2014年度悠水会絵画展

 6月17日(火)~7月3日(木)9時~17時半(水曜休)、八幡市文化センターミニギャラリー(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 問い合わせTEL075・983・3536(鹿野)。

川上善彦木工展~鳥の語らい

川上善彦木工展~鳥の語らい 6月17日(火)~6月30日(月)11時~19時、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。市バス「五条坂」下車)TEL075・531・5877。
 川上善彦さんは、大手電機メーカーでインダストリアルデザイナーとして活躍されていました。定年退職後、趣味で楽しんでおられた木工の仕事を本格的に作家活動として専念されています。シャープな意匠と木の温もりをあわせ持つ、元デザイナーの手仕事。どうぞご覧ください。(クラフトあまた)
 問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

山田修作展

山田修作展 6月17日(火)~6月29日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 食器を中心に、注器、花器も加えた展覧会。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

第64回桂米二臨時停車の会

 6月17日(火)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 「延陽伯」桂福丸、「ケータイは何処へ」桂雀喜、「阿弥陀池」「栴檀の森」桂米二。
 木戸銭2500円(前売り2000円)、椅子席前売り2200円※18席限定。全席自由。※乳幼児・マナー欠落の大人の入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二落語会予約センター)。
米二ドットコム

子どもの教室ふれあい広場

 6月16日(月)・7月15日(火)10時~11時半、ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 広いスペースで子どもたちをお友だちと一緒にのびのびと遊ばせながら、お母さんやお父さんも楽しみながら情報交換や気分転換をする広場です。
 無料。定員先着13組。
 申し込み・問い合わせTEL075・212・8013/FAX075・212・7460(京都市男女共同参画推進協会事業企画課)。

桂文我上方落語選~京都編

 6月16日(月)19時開演、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出演=桂文我、桂宗助、森乃石松。
 木戸銭2000円。
 問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL0598・36・0190(桂文我事務所)。

特別公開講演会杉本家住宅×虎屋~幻の行事「嘉祥の日」

 6月16日(月)13時半~16時(13時受付。入場15時まで)、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」、または阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・344・5724。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 かつて6月16日に、宮中や将軍家、京都の人々の間で行われていた幻の行事「嘉祥」を、重要文化財の京町家・杉本家で復活します。虎屋が宮中にお納めしていた嘉祥菓子のうち桔梗餅を提供。※当日、特別持ち帰り「嘉祥菓子7種箱入り」(2808円、20箱限定)特別注文受付あり
 一般3800円(茶菓付)。
 申し込みTEL090・9250・6898(杉本/10時~18時)。※要予約(1予約2人まで)
 問い合わせTEL075・344・5724(奈良屋記念杉本家保存会)。

四条烏丸京都シルク座の名画上映会『蠢動~しゅんどう』

 6月15日(日)10時半/13時半、京都染織会館シルクホール(京都市下京区四条通室町東入ル函谷鉾町80。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩2分。Pあり)。
 四条烏丸にあるシルクホールが、名画を上映する「京都シルク座」に変身。上映後、トークあり。
 当日1300円(前売り1000円)。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・211・8341(シルクホール事務所/平日9時~17時半)。
 問い合わせTEL075・256・1707(京都映画センター:京都シルク座実行委員会)。

京都ハイクファミリー例会「箕作山~赤神山(太郎坊)」

 6月15日(日)10時、近江鉄道八日市線「市辺」駅前集合。
▽第387回(6月15日)例会「箕作山~赤神山(太郎坊)」7キロ
 八日市市の北西部に巨岩を連ねる瓦屋寺山系は、岩戸山(十三仏山)や太郎坊山など信仰的要素があふれています。箕作山には箕作城跡があり、歴史や自然、眺望を満喫でき四季を通じて楽しめます。
 コース=近江鉄道八日市線「市辺」駅─万葉の森─登山口─十三仏─岩戸山─小脇山─箕作山─赤神山(太郎坊山)─近江鉄道八日市線「太郎坊宮前」駅(16時解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「八日市」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・462・6959(山本運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(滋賀県南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。