伝統

源平絵巻「扇の的」・源平茶会

 4月11日(土)11時/13時/15時(茶会10時~16時半)、鷹峯紅葉谷庭園・鷹峯太閤山荘(京都市北区大宮釈迦谷10-102。地下鉄烏丸線「北大路」・「北山」より車で8分、または市バス「釈迦谷口」下車徒歩8分)。/  平安時代末期の寿永4年(元暦2年、1185)、四国の屋島で行われた源平合戦の中…
続きを読む
伝統

喜多流涌泉能

 4月11日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。  能「竹生島」高林呻二、能「東北」高林白牛口二 ほか。  一般8000円(前売り7000円)、学生3000円。…
続きを読む
伝統

京都春の梅若能

 4月11日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  能「百万~法楽之舞」井上和幸、狂言「棒縛り」茂山千三郎、能「小鍛冶~白式」梅若玄祥。  SS席13000円(前売り12…
続きを読む
伝統

杉浦能公演~杉浦元三郎を偲ぶ会

 4月5日(日)13時開演(12時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  能「賀茂」杉浦悠一朗、狂言「地蔵舞」茂山あきら、能「朝長」杉浦豊彦。  S席13000円※正面当日指定席、A席80…
続きを読む
伝統

水上桜下野点席

 4月4日(土)~4月10日(金)・4月12日(日)10時~16時、鷹峯紅葉谷庭園(京都市北区大宮釈迦谷10-102。地下鉄烏丸線「北大路」・「北山」より車で8分、または市バス「釈迦谷口」下車徒歩8分)。  鷹峯・紅葉谷庭園において、150坪の池畔の水上舞台に野点席を設け、桜を愛でる茶会。初心者やお…
続きを読む
伝統

杉本家住宅・名勝杉本氏庭園春の特別一般公開~旧暦で祝う「上巳の節句・雛飾り」展

 3月31日(火)~4月5日(日)13時~17時、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」、または阪急京都線「烏丸」下車徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・344・5724。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。  杉本家に伝承されてきた人形…
続きを読む
伝統

人形浄瑠璃文楽京都公演

 3月26日(木)・3月27日(金)13時半/18時(30分前開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 3月26日(木)13:30 Aプログラム/18:00 Bプログラム 3月27日(金…
続きを読む
伝統

京都観世会3月例会

 3月22日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  能「自然居士」河村晴道、狂言「薩摩守」茂山千五郎、能「草子洗小町~替装束」井上裕久、能「雷電」梅田嘉宏  一般6500…
続きを読む
伝統

聖護院門跡の名宝~修験道と華麗なる障壁画

 3月21日(土・祝)~5月10日(日)10時~17時(月曜・5月7日休、祝日開館。入館16時半まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または 市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。  今秋の増誉大僧正900…
続きを読む
伝統

特別展住友グループの企業文化力3「フランス絵画の贈り物~とっておいた名画」

 3月21日(土・祝)~5月17日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。  明治時代に住友グループの礎を築いた住友家は、実業のかたわら芸術や文化事業にも…
続きを読む