榾火山の会「公開山行」高島トレイル第13回目
11月9日(日)7時15分、JR「京都」駅集合。
▽榾火(ほだび)山の会「公開山行」高島トレイル第13回目(木地山峠~根来坂)
日本列島の日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺の中央部にあり、滋賀県と福井県県境をなす「高島トレイル」を私たちと一緒に歩きませんか。トレイルには、1000メートルに満たない山々が連なっていますが、歩きながら若狭湾、琵琶湖を度々望めることから分水嶺を実感できます。又、鯖街道を始め古くからの峠道が横切り、四季折々の風景を満喫しながら、往き来した人々の生活に思いを馳せることができるトレッキングルートです。今回は木地山峠から根来坂までを歩きます。
ルート=JR「京都」駅─(貸切バス)─朽木麻生(木地山)─木地山峠─百里ケ岳─根来坂─朽木小入谷─JR「京都」駅(19時解散予定)。歩行時間約7時間。
持ち物=弁当、水筒、雨具、防寒着、帽子、ヘッドランプ、磁石、常備薬、保険証等 ほか。
地図=高島トレイル・トレッキングマップ等。
4000円(貸切バス代、傷害保険)。※要申込
「住所、氏名(フリガナ)、郵便番号、電話番号、FAX番号、性別、年齢、メールアドレス」を明記のうえ下記まで申し込み。参加者には後日詳細を連絡します。
申し込み・問い合わせFAX077・583・6032/hodabi.yamanokai@gmail.com(榾火山の会)。※11月4日(火)締切
ワールド音楽祭~深尾多恵子ニューアルバム「Wonderland」日本盤リリース&ライブ
吉倉ますみ染織展
11月8日(土)~11月16日(日)11時~18時(水曜休。最終日17時まで)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。
問い合わせTEL/FAX075・721・2628(カフェ&ギャラリーりほう)。
平和を願う心の歌コンサート
11月8日(土)19時開演、誓願寺本堂(京都市中京区新京極桜之町453。京阪本線「三条」より徒歩10分、または市バス「河原町三条」「河原町四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・0958。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今年で14回目をむかえる、新京極・誓願寺の大きな阿弥陀さんの前で、優しい心の音楽を演奏して「ペシャワール会」アフガニスタン地域医療への寄付を募るチャリティイベント。ペシャワール会現地活動の写真展示(11月1日~8日)あり。
出演=保原むつみ+須曽野豊(ジャズ)、スンダリミカ+池田剛+Tashi+カンチ(ネパール大衆歌謡)
無料。
チケット取り扱いTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。
室内オーケストラへの招待Vol.4~音楽の輝き~20世紀初頭のパリ、夢を追いかけた男たち
11月8日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=大友直人(京都市交響楽団桂冠指揮者)
管弦楽=京都市交響楽団
プログラム=ラヴェル/組曲「マ・メール・ロワ」、ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲、サティ(ドビュッシー編)/ジムノペティ第1番、第3番、ストラヴィンスキー/バレエ組曲「プルチネルラ」
一般4000円、学生・シルバー3000円、2公演セット7000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール/第1・第3月曜休、10時~17時)。
室内オーケストラへの招待Vol.3~ウィーン古典主義~古典派への新しいアプローチを求めて
劇団TinyPlants第14回公演『真夜中のファイル』
11月8日(土)14時・19時/11月9日(日・祝)14時(30分前開場)、スペースイサン(京都市東山区本町10-151-1。JR「東福寺」より徒歩5分、または京阪本線「七条」より南へ徒歩7分。Pなし)TEL075・531・4266。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
作=高橋いさを
演出・脚色=はるしろ
一般1200円(前売り1000円)、学生800※前売りのみ。
チケット取り扱い・問い合わせWebTiny Plants[タイニープランツ]。
人形劇団クラルテ大人のための人形劇『七つの人形の恋物語』
11月8日(土)14時開演、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
アメリカの作家ポール・ギャリコの小説が原作。フランスを旅回りする街頭人形芝居一座の物語。
生まれた時から優しさや愛から見放され心を閉ざした人形遣いの男と、夢破れ生きる希望を失っていた無垢な娘の、人形を介した愛の物語。人は人によって変わることができ、愛によって生きる喜びを見つけることができる。映画やミュージカルなど舞台化されてきた本作品を、全て人形で演じるファンタジックな世界で上演。
一般4500円(前売り4000円)、学生3000円(前売り2500円)。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6685・5601/office
ピアノトリオの夕べ~アレンスキーとブラームス (公財)青山財団助成公演
11月8日(土)18時開演(17時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=大町滋(ヴァイオリン)、大町剛(チェロ)、今田景子(ピアノ)
プログラム=アレンスキー/ピアノ三重奏曲第1番ニ短調op.32、ブラームス/ピアノ三重奏曲第1番ロ長調op.8
一般2500円、学生2000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、 TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:237-951、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:59032 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。
西陣文学散歩
11月8日(土)14時~16時、西陣の町家「古武」(京都市上京区大宮通五辻上ル芝大宮町28。市バス「今出川大宮」下車北へ徒歩約3分。P・駐輪なし)TEL075・441・9620。
西陣の伝統的な雰囲気を保っている「西陣の町家・古武」を会場にして京都と西陣の歴史と文化を学び、その後、重層的な文化遺産が堆積している周辺地域を散策します。源氏物語のなかで葵の上と六条御息所が車争いを繰り広げた辻などを廻ります。
講師=古武博司(「西陣の町家・古武」主宰、京都・観光文化検定2級)
無料。
問い合わせTEL075・603・6369(京都文学館設立を求める会事務局)。
南海の小壷~宋胡録・安南・琉球
11月8日(土)~11月16日(日)12時~18時、しかまファインアーツ(京都市中京区姉小路通富小路東入ル黄瀬ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩約6分)TEL075・231・4328。
1939年発行の工藝93号に濱田庄司は「宋胡録など」という一文を寄せました。当時見た陶器の中で宋胡録は丹波とともに一番力になったと述べています。中世~近世初期に作られ、日本にも請来された東南アジアの陶器群の中から今回は野の花が似合う小壷をご紹介します。(しかま)
問い合わせTEL/FAX075・231・4328(しかまファインアーツ)。