Artificial S 3“後ろから誰か(他の)がやってくる”/麥生田兵吾展

 4月28日(火)~5月10日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。

 ギャラリー・パルクでは、4月28日[火]から5月10日[日]まで、麥生田兵吾による個展「Artificial S3 Someone(Another one) comes from behind.“後ろから誰か(他の)がやってくる”」展を開催いたします。
 麥生田兵吾(むぎゅうだ・ひょうご/1976年・大阪府生まれ)は、2010年の1月より毎日撮影した写真をその日のうちに自身のウェブサイト(http://hyogom.com)内の「pile of photographys」にアップする試みを、5年以上に渡って現在まで絶え間なく続けています。
 麥生田がその主題として掲げる「Artificial S」。Sは“sense=感覚(感性)”などの意であり、「Artificial S」は「人間の手によりつくられた感性」というような意味として据えられているものです。それらは現在のところ5章に分類されてそれぞれに深められており、2014年に本ギャラリーで開催した個展「Artificial S 2  Daemon」は、「人の心におさまっている正体を定めないイメージを露にする」ことをテーマに構成されました。本展はその3章に位置づけられているもので、「人、人々、または複数形の人々(peoples)」をモチーフに扱った作品群となります。
本展に展示されるのはすべて麥生田兵吾がこれまでに撮影先で出会った人々のポートレートです。その写真の多くは被写体を真正面からとらえたものであり、そこには麥生田とそれぞれの営みが交差した瞬間の姿、顔、時間、場所が写し取られています。また、撮影者(麥生田)にまっすぐに向けられた人々の視線からは、麥生田が撮影の際に出会った人々と十分な時間をかけて対話をおこない、真正面にカメラを構えて撮影した情景が思い浮かべられます。
 剥き出しに溢れる生を前に、同じく生にある麥生田が、それぞれの生と対話し、交錯した瞬間(時間)をおさめたその写真には、「生あること」のただ中にある人々のありのままの姿を見ることができるとともに、それぞれの目線の先に立つ私たち鑑賞者に、同じく「生あること」を問いかけはじめるかもしれません。
 尚、本展は2012年より3回目の開催を迎える、同時期に京都市内各所で開催されている「KYOTOGRAPHIE 2015」のサテライトイベント「KG+2015」の参加展覧会です。(ギャラリー・パルク)

 問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。

第330回かねよ寄席

 4月27日(月)19時開演、鰻のかねよ2F和室(京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・221・0669。
 出演=桂米二、桂春蝶、桂二葉。
 木戸銭2100円(開演前鰻丼またはきんし丼付)。
 ※3月31日(火)11時半より電話予約受付、当日16時より当日券発売(50人)
 申し込み・問い合わせTEL075・221・0669(かねよ)。

京都観世会4月例会

 4月26日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「養老」味方團、狂言「呼声」茂山正邦、能「楊貴妃」浦田保浩、能「阿漕」河村和重
 一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

シタール×ピアノライブ

 4月26日(日)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 出演=田中峰彦(シタール)、梅田望実(ピアノ)
 当日2500円(前売り2000円)。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

スケッチ会

 4月26日(日)12時半~16時半、地下鉄烏丸線「北山」駅3番出口集合→京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」3番出口すぐ。有料Pあり)TEL075・701・0141。
 鉛筆や色鉛筆を使ったスケッチ・写生会を行います。講師が最初にスケッチ講座をし、写生中は園内を巡回して、その都度に補助やアドバイスします。絵を描いてみたい、絵描き仲間がほしい、自然の中でゆっくりと過ごしたいなど、ご希望に添った素敵な休日を提案します。
 持ち物=好みの画材、飲物、帽子、レジャーシート、携帯椅子等(随意)。

  • 12:30 集合 講師あいさつ、植物園へ移動
  • 12:45 スケッチのレクチャー、諸注意
  • 13:15 スケッチ開始、講師巡回
  • 16:00 再集合、終わりの挨拶
  • 16:30 解散 希望者は描いた絵を見せ合い、鑑賞会(~17:00)

 2800円(入園料、画用紙、鉛筆、色鉛筆、練り消しゴム等画材含)。※画材不要の場合2000円
 定員先着20人。※要予約、4月24日(金)締切
 問い合わせTEL090・5634・2577(海野)。

かつて出雲大社が有った場所!?全国有数のパワースポット元出雲神社ガイドツアー!

