西アフリカ・ムサヘマ来日ソロコンサートツアー2014
8月6日(水)18時開演、浄土宗大本山百萬遍知恩寺(京都市左京区田中門前町103。市バス「百万遍」下車徒歩3分、または京阪鴨東線「出町柳」より徒歩10分)TEL075・781・9171。
西アフリカの伝統的な楽器であるバラフォン(木琴)のコンサート。
一般1500円、小学生以下無料。
問い合わせTEL070・5404・6631(アルファジャズ:殿岡)。
増田実+DIXパステル画展
8月5日(火)~8月10日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
『標的の村』上映&三上監督トーク~高江・京丹後・メディアーわたしたち
8月3日(日)13時半(13時開場)、龍谷大学アバンティ響都ホール大ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。
- 13:45 上映開始(上映時間91分)
- 15:40 三上監督トーク・質疑応答
- 17:30 閉会
一般1000円、18歳未満500円
問い合わせTEL090・8525・6136(北野)。
水墨画で「王蟲」を描いてみよう
8月3日(日)13時半~15時半、GACCOHレクチャースペース(京都市左京区吉田泉殿町63-17。京阪鴨東線「出町柳」より徒歩5分)。
水墨画の技法である、円山応挙の「付立法(三墨法)」と伊藤若冲の「筋目画き」を駆使して「王蟲」を描きます。
2000円(画材費含)。
問い合わせinfo[at]gaccoh.jp。
GACCOH – 京都府 京都市 – 学校 | Facebook
京響みんなのコンサート2014「オーケストラで聴く~日本のうた、世界のうた」
- 8月2日(土)11時開演(10時半開場)、京都市西文化会館ウエスティ(京都市西京区上桂森下町31-1。阪急嵐山線「上桂」より徒歩15分、西京区役所横。有料P少あり)TEL075・394・2005。
- 8月3日(日)14時開演(13時半開場)、京都市東部文化会館(京都市山科区椥辻西浦町1-8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より北へ徒歩7分。Pなし)TEL075・502・1012。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
ファミリー&シニア向き
指揮=米津俊広
独唱=渡辺かおり
プログラム=中田喜直(南安雄編)/夏の思い出、成田為三(若松歓編)/浜辺の歌、大中寅二(南安雄編)/椰子の実、アイルランド民謡(グレインジャー編)/ロンドンデリーの歌、デンツァ(南安雄編)/フニクリ・フニクラ、フォスター(南安雄編)/夢路より、メンデルスゾーン(南安雄編)/歌の翼に ほか ※両日とも同じ曲目
当日1000円(前売り800円)。※6歳未満入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)、TEL075・394・2005(西文化会館ウエスティ)、TEL075・502・1012(東部文化会館)、TTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:216-524 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
シアラ・スカンラン&マシュー・ネヴィン IMITATOR
8月2日(土)~8月10日(日)10時~20時、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
KAC アーティスト・イン・レジデンス・プログラム 2014
アイルランドより2人のキュレーター・アーティストを招き、ビデオ・インスタレーション作品による展覧会『IMITATOR』を開催します。今回のレジデント・アーティストは、ダブリンで芸術家団体MARTを組織しているシアラ・スカンランとマシュー・ネヴィンです。
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。
フレッシュコンサート~京都堀川音楽高等学校卒業生による新人演奏会
8月2日(土)13時半開演(13時開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。
出演=長谷川明莉(メゾソプラノ)、西井たから(ホルン)、村上晴香(ソプラノ)、藤田菜緒(ピアノ)、玉井優妃(ソプラノ)、谷本佳那恵(フルート)、中世古千賀(ヴァイオリン)、藤川怜美(ピアノ)
一般1000円、学生500円。
問い合わせTEL075・253・1581(京都市立京都堀川音楽高等学校)。
企画展「水のたゆたい」
8月2日(土)~10月5日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休。4月30日開館。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩約10分。Pなし)TEL075・957・3123(総合案内)。
「水」とその色は、古今東西の作家にとって、着想の源であり続けてきました。池、川、海……ゆらゆらと揺れ動いて定まらず、絶えず表情を変化させる水は、無数の美術作品に登場します。
睡蓮浮かぶ池の水面をとらえた、クロード・モネ(1840-1926)の《睡蓮》連作 、明るい色彩で水の都を主題とした、ポール・シニャック(1863-1935)《ヴェネツィア》をはじめ、水辺の風景が描かれた古陶磁や、濱田庄司(1894-1978)、バーナード・リーチ(1887-1979)らの手がける、水を蓄えておくためのうつわまで、アサヒビール大山崎山荘美術館の所蔵品から、“たゆたう”水をめぐる表現の数々を展示します。
一般900円、大高生500円、障がい者手帳所持300円、中小生無料。
問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒビール大山崎山荘美術館)。
怪談朗読団体「百物語の館」~つくものま、あけるべからず
8月2日(土)・8月3日(日)14時/16時、京都国際マンガミュージアム(京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452〔元龍池小学校〕。地下鉄烏丸線「烏丸御池」2番出口すぐ。市バス「烏丸御池」下車すぐ。Pなし)TEL075・254・7414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都精華大学人文学部・堤研究室の主催する怪談ライブ公演団体「百物語の館」。
古来より伝わる夏の風物詩「百物語」の伝統を蘇らせるとともに、現代に生まれ変わった新しい百物語を披露します。
無料。※要入館料(一般800円、高中生300円、小学生100円)
問い合わせTEL075・254・7414(京都国際マンガミュージアム)。
第7回長岡京音楽祭~長岡京夏のクラシックコンサート’14
8月2日(土)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
指揮=阪哲郎
ピアノ=岡本麻子
コンサートマスター=永峰高志(N響主席)
プログラム=プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番、チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調
一般3500円(前売り3000円)、大学生以下2500円(前売り2000円)。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:232-262 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京音楽祭実行委員会事務局)。