第31回日本・コリア友好美術展2025/京都

10月15日(水)~10月19日(日)10時~18時(最終日15時まで)、京都市国際交流会館2F展示室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。
日本・コリア友好美術展 京都は、1992年に始まった善隣友好の精神に基づき自己の世界観を
自由に表現・発表することのできる総合美術展です。
問い合わせTEL075・323・0496(増田)。
森本加弥乃展

10月14日(火)~10月25日(土)12時~18時(月曜休。最終日17時まで)、galerie 16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。
どばし ほのか 個展「あなたが眠りについたころ あの鳥は」

10月14日(火)~10月19日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
北浦和也木彫展 At that time.

10月14日(火)~10月26日(日)12時~18時(月曜休)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。
マルタ・エクート・・・ ─マルタと聴く演奏会─

10月12日(日)18時開演(17時半開場)、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
国内外で活躍する若き音楽家たちがマルタ・アルゲリッチに捧げる、一夜限りの室内楽コンサートです。
出演=ヴァイオリン|辻 彩奈・荒井里桜、ヴィオラ|中 恵菜、チェロ|横坂 源、ピアノ|五十嵐薫子
プログラム=メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品49、シューマン/ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44
一般3000円、シニア(70歳以上)・障がいのある方とその介護人1人まで2500円、U-30(30歳以下)1500円。
※全席自由
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上対象、1人1000円、定員あり、要予約TEL075・707・6430。10月5日、締め切り)
※U-30チケットは50枚限定、引換券にて当日座席指定券と交換。ただし座席は選べません。要証明書
※シニア・障がいのある方のチケットは、京都コンサートホール・ロームシアター京都でのみ販売
チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、ローソンチケット/Lコード55496 ほか。
問い合わせ TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル/10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)。
劇場版『荒野に希望の灯をともす』

10月12日(日)14時半、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
武力で平和は守れない 医師中村哲 現地活動35年の軌跡。
20年以上に渡り撮影した映像素材から医師中村哲の生き様を追うドキュメンタリーの完全版!
※上映後谷津賢二監督のトークあり
監督・撮影=谷津賢二
朗読=石橋蓮司
語り=中里雅子
(2022年/日本/90分)
劇場版について/この映画は、2022年に完成した作品で〔DVD版〕とは異なって、2019年中村哲さんが凶弾に倒れられた後のアフガニスタンの状況を描いています
1500円(前売り1200円)。
問い合わせTEL090・9119・2402(永井)
京都歴教協 10月例会
10月12日(日)9時半~12時半、集合場所:京阪「七条駅」辺り(未定)
秋のフィールドワークでは、西陣空襲よりもさらに大規模だったと言われる、「馬町空襲」の跡を巡ります。
馬町(うままち)は、東山区の五条通りから七条通りの間あたりにある街です。1945年1月16日の夜、B29から、約20発の250ポンド爆弾が投下されました。死者46人、負傷者48人、家屋破壊316戸という大きな被害を出しました。2014年には、空襲を記念する石碑が作られました。合わせて、豊臣秀吉による朝鮮侵略を伝える「耳塚(鼻塚)」と、豐國神社や方広寺も訪ねます。
問い合わせ京都歴教協
10~11月 初中級 ハンガリー語絵本講座「Ubul, a kisgalamb/こばとのウブル」

10月11日(土)・10月25日(土)・11月1日(土)・11月15日(土)・11月22日(土)15時~16時半(14時50分頃よりオンライン入室受付)、オンランでの開催。
ハンガリー語で絵本を読んでみませんか。言葉のリズムやクイズを楽しみながら、物語の表現に親しみましょう。
講座では、ハンガリー生まれの絵本作家チューケ・キッティさんによる愛らしい絵柄のイラストとともに、「ウブル」という幼いハトの物語を読み進めます。
「隣人のおじさんはハトが嫌いです。汚くて、いつも迷惑な場所に巣を作るからです。
ある日、我が家の雨どいで小さなハトが生まれました。飛べるようになる前に巣から落ちてしまい、中庭で育つことになりました。
おじさんは嫌いながらも、毎日のように成長を観察し、私に会うたびにつぶさにハトの様子を報告してくれます。『まだまだ飛べないから、親がずっと屋根に止まってじっと見ていたな』と、興味ありげに話します。
そのおじさんが観察していた小さなハトが、今回の物語の主人公となりました…」
講師=パパイ・エステル
5200円(全5回)。
※この講座は初中級レベルを学んでいらっしゃる方・同レベルを習得されている方におすすめですが、初級レベルを学ばれている方でも楽しんでいただける物語です。レベルについての詳細
※中学生以下の方・障がい者とその介助人は3人まで無料。申し込みフォーム備考欄に要記入
※これまでに同講座、イベントに参加したことのある方は上記金額より200円割引
※年齢に関係なく、経済的に何かありましたら、要問合せ
※講座資料は、講座の2日~1日前に送ります
※各回の録画を一定の期間、受講生に共有します
チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
※10月10日(金)12時、締め切り
問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。
ドキュメンタリー映画上映『まちの本屋』

10月11日(土)・10月12日(日)、13時半~15時20分、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
兵庫県尼崎市。立花駅前から続く商店街にあるのは売り場十坪の小さな本屋、小林書店。小さな本屋を取り巻く環境は厳しく、この20年間で書店は半数近くまで減った。そんな中、店主の小林由美子さん、昌弘さん夫婦は様々なイベントを開催したり、地元客を大事にする商売で店を続けてきた。しかし、突然、昌弘さんを襲った脳梗塞。店を続けるべきか悩む由美子さんは改めて書店という商売と向き合う。その時、見えてきたものとは…
下鴨中通ブックフェア―関連企画。
(2020/107分/©Rakuda Films)
監督・撮影・編集・製作=大小田直貴
出演=小林由美子、小林昌弘、渡邉愛
800円(前売り600円)。
※当日支払い制(12時半より大ホール前にて受付)
※全席自由
※各回定員480人
※要予約・先着順
※膝上鑑賞の乳幼児無料
チケット取り扱い 【10月11日】こちら、【10月12日】こちら ※締め切り10月10日(土)12時まで
問い合わせTEL075・723・4831(京都府立京都学・歴彩館指定管理者「コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体」/平日9時~21時・土日9時~17時。第2水曜・祝日・蔵書整理期間・年末年始、休)。
第5回 七町寄席

10月11日(土)13時開演(12時半開場)、修学院七町会館(京都市左京区修学院仏者町3-5。叡山電車「修学院」より徒歩15分。自転車、バイクの無料P有、車は周辺コインパーキング有)。
出演=桂文三、桂小文三
一般席(小学生以上)1000円、椅子席1200円。
※全席自由
※定員100人
※椅子席は30席限定
※申し込み先着順
申し込み・問い合わせTEL080・3854・0428(中島/10時~16時)。