 4月26日(日)10時半~14時半、JR嵯峨野線「千代川」駅改札前集合。
 元出雲と呼ばれる出雲大神宮は全国有数の縁結びのパワースポット。元出雲と呼ばれるだけあって、現在の出雲大社が出来る以前に出雲大社があった場所なのです。巨大な磐座や樹木、龍が舞う滝、亀岡の地にある縁結びの古社を訪ねます。(途中周辺の飲食店で昼食休憩あり)
 2600円。※昼食別途
 申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

「キンシ正宗」京都生まれの地ビール京町家で学ぶビールの愉しみ方

「キンシ正宗」京都生まれの地ビール京町家で学ぶビールの愉しみ方 4月26日(日)11時~13時、キンシ正宗堀野記念館(京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩7分)。
 清酒メーカーの「キンシ正宗」が営んでいる「京都町家麦酒醸造所」は京都御所からすぐ近く京都の中心地にあります。日本酒の醸造に使われていた「桃の井」という井戸の名水を使った美味しいビールを飲みながら味の違い、また試食しながら料理との相性まで工場長ビアマイスターの解説で愉しみます。製造所見学や京都の食文化を支えた井戸水のお話など盛りだくさんの内容です。
 3780円。定員20人。
 申し込み・問い合わせTEL075・326・8705(JEUGIAカルチャーセンターイオンモール京都五条)。※4月21日(火)締切

京都ハイクファミリー例会「二ノ瀬~貴船山」

 4月26日(日)8時半、叡山電鉄「出町柳」駅前集合。
▽第397回(4月26日)ぶらり散策「二ノ瀬~貴船山」11キロ
 北山を愛した人たちも、最近はバスの便が悪くなり行きづらくなりました。叡山電鉄で行ける貴船山は北山の任期コースです。山腹の道(二ノ瀬ユリ)を進むと美しい杉林。貴船山は二等三角点のある北山の静かな山頂が味わえます。
 コース=叡電鞍馬線「二ノ瀬」駅─夜泣き峠─大岩分岐─樋ノ水分岐─樋ノ水峠─貴船山(699.8メートル)─樋ノ水峠─樋ノ水分岐─大岩分岐─叡電鞍馬線「二ノ瀬」駅(16時解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「大原」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL090・5150・14672(佐久間運営委員)、TEL075・811・6345(森田運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

京都で最も新しい巡礼コース!神社巡礼しませんか?

 4月25日(土)10時~12時、JR「京都」駅中央改札前集合。
 京都で一番新しい巡礼コースを歩きませんか? 京洛八社巡礼とは、文子天満宮・菅大臣神社・下御霊神社・菅原院天満宮神社・護王神社・白峯神宮・水火天満宮・御霊神社を巡る巡礼です。学問の神さまと出逢い、御霊にパワーを頂く! 京洛八社前半のコースです。ガイドを聞くだけでも構いませんが、ご希望の方は8つのカラフルな印を集めましょう!
 2200円。※集印希望者は台紙500円、集印1カ所300円別途必要
 申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

琳派400年記念現代作家200人による日本画・工芸展~京に生きる琳派の美

 4月25日(土)~5月17日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。金曜19時半まで。30分前締切)、京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
 日本文化に脈々と流れる「琳派」の精神が、今なお息づく京都。2015年は琳派誕生400年となります。
 これを記念し、京都日本画家協会と京都工芸美術作家協会の作家のうち約200人が「琳派」をキーワードに作成した新作品の合同展覧会を開催します。
 一般800円(前売り600円)、大学生500円(前売り400円)、中小生300円(前売り250円)。
 チケット取り扱いローソンチケットLコード:56740 ほか。
 問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

続きを読む