RunningClub船井走友会第12回定例会

 3月15日(日)9時半、京都府立丹波自然運動公園クロスカントリーコース(京都府船井郡京丹波町曽根崩下代110-7。JR山陰本線「園部」よりJRバス「自然運動公園前」下車。Pあり)。
 Running Club船井走友会が主催するランニング練習会です。
 一般100円、中小学生無料。
 問い合わせTEL090・3616・4157(Running Club 船井走友会:坂本)。

河村尚子ピアノリサイタル

 3月15日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 プログラム=バッハ(ブゾーニ編)/シャコンヌ、ショパン/マズルカ第13番op.17-4、ラフマニノフ/前奏曲op.23より第10番&第7番、プロコフィエフ/第6番「戦争ソナタ」op.82 ほか
 4000円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:244-940 ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。

京都コムニタス2015講演会「心理療法のプロを目指すあなたに~一人前のプロになるために大切なことを、実習で学ぶ~」

 3月15日(日)14時、京都コムニタス第1教室(京都市南区東九条西山王町11白川ビル402。JR「京都」八条口より徒歩5分)TEL075・662・5033。
 大学院・大学編入受験専門塾京都コムニタスが例年行っている講演会。臨床心理士指定大学院の受験者、大阪経済大学に進学希望者、臨床心理士に関心のある方、心理療法に関心のある方等、参加資格不問。
 講師=古宮昇(大阪経済大学大学院教授)
 無料。定員15人。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・662・5033/info[at]kyoto-com.net京都コムニタス)。

教科研講座「教育実践と教育学の再生」連続ゼミナール2

 3月15日(日)13時~16時(12時半受付)、企業組合センターしんまち6F会議室(京都市下京区新町通七条下ル東塩小路町727。JR「京都」より徒歩約6分)TEL075・352・3288。
 3・11から学ぶ教育改革~グローバル化、新自由主義・国家主義の進行のなかで
 講師=佐貫浩(教育科学研究会委員長・法政大学教授)
 1000円。定員50人。
 申し込み・問い合わせTEL075・415・7902/FAX075・415・7900(ブックセンターかもがわ)。

涅槃会

涅槃会 3月15日(日)9時~17時、酬恩庵一休寺(京都府京田辺市薪里ノ内102。近鉄京都線「新田辺」より徒歩15分、または車で5分)TEL0774・62・0193。
 お釈迦様の入滅された日に方丈に涅槃図をかかげ法要をします。一休寺の涅槃図は古く室町期のもののほか江戸時代の絵師原在中のものと計3幅かかげます。涅槃図公開は涅槃会のみ。
 500円(拝観料)。
 問い合わせTEL0774・62・0193(一休寺)。

京都ハイクファミリー例会「奥島山(津田山)」

 3月15日(日)9時15分、JR琵琶湖線「近江八幡」駅北口近江鉄道バス停前集合。
▽第396回(3月15日)例会「奥島山(津田山)」7キロ
 奇岩の多い所で足元にも注意して歩く必要があります。長命寺は聖徳太子の創建と伝わっています。現在は西国第31番札所で、巡拝者でにぎわっています。
 コース=近江鉄道バス「渡合」停─若宮神社─休暇村分岐─水フォーラム記念林─奥島山(425メートル)─長命寺山─近江鉄道バス「長命寺」停(15時50分解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「近江八幡・沖島」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL077・514・7672(井上運営委員)、TEL077・527・2058(的場運営委員)、TEL075・312・0881(八木運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(滋賀県南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

洛中マルシェ

洛中マルシェ 3月14日(土)・3月15日(日)10時~17時(最終日16時半まで)、西陣織会館3F(京都市上京区堀川通今出川南入ル竪門前町414。市バス「堀川今出川」下車)TEL075・451・9231。
 お店には出回らないオンリーワン商品の販売のほか、陶芸ろくろ回し・機織り体験・楽しむ書体験・染め体験等、様々な体験・ワークショップコーナーあり。西陣の町家「古武」を主宰する古武博司氏による西陣の歴史と産業を学ぶ講演会や、西陣織会館内を案内するツアーを開催。大人から小さなお子様まで楽しめるイベントです。
 入場無料(一部体験有料)。
 問い合わせTEL075・432・2161(京都手仕事フォーラム)。

立命館土曜講座「不登校問題の解決とは何か~修復的支援と社会的包摂」

 3月14日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=「対人支援の新たな地平~社会的包摂に向けて」
 講座テーマ「不登校問題の解決とは何か~修復的支援と社会的包摂」
 講師=北村真也(京都府教育委員会認定フリースクール「アウラ学びの森知誠館」代表)、中村正(立命館大学産業社会学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8342(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

第69回伏見酒蔵寄席

 3月14日(土)19時開演、伏見夢百衆(京都市伏見区南浜町247。京阪本線「中書島」より徒歩約10分)TEL075・623・1360。
 出演=桂米紫、桂二葉。
 演目は当日のおたのしみ。
 木戸銭2300円(前売り2000円)。
 問い合わせTEL075・623・1360(伏見夢百衆)。

登山家栗城史多講演会in京都~NO LIMIT 自分を超える方法~

登山家栗城史多講演会 3月14日(土)14時半~16時半(14時開場)、京都商工会議所講堂(京都市中京区烏丸通夷川上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口直結)TEL075・212・6400(代)。
 世界最高峰・エベレストに挑む若き登山家栗城史多(くりき のぶかず)氏。8000メートル峰登頂達成&復帰後初となる関西地区での講演を京都で開催します。
 何度となく苦難の壁に遭いながらも、その度に壁を乗り越えて登頂を果たしてきた栗城史多氏が「目標を達成していく考え方、夢を実現していく成功法」をテーマに講演。
 3000円。定員300人。全席指定。
 申し込み・問い合わせTEL075・592・4599(洛和会ヘルスケアシステムアールプランニングセミナー企画部)。
登山家 栗城史多 ~NO LIMIT 自分を超える方法~ 講演会in京都