分林後援会~初秋の能

 9月23日(火・祝)14時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「吉野天人」分林道隆、狂言「栗焼」茂山千三郎、能「隅田川」分林道治。
 S席8000円(前売り7500円)※指定席、A席5500円(前売り5000円)※自由席、学生席2500円(前売り2000円)※自由席
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)

西陣伝統文化祭~千両ケ辻

 9月23日(火・祝)10時~17時、千両ケ辻(京都市上京区今出川大宮通以南。市バス「今出川大宮」下車)。
 今出川大宮界隈は江戸時代より「千両ヶ辻」と呼ばれ、立ち並ぶ糸問屋や織物商が1日に千両に値する商品を売買した西陣織の中心地でした。活気に満ちあふれた当時の雰囲気を再現すべく、周辺の町内では晴明神社の大祭にあわせ「伝統文化祭西陣千両ヶ辻」を開催。

  • 千両ヶ辻界隈の景観建造物を一般公開
  • 創業280年の老舗ほか各家のコレクション展示
  • 染織作品の公開、 町家坪庭公開
  • 町家レストラン、食事処・茶処
  • ほか

 問い合わせTEL075・432・3228(仲文選堂)。

竹田安嵯代展

竹田安嵯代展 9月23日(火・祝)~10月5日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 小ぶりのポシェットやショルダー、実用性を持たせた大きめのバッグなどを展示。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

青年委員会公開山行~太閤道縦走

 9月23日(火・祝)9時、阪急京都線「高槻市」駅北口集合。
 天正10年6月、中国遠征中の羽柴秀吉が本能寺の凶報を受け、急きょ引き返し明智光秀と一戦を交えた時、山越えに使った道と言われています。戦国時代の歴史を感じてみませんか?
 コース=磐手橋バス停~金龍寺跡~若山三角点~四辻~若山神社~JR「島本」駅。※歩行時間3時間
 持ち物=地図、コンパス、ヘッドランプ、カッパ、昼食、飲み物 ほか、日帰り装備。
 地図=2万5000分の1地形図「淀」。
 参加資格=本人または同伴者が40歳以下。
 申し込み・問い合わせKyoto_seinen[at]hotmail.co.jp(青年委員会)。

桂文我上方落語選~京都編

 9月22日(月)19時開演、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出演=桂文我、桂小梅、桂梅団治。
 木戸銭2000円。
 問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0598・36・0190(桂文我事務所)。

大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団京都公演[邦人合唱曲シリーズVol.20]日本語による音語り

 9月22日(日)18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 指揮=当間修一
 ピアノ=木下亜子
 プログラム=西村朗/混声合唱とピアノのための組曲「大空の粒子」(詩:佐々木幹郎)、鈴木憲夫/男声合唱組曲「イーハトーヴ・ファンタジア」(詩:宮沢賢治)、千原英喜/混声合唱のための「天草雅歌」〈第一集〉(詩:北原白秋)、千原英喜/混声合唱のための「天草雅歌」〈第二集〉~東方への道(詩:北原白秋)
 一般3600円(前売り3400円)、学生2000円(前売り1800円)、高校生以下1000円(前売り800円)。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:237-217。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6926・4755/FAX06・6926・4756(大阪コレギウム・ムジクム事務所)。

和み交響楽団第11回定期演奏会

 9月21日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=桜井優徳
 プログラム=シベリウス/交響曲第2番、グリーグ/ノルウェー舞曲、ニールセン/ヘリオス序曲
 1000円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:57558 ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)。

大江定期能(夜能)

 9月21日(日)17時半開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
 能「三井寺」大江又三郎、狂言「清水」小笠原匡、舞囃子「頼政」牧野和夫。
 一般3500円(前売り3000円)、学生1500円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・561・0622/FAX075・532・2129(大江能楽会)。

長岡京ソングライン’14

 9月21日(日)10時開演、長岡天満宮野外特設会場(京都府長岡京市天神2丁目15-13。 阪急京都線「長岡天神」西口より徒歩10分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 世代を問わず誰でも気軽に楽しめる「音楽」と「ものづくり」を通して、人と人の繋がり・地域の活性化・文化発展を目指す入場無料の野外音楽フェスティバルです。アーティスト全55組によるライブパフォーマンス、手作り市の開催など。
 無料。
 問い合わせinfo[at]songline.jp長岡京ソングライン実行委員会)。

木村武仁と幕末を歩く第4弾~新選組ゆかりの花街・島原輪違屋特別公開

 9月21日(日)13時~15時、JR山陰線「丹波口」駅改札口集合。
 新選組ゆかりの島原に現存する唯一の置屋「輪違屋」(傘の間、紅葉の間、近藤勇の屏風など)10年ぶりの特別公開を霊山歴史館学芸課長の木村先生の解説付きで観覧します。他にも島原に残る揚屋・角屋(門前のみ)、久坂玄瑞密議の角屋石碑、島原大門、島原西門跡碑、島原住吉神社など見学。
 講師=木村武仁(霊山歴史館学芸課長)。
 3732円(入館料含)。
 申し込み・問い合わせTEL075・254・2835(JEUGIAカルチャーKYOTO/10時~19時)。※9月18日(木)締切
【1DAY】 新選組ゆかりの花街・島原 輪違屋特別公開