第15回冬青能

 10月18日(土)15時開演(14時開場)、冬青庵能舞台(京都市中京区両替町通夷川下ル北小路町97-2。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩3分)TEL075・241・2215。
 能「高野物狂~元禄本による古い演出」青木道喜、仕舞「実盛」片山九郎右衛門、仕舞「野宮」片山幽雪。
 講演「思ひゆえの物狂」村瀬和子(詩人)。
 開演前、14時より茶室・待合で呈茶あり。
 一般7000円、学生4000円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・241・2215(青木)。

源氏ろまん2014~宇治田楽まつり

源氏ろまん2014~宇治田楽まつり 10月18日(土)18時開演(17時半オープニング)、京都府立宇治公園(京都府宇治市宇治塔川。京阪宇治線「宇治」より徒歩5分、またはJR奈良線「宇治」より徒歩10分)。
 宇治田楽まつりは市民が主体の実行委員会が、失われた宇治の文化遺産である田楽の復興をテーマに、歴史的背景を元にして古典的要素も盛り込み、踊り、音楽、衣装を現代風にアレンジし、創りあげたふるさと宇治にふさわしい市民のまつりです。
 田楽は、ビンザサラなど特殊な楽器を奏しながらシンメトリックな隊形でダイナミックに躍る平安時代の代表的な芸能で、宇治の白川を拠点にした「座」が宇治離宮祭をはじめ各地で活躍していました。オリジナルとして創作された宇治田楽を堪能!
 17時20分より、宇治橋通り商店街から田楽衆が舞台まで行進します。
 雨天時は、宇治市文化センター(京都府宇治市折居台1-1。京阪バス「宇治文化センター」すぐ、または「琵琶台口」下車徒歩5分)で開催(入場無料)。
 無料。
 問い合わせTEL0774・22・5557(宇治田楽まつり実行委員会)。

遊劇体#56『お忍び』

 10月17日(金)~10月20日(月)、五條會舘[旧歌舞練場](京都市下京区高瀬川筋五条下ル平居町61-62-63。京阪本線「清水五条」より徒歩15分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 作=泉鏡花
 演出=キタモトマサヤ
 出演=大熊ねこ、菊谷高広、坂本正巳、村尾オサム、鶴丸絵梨、松本信一、条あけみ(あみゅーず・とらいあんぐる)、久保田智美、濱奈美(劇団ひまわり)
 一般3000円(前売り2800円)、学生1800円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1907・6804(制作直通)/TEL/FAX075・525・2910(遊劇体事務所)。

続きを読む

第92回洛北葵寄席

 10月17日(金)19時開演、京都市北文化会館3F創造活動室(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「阿弥陀池」桂米輝、「粗忽長屋」桂雀太、「秋刀魚芝居」桂九雀、「抜け雀」桂米二。
 一般2300円(前売り2000円)、中小生1000円。※未就学児入場不可
 申し込み・問い合わせTEL075・781・1649(イノセンス/12時~17時、火・水曜休)。

VOGA第10回本公演「Vector(ベクトル)」

 10月17日(金)~10月20日(月)18時半開演(17時半開場)、石清水八幡宮野外特設舞台(京都府八幡市八幡高坊30。京阪本線「八幡市」より男山ケーブル「男山山頂」下車徒歩5分)TEL075・981・3001。
 作・演出・音楽=近藤和見
 ※雨天決行、荒天中止
 一般4500円(前売り4000円)、学生3000円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL050・3556・0462(Office VOGA)、TEL075・251・2810(Bar Lowo=Tar=Voga/不定休)。

おさだ塾~町かどの藝能

 10月17日(金)~10月19日(日)11時~16時、おさだ塾般若林(京都市上京区相国寺門前町702。地下鉄烏丸線「鞍馬口」1番出口より徒歩約5分)TEL075・211・0138。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
観客完全参加の終日野外劇
 280年前の名人芸のかずかず─
 江戸時代の中で、お客さまと芸商人がお話しして唄ってたのしくドラマをつくっていく─
 伝統芸能の源流─
 商人魂の昇華─
 近世文化の原点─
 一般2000円、子ども1000円。※前売券は買物札付
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・211・0138(演劇塾長田学舎)。

京都ハイクファミリーぶらり散策「鴨川を歩くパート2」

 10月17日(金)10時、三条京阪高山彦九郎像前集合(京阪本線「三条」)。
▽第391回(10月17日)ぶらり散策「鴨川を歩くパート2」5キロ
 2009年4月に加茂川の北山橋から三条大橋を歩きましたので、今回はパート2として三条大橋から十条橋まで歩きます。
 コース=三条大橋─塩小路橋─地下鉄「十条」駅(14時解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・822・3511(川原運営委員)、TEL075・701・4371(岸本運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

笑の内閣『超天晴!福島旅行福島第一原発舞台化計画~黎明編』

 10月16日(木)~10月21日(火)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
 作・演出=高間響
 一般3000円(前売り2500円、早割2000円)、学生2500円(前売り2000円、早割1500円)。
 問い合わせTEL090・2075・0759(笑の内閣)。

続きを読む

第65回華道京展~煌めいて京の花

 10月16日(木)~10月21日(火)10時~20時(10月18日・21日17時半まで。閉場30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
 京都を中心に活動する華道34流派から、代表者、家元を含め総勢238人が出瓶。
 出瓶=池坊、いけばな京花傳、いけばな京楓流、一光流、遠州、小原流、御室流、華道表現派、華道本能寺、喜堂未生流、京都未生流、清水流、日下部流、桑原専慶流、甲州流、香風流、小松流、五明流、古流松藤会、嵯峨御流、松月堂古流、専慶流、草月流、月輪未生流、東山未生流、東福寺未生流、峰風遠洲流、細川未生流、未生流、未生流(庵家)、未生流笹岡、未生流中山文甫会、都未生流、洛陽未生流。
 前期=10月16日(木)~10月18日(土)
 後期=10月19日(日)~10月21日(火)
 一般800円(前売り600円)、高校生以下無料。
 問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。

いけばな大阪展~はな・繋ぐ

 10月16日(木)~10月21日(火)10時~20時(18日・最終日17時まで。30分前締切)、大丸心斎橋店本館7F(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1。地下鉄御堂筋線「心斎橋」より徒歩2分)TEL06・6271・1231。
 前期=10月16日(木)~10月18日(土)
 後期=10月19日(日)~10月21日(火)
 一般800円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL06・6271・1231(大丸心斎橋店)。