森下真樹(舞踊家)×束芋(現代美術家)ダンス公演 錆からでた実

森下真樹(舞踊家)×束芋(現代美術家)ダンス公演 錆からでた実 11月8日(土)・11月9日(日)15時開演(14時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
 生年月日、出生地、血液型、三姉妹。
 お互いの創作活動に興味をもったふたりの共通点。
 いつかは一緒に舞台作品をと思い始めて数年。ふたりが構想をともにした作品!
 さらに、関西を拠点に活躍する、きたまり、今年度のトヨタコレオグラフィーアワードで「次代を担う振付家賞」「オーディエンス賞」をW受賞するなど近年急速に注目をあつめる 川村美紀子が、森下真樹とともに出演。
 束芋の創りだす舞台空間と、強烈な個性を放つ3人のダンサーの融合による舞台。どうぞお見逃しなく!
 11月8日(土)森下真樹、束芋、9日(日)束芋、きたまり、堂本教子によるポストパフォーマンストークあり。
 振付・構想=森下真樹
 美術・構想=束芋
 出演=きたまり、川村美紀子、森下真樹
 一般3500円、シルバー3200円、学生・ユース2000円。全席指定。※3歳以下入場不可(託児あり/TEL075・791・9437まで要予約)
 チケット取り扱いWeb劇場オンラインストア、TEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。
 問い合わせTEL075・791・9437/FAX075・791・9438(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。

ゲヴァントハウス弦楽四重奏団~ALTI芸術劇場vol.18

 11月7日(金)19時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 200年を超える伝統 世界最古のカルテット
 プログラム=モーツァルト/弦楽四重奏曲第15番ニ短調K.421、メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲第6番ヘ短調op.80、モーツァルト/弦楽四重奏曲第19番ハ長調K.465 「不協和音」
 18時より、ゲスト:鴫原眞一(京都大学名誉教授、音楽評論家)によるプレトーク、終演後、出演者参加の交流会あり。
 一般5500円(前売り5000円)、学生4000円(前売り3500円)。全席指定。
  チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:234-786、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:52207。

第7回長唄「喜楽会」~謡曲(能楽)を題材とした作品二題

 11月7日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=杵屋勝彦|杵屋勝六三|今藤政之祐(唄)、今藤長三朗|今藤龍市郎|杵屋浩基(三味線)、藤舎清鷹|藤舎悦芳|中村壽慶(囃子)、藤舎伝生(笛)
 3000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・8881・6143(杵屋)、TEL06・6691・4919(梅屋邦楽器店)、京都芸術センター窓口(10時~20時)。

天安艦プロジェクト上映会

 11月7日(金)18時半~21時、立命館大学衣笠キャンパス充光館BF301教室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

  • 映画上映
    監督=ペク・スンウ監督(2013年/韓国/75分)
  • アフタートーク(監督)

 問い合わせTEL075・466・3264/FAX075・466・3247(立命館大学コリア研究センター)。

第28回京都芸術祭音楽部門~管楽器の祭典

第28回京都芸術祭音楽部門~管楽器の祭典 11月6日(木)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
2014年 第28回 京都芸術祭音楽部門“管楽器の祭典”
 出演=海川雅富、吉田悠人(クラリネット )、仙崎和男(ファゴット )、初田章子(フルート)、松田みゆき(ピアノ)
 プログラム=ロブレリオ/ヴェルディ「椿姫」による演奏会用幻想曲、ボルヌ/カルメンファンタジー、N.ガロン/叙唱とアレグロ 、ヴィドール/序奏とロンドop.72、ベートーベン/フルート、ファゴット、ピアノのためのトリオWoO37、メンデルスゾーン/2本のクラリネットの為の演奏会用小品第1番op.113、グリンカ/悲愴三重奏曲ニ短調
 一般3000円、学生2000円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)。

カフェ・モンタージュでの1時間~フーガの技法

 11月6日(木)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。
 出演=大井浩明(クラヴィコード)。
 プログラム=バッハ/「フーガの技法」BWV1080。
 2000円。定員40人。
 申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。

竹久夢二と大正浪漫の世界

 11月6日(木)~12月5日(金)10時~17時、京セラ美術館(京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地京セラ本社ビル1F。近鉄京都線・地下鉄烏丸線「竹田」西口より、バス「パルスプラザ前」下車すぐ)TEL075・604・3500(代)。
 竹久夢二(1884~1934)は大正浪漫を代表する画家です。出身は岡山県ですが、32~34歳の2年間を京都で暮らすなど、京都にゆかりのある画家でもあります。
 本展では、この夢二の幅広い活躍を展観すべく、京都国立近代美術館所蔵コレクションより、肉筆画、セノオ楽譜の表紙絵、装丁本、便箋 · 封筒、絵葉書、千代紙、ポスターなど選りすぐりの約100点を展示します。
 無料。
 問い合わせTEL075・604・3500(代)/TEL075・605・3502(京セラ文化事業課)。

つちのかたちはなのすがた

つちのかたちはなのすがた 11月5日(水)~11月24日(月・休)10時~19時(第2・第4月曜休、祝日の場合翌休)、ギャラリー素形─SUGATA─(京都市中京区室町通二条下ル蛸薬師町271-1〔京都室町御菓子司「然花抄院」奥〕。地下鉄「烏丸御池」2番出口より徒歩5分)TEL075・253・0112。
 問い合わせTEL075・253・0112(ギャラリー素形)。

ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団

 11月5日(水)19時開演、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=サー・アントニオ・パッパーノ(音楽監督)
 チェロ=マリオ・ブルネロ
 プログラム=ヴェルディ/オペラ「ルイザ・ミラー」序曲、ドヴォルザーク/チェロ協奏曲ロ短調op.104、ブラームス/交響曲第2番ニ長調op.73
 S席24000円、A席20000円、B席16000円、C席13000円、D席9000円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:235-754、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52679、TEL0570・06・9960(カジモト・イープラス)。
 問い合わせTEL03・3574・0550(カジモト)。

窓辺の物がたり~小杉小二郎展

 11月5日(水)~11月11日(火)10時~20時(最終日16時まで)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 洋画を展示。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。