ちょこっと農を暮らしの中へ~鍋物野菜を一品自分でつくってみよう
9月28日(日)14時半~16時(14時受付)、京エコロジーセンター3F工房(京都市伏見区深草池ノ内町13。京阪本線「藤森」より西へ徒歩5分。Pなし)TEL075・641・0911。※ご来場の際は交通機関をご利用ください
お鍋の中に一品、自分が作った野菜があるって素敵だと思いませんか?
農が暮らしの中にあると、 季節を感じ、いのちを感じ、コミュニケーションが生まれます。農薬や化学肥料に頼らなくても、農ある暮らしは、どなたでも始めることができます。
プランター一つから農ある暮らしを始め、今では奈良市で自給自足生活を送る、はたあきひろさんが今回、皆さんを農ある暮らしにご案内します。
講師=はたあきひろ(庭暮らし研究所主宰)
一般800円。定員15人。※要申込
申し込み・問い合わせTEL075・211・3521(月~金10時~18時)/FAX075・211・3531/life@kankyoshimin.org(環境市民)。
第8回桂米二一門会@文芸会館
9月28日(日)14時開演、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「桃太郎」桂二葉、「くしゃみ講釈」桂二乗、「向う付け」「猫の忠信」桂米二。
「無礼講トーク」米二・二乗・二葉。
木戸銭2500円(前売り2000円)、椅子席2200円※予約限定、18席。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二予約センター)。
~シリーズ~日本の美味しいことばたち~その壱~『日本ノ霊異(フシギ)ナ話』
9月28日(日)14時・17時/9月29日(月)19時半(30分前開場)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
2014年12月6日(土)に京都府立文化芸術会館で上演する『猫会議、師走の京都で伊藤比呂美に会ふこと』──『読み解き「般若心経」』を読み解く──のための宣伝公演です。
伊藤比呂美の作品世界をより深く知ってもらうため、伊藤比呂美作「日本ノ霊異ナ話」を、猫会議メンバーが、目で観る、耳をくすぐる朗読で、面白く見せます。辻あつこによる篠笛演奏あり。
1500円。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963(P-act:飛鳥井)。
日本史研究会9月例会「空間表現の知と政治~19世紀の海から」
9月28日(日)13時~17時、京都宣伝センター機関紙会館5F大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より西へ徒歩5分、または市バス「府庁前」下車すぐ)TEL075・231・3048。
日本史領域では近年、空間表現としての絵図を多様な方法で読み解き、時代像を豊かにする成果がもたらされてきた。他方、海を経緯度マトリクッスで把握する海図の登場は、陸地も含めた世界像の広がりを可能にした。世界史的規模での海と陸にわたる技術と知の変容は、現実政治とどのように切り結ぶのか。19世紀の「開国」前後というナショナルな空間形成の時代の空間表現について、多彩な報告者を迎え、議論していきたい。
- 報告「幕末の官板日本図の出版と政治文化の変容」 杉本史子
- 報告「19世紀北太平洋と日本の開国」 後藤敦史
- 関連報告「近代イギリスにおける探検・経度・海図」石橋悠人
- 関連報告「19世紀海図の特徴―現在の海図と比較して」今井健三
コメント=池内敏
入場無料。一般来聴歓迎。
問い合わせTEL075・256・9211(日本史研究会)。
キオスクコンサート~弦楽アンサンブルジュネス演奏会
9月28日(日)15時開演(14時半開場)、桂教会(京都市西京区桂野里町5-36。阪急京都線「桂」東口より徒歩2分)075-394-2009。
出演=石上真由子|松﨑国生(ヴァイオリン)、米田舞(ヴィオラ)、佐藤響(チェロ)
プログラム=モーツァルト/弦楽四重奏曲第4番ハ長調K.157、ドホナーニ/弦楽三重奏のためのセレナーデハ長調op.10、モーツァルト/弦楽四重奏曲第14番ト長調「春」K.387
一般2000円、学生1000円。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせせTEL/FAX075・351・5004(長岡京室内アンサンブル事務局)。
女性のための山登り講座(初心者編)
9月28日(日)~11月19日(日)、ラボール京都(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5311(代)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
安全に楽しく山登りするための講座です。これから山登りを始める方はもちろん、山登りをしている方も、お気軽にご参加を。
