第60回 京都観世能【第2日目】
10月28日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「養老 水波之伝」大江信行、能「清経 替之型」橋本光史、狂言「口真似」茂山あきら、能「花筐 筐之伝」味方玄、能「石橋 …
Discover Noh in Kyoto vol.4
10月25日(木)19時開演(18時40分開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 日本に急増する外国人の方に日本の伝統である能楽をどのように伝えるのか。特別講師によるトレー…
いぼ観音念佛寺 入仏落慶式 弥陀飛来談
10月21日(日)16時45分~いぼ観音念佛寺(京田辺市三山木南垣内47番地。JR・近鉄「三山木」駅より徒歩7分)TEL075・432・6130。 新たな仏法の場を求めて寺院再建への儀式(パフォーマンス)を行います。 受付=15時半~ <庭儀式>/16時45分~ 僧ー法事司=光明寺光寛 稚児=子ど…
第60回 京都観世能【第1日目】
10月21日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「高砂 八段之舞」河村晴道、能「田村 替装束」林宗一郎、狂言「鬼瓦」茂山千作、能「羽衣 彩色之伝」浦田保浩、能「乱 置…
桂よね吉・茂山千五郎ふたり会「第7回 笑えない会」
10月13日(土)14時開演(開場13時半)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 桂よね吉と茂山千五郎のふたりが主宰する会、「笑えない会」。今回は、よね吉が大ネタ落語「らくだ」に挑戦、千五郎が狂…
京都デニム展 in 渉成園
10月13日(土)11時~17時・10月14日(日)9時~16時(入場は15時半まで)、東本願寺・渉成園(京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩7分、または市バス「烏丸七条」下車徒歩5分)。 「住・衣・知る触れる」をテーマに、京友禅染めの伝統技術を昇華させたインテリ…
囃子Labo vol.4
9月29日(土)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室B(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 京都能楽囃子方同明会の若手5人が中心となって技芸の研鑽を目指し、能楽囃子の魅力を新たに探る企画です。 出…
「猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界」第3回フォーラム ~『奥州安達原』にみる古典の新演出~
9月23日(日)14時開演(13時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 三代目市川猿之助(二代目猿翁)さんから京都造形芸術大学に寄贈いただいた貴重な歌舞伎関係資料をもとに、三代目猿之助の軌…
京都観世会9月例会〈其の二〉
9月23日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「玄象 初能之式」梅若実、狂言「栗焼」善竹忠一郎、能「半蔀」林宗一郎、能「雷電 替装束」橋本忠樹 一般6500円(前売り…
京都三曲協会 邦楽を楽しむ会~第68回月に寄せて
9月19日(水)19時開演(開場18時半)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 「楽しむ会」はその会員の出演とわかりやすい解説付きで邦楽を楽しんでもらうことを目的に開催しています。 今回…