ピース☆スタイル

 10月21日(火)~12月14日(日)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 世界には今なお、戦争や暴力が存在していますが、平和を求める動きもまた活発です。
 1960年代以降、戦争、差別、人権抑圧、環境破壊などと日常生活との関係に注視し、市民1人ひとりがそれを解決しようとする生活や生き方を選びとる動きが盛んになりました。現在、そのような市民の動きは平和をつくり出す力の一つになっています。
 日本でこうした平和を求める動きが定着する契機となったベトナム反戦運動では、特定の政治的な思想に導かれるのではなく、個人個人が様々な価値観のもとで戦争という目の前の問題に反対する意思表示を行い、行動をすることで大きなうねりとなりました。本展では、こうした当時の資料など約200点を出品し、平和のための生き方やスタイルを持つことについて考えます。
 一般400円、高中生300円、小学生200円。
 問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。

続きを読む

杉本家住宅秋の特別一般公開「暮らしをつむぐ」展

 10月21日(火)~10月26日(日)13時~17時、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」、または阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・344・5724。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 暮らしのちいさな断片にある道具たち、ゆっくりとモノにむかい、観察し、工夫する暮らし
 主な展示品は、暮らしの様々なシーンに役立てられてきた桶、着物の洗い張り道具、障子の張り替え道具、お針箱、手づくりの指ぬきや糸巻き、棕櫚箒、自家製のはたき、鏡台(化粧刷毛)、箱膳、堺重(保存容器)、おしゃもじなど、ちょっと懐かしい今につながる身近な暮らしの道具たち。
 維持保存協力金一般1500円、高校生以下800円。※要靴下着用
 問い合わせTEL075・344・5724(奈良屋記念杉本家保存会)。

続きを読む

猪熊兼勝が語る京都三大祭の楽しみ方~2014時代祭のみどころ~

 10月21日(火)13時半~15時半、JEUGIAフォーラム御池(京都市中京区御池通河原町東入ル御池阪急ビル3F。地下鉄東西線「京都市役所前」1番出口すぐ)TEL075・221・7272。
 京都を代表する三大祭の知られざる姿に、代々京都の有職故実に寄り添ってきた猪熊兼勝氏の解説で迫ります。10月22日に開催される三大祭のひとつ、時代祭のみどころを中心に、京都の魅力が沢山詰まったお話です。
 講師=猪熊兼勝(京都橘大学名誉教授・時代祭考証委員)
 2500円。
 申し込み・問い合わせTEL0774・54・7230(JEUGIAカルチャーセンターアルプラザ城陽)。※10月18日(土)締切
[入会金不要]猪熊兼勝が語る「京都三大祭の楽しみ方」

杉本太郎展

杉本太郎展 10月21日(火)~11月2日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 10月21日(火)・26日(日)、11月1日(土)・2日(日)、作家在廊。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

なんでも観デも展25

なんでも観デも展25 10月21日(火)~10月26日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
 京都嵯峨芸術大学芸術学部観光デザイン学科第8期生グループ展。
 問い合わせTEL075・213・3783/FAX075・254・8038(GALERIE H2O)。

トルストイと朝鮮における近代性の形成

 10月21日(火)17時~19時、同志社大学寒梅館6F大会議室(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
 同志社コリア研究センターでは、韓国の学界・言論界そして政界でも活躍する朴露子(パク・ノジャ)さん(ロシア名:ヴラジーミル・ティホノフ)を招き、近代朝鮮の思想史を、ロシアの文豪トルストイの受容というユニークな観点から講演。
 講師=朴露子(パク・ノジャ)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・466・3264/FAX075・466・3247(立命館大学コリア研究センター)。

第11回四季彩会展

 10月21日(火)~10月26日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。

山添耕治油彩画展

山添耕治油彩画展  10月21日(火)~10月26日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

2014年度燦の会洋画展

 10月21日(火)~10月26日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。

藤友陽子銅版画展

 10月21日(火)~10月26日(日)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
 問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798(galerie16)。