- 「山の歩き方と日帰り装備について」/「地図の読み方と磁石の使用方法について」
9月28日(日)9時半~16時半、ラボール京都6F北円卓会議室
持ち物=筆記用具、50センチ定規、プレートコンパス(シルバーコンパス)、水性マーカーペン(黄色・水色・ピンク) - 「実技山行」大原の山(金毘羅山~翠黛山)
10月5日(日) - 「実技山行」地図の読み方
10月19日(日) - 「終了山行」
11月9日(日)
※予備日11月30日(日)
受講料3500円(資料代、保険代含)。※実技山行時の交通費別途
定員25人。
「女性のための山登り講座」と明記のうえ、「氏名、年齢、住所、電話番号、これまでに登った事のある山(例、愛宕山等)」を記入し、はがきまたはFAXで〒615-0013 京都市右京区西院松井7-1 京都府勤労者山岳連盟・女性委員会/FAX075・881・3903まで申し込み。※9月15日(土)締切
問い合わせTEL/FAX090・3032・6411(京都府勤労者山岳連盟女性委員会:田尻)。
ピエール=ロラン・エマールピアノリサイタル
9月28日(日)15時開演(14時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
第18回京都の秋音楽祭
プログラム=バッハ/平均律クラヴィーア曲集第1巻BWV846~869(全曲)
S席5000円、A席2500円、B席1000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、1週間前までに要予約TEL075・711・2980)
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:231-565、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:56270、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)。
江口美貴 Flower SalonMiki Art School パリスタイル1dayレッスン
9月28日(日)13時~16時、JEUGIAカルチャーKYOTO(京都市下京区四条通河原町西入ル御旅町39シカタビル8F。阪急京都線「河原町」より徒歩1分)TEL075・254・2835。
テレビ、雑誌等で活躍の江口美貴のフラワーデザイナーとしてのフレンチスタイルの最新トレンドを体験できます。江口美貴の直接指導で学べるフラワーアレンジ特別講座です。
講師=江口美貴(フラワーデザイナー)
受講料1080円、教材費1920円。
申し込み・問い合わせTEL075・254・2835(JEUGIAカルチャーKYOTO)。※9月24日(水)締切
京都ハイクファミリー例会「天王山~サントリービール」
9月28日(日)9時50分、阪急京都線「大山崎」駅、または、10時、JR「山崎」駅前集合。
▽第390回(9月28日)例会「天王山~サントリービール」8キロ
大山崎町は地形的にも狭く、桂川・宇治川・木津川の3河川の合流点です。鉄道、自動車道、大山崎ジャンクションやインターチェンジが所狭しとあります。住民の粘り強い努力で、豊かな自然と自慢の水を守りぬいてきました。14時から、ビール工場見学(40人)を予定しています。
コース=JR「山崎」駅─ウイスキー工場前─椎尾神社─天王山─小倉神社─サントリービール工場─阪急京都線「西山天王山」駅(16時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「淀」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせ090・5150・1467(佐久間運営委員)、TEL077・514・7672(井上運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※雨天決行
組ひもワークショップat五条
9月27日(土)12時/16時、つくるビル1Fイベントスペース104A号室(京都市下京区五条通新町西入ル西錺屋町25。地下鉄烏丸線「五条」2番出口より徒歩5分)。
京都を拠点に本や雑誌などの企画・編集を行っている編集プロダクション、アリカが『かわいい組ひもの教科書』発刊を記念し、組ひもの魅力を広く知らしめるワークショップを開催。
日本の伝統工芸・組ひもは、小物やアクセサリーづくりにぴったりの手芸。選ぶ糸の色と組み方次第でキュートからポップまで、いろんな「かわいい」をつくれます。初めてでも簡単に使える道具(組ひもディスク)や糸もご用意。手ぶらで気軽に参加できるワークショップです。
講師=多田牧子(「かわいい組ひもの教科書」監修、京都工芸繊維大学大学院講師)
2000円+制作パーツ費(ストラップ150円、キーホルダー200円)。※茶菓付
問い合わせTEL075・352・6098(前日まで)/TEL090・1148・2451(アリカ:藤本、永野/当日のみ)。