平岡潤展
11月11日(火)~11月16日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。
中井潔・中井怜美2人展
11月11日(火)~11月16日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
青野平パステル画古典~思い出の風景
11月11日(火)~11月16日(日)10時~19時、ギャラリー吉象堂(京都市中京区三条通柳馬場東入ル中之町11〔西村吉象堂2F〕。地下鉄「烏丸御池」より徒歩8分)TEL075・221・3955。
問い合わせTEL075・221・3955/FAX075・211・0314(ギャラリー吉象堂)。
第78回自由美術展
第28回嵐彩会展
11月11日(火)~11月16日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
シルクロードコレクション秋季特別展「江上波夫のシルクロード」
11月10日(月)~12月13日(土)10時~17時(日・祝休)、京都造形芸術大学芸術館(京都市左京区北白川瓜生山2-116〔人間館ギャルリ・オーブ2F〕。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都造形芸術大学芸術館開館に際して考古学者の江上波夫氏から寄贈されたシルクロードコレクションを展示します。2011年秋の芸術館の移転とリニューアルオープンに伴う収蔵品の再調査により、江上氏が歩いて集めたシルクロード沿道の工芸品コレクションの中から選りすぐりの70余点を展示。同時に京都在住の染色家、加納豊広氏の遺族から寄贈を受けたカンボジア内戦以前のアンコールワット遺跡の拓本14点もあわせて展示します。
無料。
問い合わせTEL075・791・9182(京都造形芸術大学芸術館)、TEL075・791・9243(芸術教育支援センター)。
染弥改メ三代目林家菊丸襲名披露公演in京都リサーチパーク
11月10日(月)18時半開演、京都リサーチパーク東地区1号館4Fサイエンスホール(京都市下京区中堂寺南町134。JR嵯峨野線「丹波口」より徒歩5分。有料Pあり)TEL075・322・7800。
出演=林家菊丸、桂米團治、春風亭昇太、林家染丸、林家愛染。
問い合わせTEL075・325・2620(インターナショナルグラフィックス)。
安野太郎新作ゾンビ音楽「死の舞踏」
11月9日(日)19時開演(18時開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
KAC Performing Arts Program 2014 / Music 若手作曲家シリーズ2 安野太郎新作ゾンビ音楽「死の舞踏」
作曲=安野太郎
出演=フルートゾンビ、クラリネットゾンビ、サックスゾンビ
一般2500円(前売り2000円)、学生1500円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
野の塾~自然を写す・伝える~ネイチャーフォトグラファー東家零子さんと花や自然を撮ろう
11月9日(日)12時半~17時(12時15分受付)、京都府立植物園・ひいらぎ眼科フリースペース集合(京都市北区。地下鉄烏丸線「北山」)。
野の塾「生き物と私たちの暮らし」シリーズ 第3回
もう少し、うまく花や自然の写真を撮りたいと思っていませんか?
自然の美しい写真、面白い写真は、人々の生き物に対する関心を高める強い力を持っています。生き物の大切や生物多様性を周りの人々に伝えるためにも、自ら撮った写真とその経験語ることが大きな力になります。そこで花や生き物、風景など身近な自然の美しさや不思議さを上手く伝える手段として、うまく写真を撮るコツを学びます。
800円。
申し込み・問い合わせTEL075・211・3521/FAX075・211・3531(環境市民)。
京都ハイクファミリー例会「奈良・二上山から屯鶴峯」
11月9日(日)8時45分、近鉄南大阪線「二上神社口」駅前集合。
▽第392回(11月9日)例会「奈良・二上山から屯鶴峯」9キロ
二上山は万葉集にたびたび登場し、昔から人々に親しまれてきました。雄岳と雌岳のふたつの頂上を持つことからこの名がつきました。万葉ロマンの二上山から奇岩の屯鶴峯へ下山します。
コース=近鉄南大阪線「二上神社口」駅─雄岳─屯鶴峯─近鉄大阪線「関屋」(16時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「大和高田」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・611・2841(石原運営委員)、TEL090・3625・2248(木村運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(奈良県北部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。