075・212・3585(相国寺承天閣美術館)。
きりえ京うちわ講習会
6月15日(日)13時~16時、ハートピア京都視聴覚室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
紙とナイフで簡単にできる「きりえ」を使った伝統の「京うちわ」にチャレンジしてみませんか。
「京うちわ」とは、団扇面と柄が別々になっているものを言います。「きりえ」を生活の中に生かし、団扇として使うも良し、またインテリアとしてお部屋のアクセントにも良し。
定評のある「京都きりえの会」の講師が、懇切丁寧に初心者にもわかりやすく指導します。
持ち物=カッターナイフ、ビニール下敷き。会場で貸し出しあり。
2500円。定員先着20人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・256・2764(京都きりえの会)。
東京手仕事のおはなし
6月15日(日)12時半~15時半、自家焙煎コーヒーカダナ(京都市左京区下鴨東森ヶ前町3-2。叡山本線「茶山」より徒歩10分)TEL075・723・3337。
3000円(食事付)。定員15人。
申し込み・問い合わせTEL075・723・3337(カダナ)。
オーケストラ・ディスカバリー2014~VIVA!オーケストラ第1回「オーケストラをきいてみよう!」
6月15日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=広上淳一(常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)
出演=南紫音(ヴァイオリン)、ガレッジセール(ナビゲーター)
プログラム=カバレフスキー/組曲「道化師」op.26から“ギャロップ”、チャイコフスキー/弦楽セレナードハ長調op.48から、サラサーテ/カルメン幻想曲op.25、宮川彬良/シンフォニック・マンボ!、ビゼー/「アルルの女」組曲第1番・第2番から ほか
一般指定席2500円、子ども(5歳~18歳)指定席1500円、一般自由席2000円、子ども自由席1000円。※5歳未満入場不可(託児あり/定員10人、1歳以上、1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)。
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。