伝統

逸青会~尾上菊之丞・茂山逸平2人会

 2月14日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。  長唄「時雨西行」若柳吉蔵、尾上菊之丞、狂言「石神」茂山逸平、茂山正邦、「こがねもち」尾上菊之丞、茂山逸平。  5000円。全席指定。 …
続きを読む
伝統

春秋座~能と狂言

 1月31日(土)14時半開演(14時開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 狂言「木六駄」野村万作 ほか 能「山姥」観世銕之丞、馬場正基 ほか公演前、14時よりプレトークあり天野文雄(能楽研…
続きを読む
伝統

一休善哉の日

 1月25日(日)10時、酬恩庵一休寺(京都府京田辺市薪里ノ内102。近鉄京都線「新田辺」より徒歩15分、または車で5分)。  善哉ということばは一休禅師が由来になったといわれています。「一休善哉の日」は1月生まれの禅師にちなんで1月の最終日曜日に善哉の接待を行います。まず絵馬の祈祷奉納をおこない1…
続きを読む
伝統

古より遙かなる明日へ~韓日古典笑話共演

 1月12日(月・祝)16時開演(15時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 韓国伝統芸能 太平舞、僧舞、サルプリ舞、立舞、長鼓舞、西道民謡、花扇舞 日韓古典笑話競演 パンソリ(春香伝より)、狂言(口真似) 書芸…
続きを読む
伝統

京都観世会1月例会〈其の一〉

 1月11日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  能「 翁」観世清河寿、能「高砂」片山伸吾、狂言「宝の槌」茂山七五三、能「梅」大江又三郎、能「岩船」河村浩太郎  一般6…
続きを読む
伝統

第27回新春恒例「初笑いおやこ狂言会」

 1月11日(日)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 新作狂言「ラーメン忠臣蔵」 狂言「柿山伏」 狂言「鎌腹」出演=茂山あきら、茂山正邦、茂山茂、茂山童司、丸石やすし、茂山竜正、茂山虎真  …
続きを読む
伝統

謡初式

 1月1日(土・祝)10時半開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  京都観世会による謡初式。  無料。  問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
続きを読む
伝統

クリスマス特別公演~未来創伝

 12月25日(木)11時半/16時(30分前開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。  素踊り「黒塚~月の巻より」市川猿之助、舞踊狂言「千鳥」尾上菊之丞、語舞踊「書く女~建礼門院右京大夫」若村…
続きを読む
伝統

第2回常磐津都史之会

 12月14日(日)16時開演(15時半開場)、先斗町歌舞練場(京都市中京区先斗町通三条下ル橋下町130。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京阪三条」6番出口より徒歩5分)。  出演=常磐津都史、常磐津一佐太夫、奥田雅楽之一、片岡リサ、板東奈央 ほか  「壇ノ浦兜軍記~琴責之段」、舞踊「道行 丸にいの…
続きを読む
伝統

いけばなの根源池坊展 平成26年度旧七夕会池坊全国華道展

 11月12日(水)~11月17日(月)10時~20時(最終日17時閉場、閉場30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。  一般900円、高校生以下無料。  問い合わせTEL075・221・…
続きを読む