P-act文庫

P-act文庫 12月14日(日)14時/17時(30分前開場)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
 読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。
 ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。
 月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演、入場料は、ワンコイン500円!
 500円。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963(P-act:飛鳥井)。

多福院・観音講「日本人の祖先のゆくえ」

 12月14日(日)10時~11時半、多福院(京都市右京区龍安寺衣笠下町2。市バス「竜安寺前」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・461・0467。
 講師=芳井敬郎(花園大学特任教授)
 一般500円、学生300円。
 問い合わせTEL/FAX075・461・0467(多福院)。

基地トーク

 12月14日(日)14時~16時半、職員会館かもがわ(京都市中京区土手町通夷川上ル末丸町284。京阪鴨東線「神宮丸太町」より徒歩5分、または市バス「河原町丸太町」下車徒歩5分。Pなし)TEL075・256・1307。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 講師=寺井元一(まちづクリエイティブ代表取締役)
 2000円。定員50人。
 問い合わせTEL075・493・1540(基地計画/平日9時~18時)。

井上いづみピアノリサイタル (公財)青山財団助成公演

 12月14日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 プログラム=ショパン/舟歌嬰へ長調op.60、ベートーヴェン/ピアノソナタ第21番ハ長調op.53「ワルトシュタイン」、ラフマニノフ/コレルリの主題による変奏曲op.42 ほか
 2000円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:238-914、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:59036 ほか。
 問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。

第3回全国高校生伝統文化フェスティバル

 12月14日(日)13時開演(11時開場)、京都コンサートホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 高校生による「日本音楽・郷土芸能・吟詠剣詩舞」競演
 同時開催=「第1回全国高校生茶道フェスティバル」
 無料。※要申込
 申し込みTEL06・6945・7135(平日9時半~18時)/FAX06・6945・7133(全国高校生伝統文化フェスティバル事務局)。※11月21日(金)必着
 問い合わせTEL075・841・1650(全国高校生伝統文化フェスティバル事務局/平日9時半~18時)、TEL075・414・4279(京都府文化環境部文化交流事業課/平日8時半~17時15分)。

立命館土曜講座「東日本大震災に学ぶ『駆け込み寺』という知恵」

 12月13日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=歴史都市と災害
 講座テーマ「東日本大震災に学ぶ『駆け込み寺』という知恵」
 講師=大窪健之(立命館大学理工学部・教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8342(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

クリスマス・コンサート2014

 12月13日(土)18時開演(17時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。
 3回目となる今回のクリスマス・コンサートでは、金管十重奏の人気曲『ニューヨークのロンドン子』をメインに、ホルストの名作『ムーアサイド組 曲』や、金管五重奏の定番『棘のないバラ』など、イギリスのブラスアンサンブル作品を中心に、楽しいプログラムを用意しました。国内最高水準の音響を誇る堀川音楽高校の音楽ホールにて、ひと足早いクリスマス気分を味わってみませんか?
 プログラム=パーカー/ニューヨークのロンドン子、ホルスト(ウィック編)/ムーアサイド組曲、アイヴソン/クリスマス・クラッカーズ、アイルランドの古い歌、ヘンリー8世(ハワース編)/組曲「棘のないバラ」 ほか
 無料。
 問い合わせTEL090・2195・3600(ブラス・アンサンブル・サタデー:由良)。

続きを読む

知恩寄席

 12月13日(土)13時半開演、総本山知恩院和順ホール(京都市東山区林下町400。市バス「知恩院前」下車徒歩5分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分)。
 出演=桂文我、桂三歩、桂文三、桂まん我。
 木戸銭3500円(前売り2500円)。
 問い合わせTEL0598・36・0190(桂文我事務所)。

同志社大学アート・オークション STORY vol.5

同志社大学アート・オークション STORY vol.5

 12月13日(土)~12月19日(金)10時~17時(入場16時半まで)、同志社大学今出川キャンパスハリス理化学館同志社ギャラリー常設展示室「同志社の今」(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・251・2716。
 「同志社大学アート・オークションSTORY」は、同志社大学経済学部科目「アート・ビジネス実践」受講生が、担当教官である西村理教授、柴山哲治講師の指導のもとに運営するアートプロジェクトの総称です。
 第5回目となる本展では「アーティストの活動し易い社会づくり」をテーマに、作品と人、人と人とを繋ぐアート・オークションと作品展示を行います。身近にアートのある生活を、是非体感してください。
 無料。
 問い合わせTEL075・251・2716(Art Auction STORY vol.5 実行委員会)。

続きを読む

京都市考古資料館文化財講座「世界遺産を掘る」第2回「醍醐寺と重源」

 12月13日(土)14時~16時、京都アスニー3F研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 講師=梶川敏夫(京都市考古資料館館長)。
 無料。定員先着200人。※申込不要
 問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。