笠井叡新作『今晩は荒れ模様』

 4月25日(土)15時開演(14時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
 構成・演出・振付=笠井叡
 出演=笠井叡、上村なおか、黒田育世、白河直子、寺田みさこ、森下真樹、山田せつ子
 一般3500円、シルバー3200円、学生・ユース2000円。※3歳未満入場不可(託児あり/6カ月以上7歳未満、1人1500円、4月17日17時までに要予約TEL075・791・9437)
 チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:442-410、イープラス、TEL075・256・0007(京都新聞文化センター/平日10時~17時) ほか。
 問い合わせTEL075・791・9437/FAX075・791・9438(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター/平日10時~17時)。

古居みずえさん・岡真理さんとともに考える「パレスチナと日本の今」

 4月25日(土)18時25分(18時20分開場)、ひと・まち交流館京都3F第4・第5会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。

  • 18:25 ガザ取材報告(スライド&トーク) 古居みずえ(ジャーナリスト)
  • 19:10 「パレスチナの今、中東の今、世界の今、そして日本の今」 岡真理(現代アラブ文学研究者)
  • 20:05 古居みずえ×岡真理対談
  • 20:30 質疑応答・感想意見交流(予定)

 一般1000円、学生500円。※予約不要
 問い合わせTEL090・2359・9278(松本)/anc49871[at]nifty.com(ピースムービーメント:山崎)。

西陣・千両ヶ辻まち歩き~元生糸問屋専務と千両ヶ辻界隈を歩く

 4月25日(土)13時~15時半(12時45分集合)、京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1。市バス「今出川大宮」下車すぐ。Pなし)。
 ミセノマ企画第7回。江戸後期より「千両ヶ辻」と呼ばれる今出川大宮界隈を歩きます。
 講師=仲治實(元生糸問屋専務、西陣・千両ヶ辻郷土史研究家)
 1500円。
 申し込み・問い合わせTEL075・431・1120/FAX075・431・1123(もえぎ設計)。

春の健康フェア

4月25日(土)13時~17時、京都桂ハートフル薬局(京都市西京区樫原盆山5。市バス「樫原鴫谷」下車徒歩2分)TEL075・382・1080。
骨密度計・血圧、血流計を用いた無料測定会。骨密度や血流を無料で測定できる人気のイベントです。また、薬剤師によるお薬・健康食品、食事の相談会も合わせて実施します。薬を飲み忘れた場合どうすればいいのか、血糖値が上がるとなぜいけないのか、どうして日本人は塩分を摂りすぎてしまうのか、日ごろ疑問に思っていることにお答えします。
無料サンプル(数に限りあり)も用意しています。
無料。※予約不要
問い合わせTEL075・382・1080(京都桂ハートフル薬局:森内・真殿)。
【イベント】京都桂ハートフル薬局にて春の健康フェアを開催します。

Yoshika Kitanami & Phillip Strange Duo Concert

 4月25日(土)19時開演(18時半開場)、NAMHALL(京都市左京区岡崎天王町54-2 NYビルB1F。市バス「岡崎神社前」下車1分)TEL075・741・8576。
 第5回神戸ジャズ・ヴォ-カル・クイーン・コンテスト優勝。ジャンルにとらわれない幅広いレパートリーをもち、クラシックで培った伸びやかでソウルフルな歌声や類まれなる歌唱力で表現する独特のスタイルは同年代の女性やジャズ愛好家まで幅広い層のファンを魅了している北浪良佳(ボーカル)と、ジャズ・ピアニスト、作曲家、そして大学教授として活躍するフィリップ・ストレンジ(ピアノ)によるデュオコンサート。
 当日3000円(前売り2500円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・741・8576(ナムホール)。

立命館土曜講座「『中国の神話』を読む」

 4月28日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=「〈白川学入門〉白川静再読~白川静先生生誕105周年を記念して」
 講座テーマ「『中国の神話』を読む」
 講師=澁澤尚(福島大学人間発達文化学類教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8342(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

おとなとこども、本と紙

おとなとこども、本と紙

 4月24日(金)~5月10日(日)11時~18時(木曜休。金曜20時まで)、雑貨店おやつ(京都市西京区桂野里町10-9。阪急京都線「桂」東口より徒歩3分)TEL075・204・6023。
 絵本作家のサイン本、小さな出版社がつくったこだわりの新刊、ロシアのかわいい古絵本の販売、「よみたい万葉集」(西日本出版社)本の挿絵原画の展示。クリエイターの手作り紙雑貨も。本や紙をただ「売る」「買う」だけでなく、作り手の思いを届け、多角的に本と紙を楽しむイベント。おとなもこどもも楽しめる15日間。
 問い合わせTEL075・204・6023(雑貨店おやつ)。

超京都 art kyoto 2015

    4月24日(金)~4月26日(日)

  • ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。周辺に有料Pあり)TEL075・221・7510。
  • 京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771(直)。

 問い合わせ(京都国際現代芸術祭組織委員会)。

紅板締(べにいたじめ)─庶民の生活を彩った染織─

4月24日(金)~7月12日(日)10時~19時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入場19時まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京の至宝と文化」(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

紅板締(べにいたじめ)は、江戸時代後期から明治時代にかけて盛んに行われた染色技法の一つです。京都府所蔵の染織品コレクションから、紅板染の襦袢や道具など約60件を紹介いたします。

一般500円、大学生400円、高校生以下無料。

問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

伝承から伝統へ~陶・徳澤光則展

 4月22日(水)~4月28日(火)10時~20時(最終日16時まで)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。