P-actステージ

P-actステージ 6月28日(土)14時/16時(30分前開場)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
 子供も大人も一緒に楽しんでいただける楽しいステージです!

  • 『あさむおじさんのハラハラどきどきショー』(剣崎あさむ)
  • 『一畳演劇集団「しろう座」』(魚谷尚代・今橋朋子)
  • 落語『親父日和』(坂口勉)

 500円。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963(P-act:飛鳥井)。

アガチコ舎『CROSS~女人禁制』

 6月28日(土)・6月29日(日)19時開演(18時半開場)、trace(京都市下京区和気町4〔栗塚運輸倉庫内〕。市バス「七条大宮・京都水族館前」下車すぐ)。
 構成=大島依子
 テキスト=奥田鉄
 出演=黒子沙菜恵、広田ゆうみ(このしたやみ)、松本信一(遊劇体)
 指導=松井美樹(能楽師シテ方観世流)
 当日2500円(前売り2000円)。※1ドリンク別途
 問い合わせTEL090・1355・9360(アガチコ舎)。

室内オーケストラへの招待Vol.3~ウィーン古典主義~古典派への新しいアプローチを求めて

 6月28日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=鈴木秀美(オーケストラ・リベラ・クラシカ音楽監督)
 管弦楽=京都市交響楽団
 プログラム=ハイドン/交響曲第92番ト長調「オックスフォード」、ベートーヴェン/交響曲第3番変ホ長調「英雄」
 一般4000円、学生・シルバー3000円、2公演セット7000円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール/第1・第3月曜休、10時~17時)。
室内オーケストラへの招待Vol.4~音楽の輝き~20世紀初頭のパリ、夢を追いかけた男たち

升田学とセレノグラフィカが始める新しい試み『夜のことば』

 6月28日(土)・6月29日(日)14時/17時(30分前開場)、西陣ファクトリーGarden(京都市上京区浄福寺通上立売下ル蛭子町663。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩5分)TEL075・441・8235。
 構成・演出=升田学とセレノグラフィカ
 出演=升田学、阿比留修一、隅地茉歩
 6月29日終演後、旬野菜と箕面ビールのケータリングパーティ開催
 当日1500円(前売り1200円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・8467・6828(sgpアビル)。

劇団すわらじ劇園『三人宿』

 6月27日(金)13時半/18時半(60分前開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 作=中江良夫
 演出=木村進次
 出演=木村進次、渡部友実、木村活也、福井夏子、松本昇馬、嬉野智子、吉永昌
 当日3500円(前売り3000円)。全席指定。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・593・9537/FAX075・595・7883(すわらじ劇園)。

大藪順子写真展「STAND~性的暴力サバイバー達の素顔」

 6月27日(金)~6月29日(日)、ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 日米で反省暴力キャンペーンを実施するフォトジャーナリスト、大藪順子氏の写真展。
 自らが性暴力サバイバー(被害から生き延びた人)である自身の体験から、アメリカとカナダで約70人の性暴力被害者を取材撮影した写真プロジェクトは、全米で反響を呼び、各地で講演会と共に開催されました。
 性暴力の被害をこれ以上増やさないために、性暴力のない社会について考え、アクションを起こすきっかけにしませんか?
 問い合わせTEL075・212・8013/FAX075・212・7460(京都市男女共同参画推進協会事業企画課)。

山寺後藤美術館コレクション展~バルビゾンへの道~コロー、ミレー、クールベなど

 6月27日(金)~7月27日(日)10時~20時(入場19時半まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
 山寺 後藤美術館は、山形県出身の実業家・後藤季次郎氏が長年にわたり収集されたヨーロッパ絵画のコレクションを核として、1994年山形市山寺に創立されました。17世紀から19世紀に至るヨーロッパ絵画を中心に、ロダンの彫刻、ガレやドームなどのガラス器など幅広い領域の美術品を観ることができます。本展では、バロック期から19世紀後半におよぶ神話画、宗教画、肖像画、静物画、そして近代へと向かう絵画の新たな可能性を開いたバルビゾン派の風景画に至るヨーロッパ絵画の変遷を、同館のコレクション約60点を通して辿っていきます。
 一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り200円)。
 チケット取り扱い、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:766-199、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:52759、TEL0570・08・9999(CNプレイガイド)、イープラスセブンチケットセブンコード:030-511 ほか。
 問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。

インド・民族の布展

インド・民族の布展 6月27日(金)~7月13日(日)11時~17時(金~土曜のみ)、畔の庭ぎゃらりー(京都府南丹市日吉町西垣内16〔寄神アトリエ〕。JR「園部」より車で30分)TEL090・2060・1053。
 インドは手仕事の宝庫である。特に染織工芸に関してはその多くの原点であると言われています。砂漠に輝くミラー刺繍、ラジャスターンの更紗、緑豊かなベンガルのカンタ刺繍、ブータンやナガランドの山岳民族の織布…インド各地で収集した布やアクセサリーを展示します。
 併催=寄神宗実作品展
 問い合わせTEL090・2060・1053(寄神)。

みんなで考える男女共同参画講座

 6月26日(木)・7月19日(土)、ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 6月26日(木)19:00~20:30
    DVを知る・考える
  • 7月19日(土)10:00~11:30
    子育て世代の男女共同参画

 無料。各回定員20人。
 問い合わせTEL075・212・8013/FAX075・212・7460(京都市男女共同参画推進協会事業企画課)。

アトリエ劇研プロデュース『舟歌は遠く離れて』

 6月26日(木)~7月1日(火)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
 脚本=田辺剛
 演出=山口茜
 一般2500円、ペア4300円、ユース1800円、初日割2000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・791・1966(アトリエ劇研/平日10時~18時)。

続きを読む